
【第1回】倦怠期とは?意味・原因・婚活との関係を徹底解説

1. 倦怠期とは
倦怠期とは、恋人や夫婦の関係において、以前のようなときめきや情熱が薄れ、相手への興味や愛情を感じにくくなる時期のことを指します。心理学的には「関係のマンネリ化」とも呼ばれ、出会った頃の新鮮さが失われ、日常生活が習慣化することで感情の起伏が少なくなる現象です。
恋愛・結婚生活における倦怠期は、必ずしも「関係の終わり」を意味するものではありません。むしろ長く続く関係では自然に訪れる節目であり、ここをどう乗り越えるかが、将来の関係性の質を大きく左右します。
2. 倦怠期が訪れるタイミング
多くのカップルや夫婦が倦怠期を感じる時期には、ある程度のパターンがあります。心理学や恋愛研究のデータ(※引用:日本心理学会調査)によると、以下のタイミングで訪れることが多いとされています。
- 交際3か月〜半年頃:初期の熱烈な恋愛感情が落ち着き、相手の現実的な部分が見え始める。
- 交際1〜2年目:生活パターンが固定化し、サプライズや新鮮さが減少。
- 結婚3〜5年目:家事・仕事・育児など日常のタスクが優先され、恋愛的な交流が減少。
- 子育て期以降:パートナーよりも子供や仕事に意識が向き、相手との会話やスキンシップが減る。
3. 倦怠期の主な原因
倦怠期の背景には複数の要因が絡み合っています。婚活段階でも、結婚後を意識したパートナー選びの参考になるため、原因を整理しておきましょう。
(1) 新鮮さの喪失
出会ったばかりの頃は、相手のすべてが新鮮で魅力的に感じます。しかし時間が経つにつれ、お互いの行動や性格が予測可能になり、刺激が減っていきます。
(2) コミュニケーション不足
忙しさや生活の変化により会話の量や質が減ると、心理的距離が広がります。特に感情の共有が減ると、相手への関心も薄れやすくなります。
(3) 生活の単調化
毎日が同じようなルーティンになると、関係性にも変化が乏しくなり、刺激が減少します。
(4) 感情のすれ違い
価値観や生活習慣の違いが小さな不満として積み重なり、それが心理的距離を生みます。
4. 婚活と倦怠期の関係
婚活中の人にとっても「倦怠期」は無関係ではありません。なぜなら、倦怠期の存在を理解していないと、結婚生活の現実に直面したときに「愛情が冷めた=別れるべき」と短絡的に判断してしまう可能性があるからです。
婚活段階で重要なのは、「倦怠期を避ける」のではなく「倦怠期を乗り越えられる関係性」を築ける相手を選ぶことです。例えば、以下のようなポイントが挙げられます。
- 会話や趣味など、恋愛感情以外でも楽しめる共通項がある
- 問題が起きたときに冷静に話し合える
- 一緒に新しい経験を楽しめる柔軟性がある
5. 倦怠期を「危機」ではなく「成長のチャンス」に
倦怠期は多くのカップルに訪れる自然な現象であり、避けることよりも「どう向き合うか」が鍵です。
心理学では、倦怠期を乗り越えることで「愛情が情緒的安定に進化する」とされ、より深く安定した関係へ移行する可能性が高まります。
次回は、倦怠期を乗り越える具体的な方法と、婚活中からできる予防策について詳しく解説します。
【第2回】倦怠期を防ぐ婚活中の相手選びのポイントと予防習慣

1. 倦怠期は相手選びの段階から始まっている
倦怠期は交際後や結婚後に突然やってくるわけではなく、婚活中の相手選びの段階からその芽は潜んでいます。つまり、「どんな人を選ぶか」で倦怠期の訪れ方や乗り越えやすさが変わるのです。
倦怠期をできるだけ軽く、または成長のきっかけに変えられる相手の条件は以下の通りです。
- 価値観が近い:人生観やお金の使い方、休日の過ごし方などの基礎的な価値観が近いと、摩擦が少なくなります。
- 対話の習慣がある:気まずい時でも話し合える相手は、関係の修復力が高い。
- 変化を楽しめる:新しい趣味や挑戦に前向きな人は、生活が単調になりにくい。
2. 婚活中からできる倦怠期予防の行動
婚活中は恋愛の熱量が高いため、意識的に予防策を考える人は少ないですが、この時期から「将来の関係維持のための習慣」を身につけておくと効果的です。
(1) 共通体験を増やす
初対面や交際初期から、食事や映画だけでなく、旅行や体験型イベントなどの「共有記憶」を増やすと、倦怠期に思い出を話題にでき、感情が再燃しやすくなります。
(2) 相手への小さな感謝を言葉にする
感謝を日常的に伝える習慣は、心理的距離を縮め、日々の関係をポジティブに保ちます。小さな「ありがとう」が倦怠期を和らげるクッションになります。
(3) 自分の時間も大切にする
恋愛や結婚生活は密着しすぎると依存的になり、関係が疲弊しやすいです。趣味や友人関係を持ち続けることで、程よい距離感を保てます。
3. 倦怠期を悪化させるNGな相手選び
婚活の現場では、倦怠期の影響を大きくしてしまう相手選びをしている人も少なくありません。特に以下の傾向は注意が必要です。
- 見た目や条件だけで選ぶ
条件は重要ですが、性格やコミュニケーションの相性を軽視すると、熱が冷めたときに支える要素がなくなります。 - 自分の理想像に当てはめる
相手を「理想の型」に押し込める恋愛は、現実とのギャップが大きく、倦怠期を引き起こしやすいです。 - 我慢や妥協で関係を続ける
「今のうちに結婚したい」という焦りで選ぶと、後から相性の不一致が表面化します。
4. 婚活サービス別・倦怠期予防の観点
婚活方法によって出会いの性質が異なるため、倦怠期の予防策も変わってきます。
マッチングアプリ
- メッセージだけで盛り上がる相手は注意。早めにリアルで会い、現実の相性を確認。
- 共通の趣味や価値観がわかるプロフィールの人を選ぶと倦怠期リスクが低い。
婚活パーティー
- 短時間で印象が決まりやすいため、外見や第一印象だけで判断しない。
- イベント後に深い会話を重ねられる人を優先。
結婚相談所
- カウンセラーを通して価値観や性格面も確認できるため、倦怠期対策に有利。
- 活動初期から「結婚後の生活像」を話し合うと予防効果が高い。
5. 婚活中に意識すべき「倦怠期チェックリスト」
- お互いに笑顔で会話ができているか
- 将来の具体的なビジョンを共有できているか
- 一緒にいて沈黙が気まずくないか
- 相手の短所を受け入れられるか
- 趣味や興味を尊重できるか
これらが揃っていれば、倦怠期が来ても乗り越えられる可能性は高くなります。
次回(第3回)は、
「倦怠期を乗り越えるための実践的アプローチ|結婚生活編」
として、夫婦・カップルが倦怠期をチャンスに変える方法を詳しく解説します。
【第3回】倦怠期を乗り越えるための実践的アプローチ|結婚生活編

1. 倦怠期は“終わり”ではなく“変化”のサイン
倦怠期は恋愛や結婚生活の終焉ではなく、関係の形が「燃えるような恋」から「安定した愛情」に移行する時期です。この変化をネガティブに捉えるのではなく、より深い信頼関係を築くステップとして受け止めることが重要です。
2. 倦怠期を好転させる3つの会話法
(1) 過去の思い出を共有する
出会った頃や楽しかった出来事を一緒に振り返ることで、ポジティブな感情が呼び起こされます。写真や動画を見返す「思い出デート」もおすすめです。
(2) 感情を率直に伝える
「最近ちょっとマンネリ気味だよね」と素直に話すことで、お互いに改善策を考えるきっかけになります。責める口調ではなく、「私はこう感じている」という主語で伝えるのがポイント。
(3) 将来の計画を話す
旅行や引っ越し、ライフイベントの計画など、未来に関する話は関係に新鮮さを与えます。目標を共有すると一体感が生まれ、倦怠期を抜けやすくなります。
3. 小さな変化で日常を刺激する方法
- デートコースを変える
行き慣れたお店やコースをあえて外し、新しいカフェや観光地を選ぶだけでも新鮮さが蘇ります。 - 見た目をアップデートする
ヘアスタイルやファッションの変化は、相手に新鮮な印象を与えます。 - 記念日やイベントを手作りで祝う
高価なプレゼントよりも、手作り料理や手紙の方が感情を揺さぶります。
4. 相手へのリスペクトを再確認する
倦怠期を長引かせる最大の要因は「当たり前化」です。相手の存在や行動が当たり前になり、感謝や尊重が薄れてしまうと、関係の温度は一気に下がります。
日常の中で「ありがとう」「助かったよ」という感謝の言葉を意識的に増やすことで、関係が温まります。
5. 倦怠期を乗り越えたカップルの実例
事例:結婚7年目の夫婦Aさん
子育てと仕事に追われ、会話が減っていた時期に「週1回だけ2人だけの外食」を始めたところ、会話量が急増。互いの近況や気持ちを共有する時間が増え、再び一緒に過ごす時間が楽しみに。
事例:交際3年目のカップルBさん
マンネリを打破するため、半年ごとに「やってみたいことリスト」を作成。初めての登山やダンスレッスンなどを体験し、関係がリフレッシュ。
6. 倦怠期を乗り越える“自分磨き”の重要性
倦怠期は相手だけでなく、自分自身も変化している時期です。
外見やスキルアップ、趣味の充実など、自分磨きを続けることで、相手からの魅力度も再び高まります。
特に結婚生活では、自分が成長している姿を見せることで、パートナーも刺激を受け、二人の関係が活性化します。
まとめ
倦怠期は避けられない現象ですが、意識的に関係に刺激と感謝を取り入れることで、むしろ愛情を深めるチャンスになります。
「終わり」ではなく「第二章の始まり」と捉え、共に成長できる関係を目指しましょう。
次回(第4回)は、
「倦怠期を経て愛情を深めたカップルの成功事例集」 として、より具体的な事例と心理学的な背景を解説します。
【第4回】倦怠期を経て愛情を深めたカップルの成功事例集

倦怠期は恋愛や結婚の危機と捉えられがちですが、実際には「関係性の質を高めるための通過点」であることが多いです。ここでは、倦怠期をうまく乗り越えたカップルの実例と、その成功要因を解説します。
1. 「会わない時間」を活用して愛情を再燃させた夫婦
事例:結婚5年目・共働き夫婦Cさん
長時間一緒にいる生活から、あえて別々の時間を作ることに挑戦。平日夜はそれぞれ趣味や習い事に充て、週末だけ二人の時間を楽しむスタイルに変更。
結果、互いに新しい話題が増え、会う時間の価値が格段に上がりました。
成功ポイント
- 距離を置くことで新鮮さをキープ
- 自分の成長が相手への魅力に直結
2. 「感謝の可視化」でマンネリを解消
事例:交際4年目のカップルDさん
お互いへの感謝を日記形式で書き、それを週1回交換。
「ありがとう」を形に残すことで、当たり前になっていた優しさや努力に改めて気づき、愛情が再確認できたとのこと。
成功ポイント
- 書き出すことで感情が整理される
- 感謝の習慣化が信頼を深める
3. 「共通プロジェクト」で一体感を強化
事例:婚約中のEさんカップル
同棲を機に二人で小さな家庭菜園をスタート。植物の成長を一緒に見守る中で会話が増え、自然とお互いの未来について語る時間も増加。
結果、結婚後の生活イメージが共有でき、関係がより安定。
成功ポイント
- 共通の目標があると協力関係が深まる
- 小さな達成感が関係に活気を与える
4. 「非日常体験」で刺激をプラス
事例:結婚8年目の夫婦Fさん
記念日にサプライズ旅行を計画。普段は温和な性格の旦那さんが、こっそり計画してくれたことに奥さんは感動。
日常を離れることで互いの新たな一面が見え、倦怠期が一気に解消。
成功ポイント
- 驚きと発見が感情を活性化
- 特別感が愛情を再確認させる
5. 「第三者のサポート」で新しい視点を獲得
事例:結婚相談所フォリパートナーを利用したGさん夫婦
結婚後に軽い倦怠期を感じたが、相談所時代のカウンセラーに再相談。専門家からのアドバイスで、関係を見直すきっかけを得た。
結果、以前よりもお互いを思いやる行動が増え、第二の新婚期を迎えたとのこと。
成功ポイント
- 客観的な視点が解決策を導く
- 専門家の提案は即効性が高い
まとめ
倦怠期を乗り越えたカップルに共通するのは、「現状を変える行動」を起こしていることです。
会話の質を高める、新しい経験をする、共通の目標を持つ──これらはすべて愛情を再構築する有効な手段です。
倦怠期は“終わりのサイン”ではなく、“関係性を進化させるサイン”として受け止め、積極的にアクションを起こすことが大切です。
第5回(最終回)では「倦怠期を未然に防ぐ習慣と、長く愛される人の共通点」
【第5回】倦怠期を未然に防ぐ習慣と、長く愛される人の共通点

倦怠期は一度訪れると回復に時間がかかることがあります。しかし、日常生活の中で小さな工夫を積み重ねれば、そもそも倦怠期になりにくい関係性を築くことが可能です。ここでは、予防のための習慣と、長く愛される人が持つ共通点を解説します。
1. 小さな「ありがとう」を惜しまない
恋愛初期は自然に出てくる感謝の言葉も、時間が経つと忘れがちです。
しかし、小さなことにも「ありがとう」を伝えることで、相手は自分の存在が認められていると感じます。心理学的にも、感謝はポジティブ感情を増幅させ、関係満足度を高める効果が立証されています。
ポイント
- 家事やちょっとした配慮への感謝を習慣化
- 言葉だけでなく、笑顔や態度でも感謝を示す
2. 「会話の質」を維持する
同じ空間にいても、会話が減ると心理的距離が広がります。
日々の出来事や感情をシェアすることは、信頼関係の土台になります。特に**「未来についての会話」**は関係を前向きに保つ効果が高いといわれます。
おすすめ習慣
- 1日1回は相手の話をじっくり聞く
- 感情や価値観に触れる質問を投げかける
- 共通の趣味やニュースで会話の幅を広げる
3. 「自分の時間」を大切にする
恋愛や結婚は二人で築くものですが、自分自身の成長や充実感も同じくらい重要です。
趣味や仕事に打ち込む時間を持つことで、自分の魅力が磨かれ、相手にとって新鮮な存在でいられます。
ポイント
- 依存しすぎない関係を意識
- 新しい経験を共有して刺激を与える
4. 定期的な「非日常」を取り入れる
旅行や記念日ディナー、ちょっとしたサプライズなど、日常から離れる体験は感情を活性化させます。
これは脳科学的にも、新しい刺激がドーパミン分泌を促し、恋愛感情を再燃させる効果があるとされています。
おすすめ例
- 季節ごとのイベント参加
- 新しいレストランやスポット巡り
- 突発的なプチ旅行
5. 長く愛される人の共通点
倦怠期を遠ざけ、長く愛される人にはいくつかの共通した特徴があります。
共通点
- 相手を変えようとせず、受け入れる姿勢がある
- 感情表現が素直で、良いことも悪いことも建設的に話せる
- 自己成長を続けており、魅力が更新される
- 相手の大切にしている価値観を尊重する
- 問題が起きたときに逃げずに向き合える
まとめ
倦怠期は必ずしも避けられるものではありませんが、日々の小さな努力でその訪れを遅らせたり、軽く済ませたりすることは可能です。
そして、もし倦怠期を感じたとしても、それは関係を見直し、より強く結びつくためのチャンスでもあります。
結婚相談所フォリパートナー では、交際中や結婚後の倦怠期についても、経験豊富なカウンセラーが個別にアドバイス。恋愛経験が少ない方や、関係の継続に不安がある方でも、安心して相談できます。
フォリパートナー編集部