カウンセラーブログ
【厳選】結婚相談所の中の人から見ておすすめな結婚相談所 byフォリパートナー編集部
2025.06.17

結婚相談所の中の人から見たおすすめな結婚相談所
【PR】結婚相談所 東京フォリパートナー
結婚相談所 東京フォリパートナーは、IBJ(日本結婚相談所連盟)に加盟する、東京都(代々木・神田・日本橋・青山)および横浜に拠点を持つ結婚相談所です。オンラインで全国対応も可能で、全国どこからでも“マーケティング思考”に基づいた戦略的な婚活支援を行っています。婚活業界での運営歴は約15年、累計で2,000組以上の成婚実績を誇ります 。
フォリパートナーをおすすめする5つのポイント
① 高い成婚実績&IBJ上位評価
2019年からスタートしたIBJ AWARD(PREMIUM部門)に6年連続にて選出され、成婚数・成婚率ともに全国トップクラス。成婚率71.5%を達成するなど、データに裏付けされた成功実績が信頼の証です 。
② 少人数担当制の濃密サポート
カウンセラーは一人当たり30名程度の会員を担当。経験豊富で採用率の厳しい精鋭陣が、プロフィール改善や戦略的活動計画まで個別に対応し、手厚く寄り添います。
③ 外見から内面までトータルアドバイス
元CAや美容部員、秘書など多彩なキャリアを持つカウンセラーが在籍。メイクや服装、立ち居振る舞いまでプロ目線でサポートできるため、第一印象改善に強みがあります。
④ 明朗会計と無料お見合い制度
初期費用・月会費・成婚料というシンプルな料金体系で、お見合い料は無料。申し込み件数も多く、活動の可能性が広がり、活動計画が立てやすく安心です。
⑤ オンラインと全国対応で通いやすさ◎
都内5サロン(代々木・神田・日本橋・青山・横浜)に加え、Zoom面談にも対応。全国どこでも同じ品質のカウンセリングが受けられ、「近くに良い結婚相談所がない」と地方で悩む方にも選ばれています。
まとめ
フォリパートナーは、業界No.1規模のIBJネットワークと、抜群の成婚実績、経験豊かなカウンセラーによる少人数体制を兼ね備えた、本格派結婚相談所。その戦略とプロの目線で、婚活初心者も経験者も自分らしく成果を出せるサポート体制が充実。成果重視の“本気婚活”を目指す人に、特におすすめです。
結婚相談所 東京フォリパートナーのHP
IBJメンバーズ
IBJメンバーズは、東証プライム上場企業である株式会社IBJが運営する直営型の結婚相談所です。国内最大級の結婚相談所ネットワーク「日本結婚相談所連盟(IBJ)」に属し、全国9万人以上の登録会員の中から、理想のパートナー探しをサポートしています。
特に「質の高い出会い」「プロによる専任サポート」「成婚に向けた実践的な支援」に力を入れており、初めて結婚相談所を利用する方から、他社で成果が出なかった方まで、幅広い層に選ばれています。
IBJメンバーズをおすすめする5つのポイント
① ハイスペックな会員層と豊富な出会い
IBJメンバーズには、年収・学歴・職業など、安定したライフスタイルを持つ会員が多く在籍しています。男性会員の大半は年収500万円以上、大卒以上の学歴を持つ方が多数。共通の価値観や人生設計を描ける相手と出会いやすい環境が整っています。
② 専任カウンセラーによる丁寧なサポート
婚活を始めると誰もが不安や迷いに直面しますが、IBJメンバーズでは専任のカウンセラーが最初から最後まで一貫してサポート。希望条件の整理からお見合い調整、交際中の悩み相談、プロポーズのタイミングに至るまで、二人三脚で進める安心感があります。
③ AIと人の力を融合したマッチング手法
会員は専用システムを使って全国のIBJ加盟会員から自由にお相手検索が可能。さらに、AIによる相性分析や行動データに基づくマッチング機能も活用されており、効率的かつ的確な出会いが期待できます。もちろん、カウンセラーからの紹介もあり、複数の角度からのアプローチが可能です。
④ 成婚の基準が“婚約”までと明確
多くの相談所では“真剣交際”の段階で成婚とみなされることが多い中、IBJメンバーズは「プロポーズ=成婚退会」という明確なゴール設定が特長。結婚の意思を確かに持ったうえで退会する仕組みがあるからこそ、結婚に本気な方にとって信頼できるサポートとなっています。
⑤ 実績と信頼のブランド力
全国の主要都市に店舗を構え、対面・オンラインの両面で対応可能。成婚率や会員満足度も高く、婚活を「期間を決めて成功させたい」と考える方には特に適しています。IBJという信頼のブランドのもと、質と安心を両立させた婚活が実現できます。
まとめ
IBJメンバーズは「結婚につながる本気の出会い」を求める方にこそふさわしい相談所です。ハイスペックな会員層、手厚いカウンセリング、AI活用によるマッチング、そして婚約までを見届ける成婚支援。婚活を「自分ごと」として本気で進めたい方に、最もおすすめできる結婚相談所のひとつです。
とら婚
趣味を大切にする人のための結婚相談所「とら婚」
「とら婚」は、アニメ・ゲーム・漫画・同人活動など、“オタク趣味”を持つ人の結婚を真剣に応援する、全国対応型の結婚相談所です。運営元は、同人誌即売会でも知られる「とらのあな」グループ。長年、オタク文化とともに歩んできた企業だからこそ、趣味に対する理解と受容度が段違い。
オタクならではの価値観やペースを尊重しながら、人生のパートナーを見つけたいという方に、理想的なサポートを提供しています。
とら婚をおすすめする5つのポイント
① 趣味を肯定し合える環境
とら婚の最大の特徴は、会員もカウンセラーも“オタクであること”を前提にしていること。
「アニメが好き」「ゲームをやり込む」「イベントでコスプレをしている」など、一般の婚活市場では敬遠されがちな趣味も、ここでは“共通の魅力”として受け入れられます。趣味を隠さず自然体でいられる環境は、結婚後の生活においても大きな安心感につながります。
② 成婚実績の高さと信頼性
IBJ(日本結婚相談所連盟)に加盟しており、全国の提携会員とも出会える体制を整えています。
さらに、成婚率や活動実績は業界でもトップクラス。2020年にはIBJ表彰にて最優秀賞を受賞した実績もあり、“趣味を活かした婚活”のパイオニアとしての地位を築いています。
③ オタク専属アドバイザーによる手厚いサポート
婚活カウンセラー自身が趣味への理解が深く、共通言語をもって会話できるのが大きな強みです。
「話し下手で不安」「オタク活動との両立ができるか心配」といった悩みにも、的確で実践的なアドバイスが得られます。プロポーズや交際ステップに関する相談にも親身に対応してくれるため、婚活初心者でも安心です。
④ 活動スタイルは柔軟に対応(全国OK)
秋葉原・池袋・名古屋・大阪・横浜などに実店舗を持ちながら、全国どこからでも利用可能なオンラインサポートも完備。地方在住でも、趣味を理解してくれる相手との出会いが実現できます。オンラインお見合いやZoom面談など、柔軟な体制も高評価です。
⑤ 割引制度で活動を後押し
オタク活動やクリエイター活動をしている方向けに、独自の割引プランが多数用意されています(例:趣味熱中割、Fantiaクリエイター割など)。
これにより、趣味にお金を使いながらも無理なく婚活を続けられる環境が整っています。
まとめ
「とら婚」は、趣味を隠すことなく、自分らしく婚活を進めたい方に最適な相談所です。
好きなことを大切にしながら、価値観の合うパートナーと出会える環境、そして専任のオタクカウンセラーの手厚い支援。婚活に不安を抱えるオタク層が「ここなら安心して相談できる」と感じられる貴重な場所です。
“趣味を愛すること”を人生のプラスに変えたいあなたに、ぜひおすすめしたい結婚相談所です。
ナレソメ予備校
婚活“予備校”から始まる、人生を豊かにするパートナー探し
「ナレソメ®予備校」は、IBJ加盟の結婚相談所として人気を集める、まるで「婚活予備校」のような存在です。婚活を基礎から学び、講義・診断・戦略を通じて、自信を高めながら本気のパートナー探しを支援。結婚後も質の高い生活設計を目指し、生涯にわたるお手伝いを続ける姿勢が特徴です
ナレソメ予備校をおすすめする5つのポイント
① 高いモチベーションを共有する若年層の多さ
登録会員は20代〜30代が中心で、約9割が大卒以上。男性平均年収765万円、平均年齢33歳、女性31歳と、同世代かつ志向の近いパートナーに出会いやすい環境が整っています
② いつでも相談OK!LINE&Zoomで安心サポート
「婚活戦闘力診断」やオンライン面談など、多彩な支援が特徴。LINEを通じて気軽に質問できるスタイルで、疑問や不安を即解消できるコミュニケーション体制が整っています
③ 超厳選採用&柔軟なプランナー対応
プランナーは採用率3.5%の精鋭で平均年齢32歳と若く、活動中のフォローは丁寧そのもの。相性が合わない場合も担当変更が可能で、ストレスなく相談できる体制です
④ 科学と心理学に裏付けされた診断&イベント
婚活前に「戦闘力診断」「ラブスタイル診断」「マッチグラム診断」で自己理解を深め、個々に合った戦略を設計。さらに定期的なパーティやゼミも実施され、活動が単なる出会いだけにとどまりません
⑤ 成婚後も続くアフターサポート「イトナミ」
結婚に至った後も、夫婦関係・妊活・家計・不動産選びなど、多面的な相談が受けられる仕組み「イトナミ」が用意されています。結婚を人生のステップと考え、長期的な幸せをサポートする姿勢が際立ちます
まとめ
ナレソメ®予備校は、他所にはない「婚活予備校」という独自コンセプトのもと、科学的診断・個別サポート・若年層コミュニティなど、婚活に役立つ環境が整った相談所です。結婚をゴールではなく人生の一部ととらえ、クオリティオブライフを高めたい方におすすめ。IBJ加盟の安心感と、卒業後も繋がれるサポートがあるからこそ、未来を見据えた本気婚活にもってこいの場所です。
結婚物語
「結婚物語。」は、一人ひとりの出会いを大切にしながら“成婚第一主義”を掲げる結婚相談所です。兵庫・東京(恵比寿)を拠点に対面とオンライン対応を実施し、全国各地の婚活希望者を支援。IBJ・TMS・JMN・BIU・良縁ネットなど国内の主要連盟に加盟し、業界最大級の会員数を活用して多様な出会いの機会を提供しています
結婚物語をおすすめする5つのポイント
① 圧倒的な成婚率と実績
成婚率60%以上という高水準を継続し、累計成婚数も1万組を超える勢い。数値で裏付けされた「成果重視」の運営方針が魅力です。
② 複数の結婚相談所連盟に加盟
IBJ・TMS・JMN・BIU・良縁ネットなど、主要連盟にすべて加盟。幅広い会員層の中から出会いの可能性を広げられるのは大きな強みです。
③ チーム制サポートで安心
担当一人ではなく、複数のスタッフが連携して対応。誰かにしか相談できない…というストレスがなく、常にサポートを受けられる体制が整っています。
④ 豊富な学び・気づきの機会
婚活に役立つセミナー、ブログ、LINE相談などを通じて、自己理解や異性理解を深めながら活動できる“成長型婚活”が可能です。
⑤ 自由度と柔軟性の高い対応
オンライン・全国対応OKで、地方在住の方も安心。成婚退会後も入籍や新生活に向けたフォローがあり、長く頼れるパートナーとなってくれます。
まとめ
「結婚物語。」は、膨大な会員データと手厚いスタッフ連携、学びと支援の場を併せ持った相談所。結婚に向けて「本気で結果を出したい」方には特におすすめできる選択肢です。まずは無料相談を受けて、自分に合うブランドかどうか確かめてみてください。
イノセント
「イノセント」はIBJ加盟の結婚相談所で、大阪・東京・名古屋・横浜など複数拠点を構えています。IBJ全体でも全国3位の成婚数を誇り、成婚を見据えた「戦略とサポート」を軸にした活動スタイルが特徴です 。プロによる細やかな分析や、論理的かつ熱意あるコーチングを通じて一人ひとりの成婚を支援しています 。
イノセントをおすすめする5つのポイント
① 成婚数全国上位&スピード重視のサポート
IBJ加盟店の中で成婚数3位、特に“短期成婚”に強み。模擬お見合いや定期面談を活かした体系的なサポートが、結果につながっています
② お見合い料無料&申込件数に制限なし
「こだわり成婚プラン」では、月200件までのお見合い申し込みが可能で、お見合い料もすべて無料。回数を重ねてチャンスを増やしながら、積極的に活動できます
③ 豊富な実践トレーニング&個別フィードバック
服装や会話のアドバイス、模擬お見合い、LINE術など、婚活に役立つノウハウも蓄積済み。カウンセラーからの詳細フィードバックが多く、着実に改善しながら進められます
④ 専任カウンセラーによる伴走サポート
仲人が親身に寄り添い、悩みへの即レス対応・デート戦略・交際時のフォローなど、細部まで支えてくれる体制です。特に初めての婚活や交際経験が少ない人にとって安心できる環境が整っています 。
⑤ 価格バランス良し+全国対応
初期費用や月会費は相場内に収まっており、成婚料が発生するモデルながら活動しやすい価格設定。店舗は関西・関東に展開し、オンライン面談にも対応しているため地方在住者も気軽に利用できます
まとめ
イノセントブライダルは、「早く・確実に・丁寧に」成婚を目指したい人におすすめの結婚相談所です。成婚数の実績、高いマッチングチャンス、トレーニング満載の実践支援など、質の高い婚活を望む方に最適です。まずは無料相談を通して、担当者との相性やサポート内容を体感してみるのが一番の入口です。
結婚相談所の中の人から見たおすすめな結婚相談所のまとめ
結婚相談所は、それぞれに特徴や強みがあり、誰にとって「一番合うか」は人によって異なります。大切なのは、あなたの性格・サポート内容の希望・婚活スタイルに合った結婚相談所を見つけること。そして「どこに入るか」だけでなく、結婚相談所やカウンセラーと「どう向き合うか」が婚活成功のカギを握っています。
迷ったときは、まずは気になる結婚相談所の無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。実際に担当者と話してみることで、相性やサポート内容の違いを実感できるはずです。
結婚はゴールではなく、新たな人生のスタート。その一歩を信頼できるパートナーと共に踏み出せるように、自分に合った相談所選びからはじめてみてください。あなたの婚活が、温かく前向きなものになりますように。

結婚相談所を選ぶ際のポイント
結婚相談所の種類

① 大手 or 中小規模の相談所
結婚相談所には、全国展開している大手相談所と、地域密着型の中小規模の相談所があります。
大手のメリットは、知名度の高さやシステムの整備、安心感のあるサポート体制です。会員数が多いため、出会いの選択肢が豊富という点も魅力です。一方で、担当者1人あたりのサポート数が多くなりやすく、やや機械的な対応に感じるケースもあります。
大手結婚相談所は広告などでも目にすることが多い、オーネット、ツヴァイ、サンマリエ、エン婚活、ゼクシー縁結びエージェント、パートナーエージェント、IBJメンバーズあたりでしょうか。
対して中小の相談所は、少人数制で1人ひとりに丁寧に寄り添うスタイルが特徴。カウンセラーとの距離が近く、親身で柔軟な対応が期待できます。地域に根ざした紹介や手厚いアドバイスを求める方には向いています。ただし、相談所ごとの質の差が大きいため、実績や口コミなどを見極めて選ぶことが重要です。
最近は中小規模の結婚相談所も大きな連盟に加盟してるケースが多く、中小規模の結婚相談所でも同じ連盟に入って入ればデータベースは共通なので、大手結婚相談所と同じ数の会員と出会えます。
ここ数年はIBJが一強といっても過言では無いほど会員数やお見合い数、成婚数など他連盟を圧倒してます。
IBJに加盟している結婚相談所であれば他の連盟よりも出会いの可能性や成婚への可能性は高いとは考えられます。
複数連盟に加盟している結婚相談所もあり、複数連盟に加盟していればそれだけ多くの会員と出会える可能性は高くなりますが、複数連盟に重複登録している会員もいること、またIBJほどお見合い成立率や成婚数も多くないので、IBJのみで十分だと言えます。
② 店舗型 or オンライン型
結婚相談所は、実際にサロンに足を運んで対面で相談する店舗型と、ZoomやLINEなどを活用して活動するオンライン型があります。店舗型の良さは、顔を合わせてじっくり相談できる安心感。カウンセラーと信頼関係を築きやすく、対面だからこそ伝わるニュアンスも大切にできます。特に婚活が初めての方や、細やかなフォローを重視する方に適しています。
一方、オンライン型は住んでいる地域に関係なく、自宅から全国規模で出会いを探せるのが魅力です。移動の手間がなく、仕事が忙しい方でも効率的に活動できます。最近では、オンラインお見合いや相談が主流になりつつあり、地方在住でも都市部の優良会員とつながれる機会が広がっています。
③ 仲人型・データマッチング型・ハイブリッド型
結婚相談所のサービス形式には、大きく分けて3種類あります。
仲人型は、担当カウンセラーが間に入り、相手の紹介・お見合いの調整・交際中のフォローまで一貫してサポートしてくれる形式です。人の手が入るからこそ、自分では気づかない相性の良い相手を紹介されたり、交際中の不安を解消できたりと、精神的にも頼れる存在になります。サポート重視の方におすすめです。
データマッチング型は、プロフィール情報をもとに自分で検索し、条件に合う相手を見つけて申し込むスタイル。比較的リーズナブルな料金で始められ、自由度も高めですが、受け身ではなかなか進展しづらく、自力での戦略や判断力が求められます。
そして近年増えているのがハイブリッド型。これは、データマッチングによる自主的な活動と、仲人のサポートを組み合わせた形式です。自分のペースで検索しつつ、必要な時にプロの助言をもらえるので、婚活初心者にも経験者にもバランスの良い選択肢と言えます。
結婚相談所選びは、「規模」「相談スタイル」「サポート形式」の3つの軸を理解することで、自分に合った場所が見つけやすくなります。大切なのは、自分の性格・婚活スタイル・婚活にあたりサポートして欲しいニーズに合うかどうか。何を重視したいかを明確にし、まずは無料カウンセリングなどで雰囲気を確認してみるのがおすすめです。
結婚相談所でかかる費用の種類と相場

① 初期費用(登録料・入会金)
結婚相談所を利用するにあたって、最初に必要になるのが「初期費用」です。これは会員としての登録処理や、プロフィール作成・システム利用権などを含んだ費用です。相場は5万円〜15万円前後(IBJ加盟店だと平均10万円前後)。この金額には、カウンセリング費用や写真撮影サポート、活動計画の設計などが含まれることもあります。特にサポート型(仲人型)の相談所では、最初にしっかりと基盤を整えるため、この部分の費用がやや高めになりがちです。
② 月会費
活動を続ける間、毎月支払うのが「月会費」です。これはシステム利用料やカウンセラーとのやり取り、お見合いセッティングなどの継続的なサポートに対する費用です。相場は1万円〜2万円程度(IBJ加盟店だと平均1万円~1.5万円前後)。自由検索型(データマッチング型)では比較的安価な傾向があり、手厚いサポートが付く仲人型ではやや高めになる傾向があります。
③ お見合い料
1回のお見合いに対して都度発生する費用が「お見合い料」です。相談所によっては無料のところもありますが、調整・日程管理・フィードバック対応などの手間が含まれていることから、別料金となるケースも多く見られます。相場は0円〜1万円/1回(IBJ加盟店だと無料の相談所が多い)。料金設定がある相談所の場合、お見合いを申し込む・受けるたびに発生するため、思った以上に毎月の費用が高くなり婚活の幅を狭める可能性が高いのでお見合い料の相談所が断然お勧めできます。
④ 成婚料
晴れて「成婚」となった際に支払うのが「成婚料」です。相談所にとっての最終成果報酬ともいえるもので、ここまでサポートしてくれたお礼と考える方も少なくありません。相場は10万円〜30万円程度(IBJ加盟店だと平均20万円前後)。成婚料を設定しているところは、その分成婚に本気で取り組んでいる証ともいえます。
成婚の定義
連盟により異なりますが、入籍をした時点ではなくIBJでは「双方の会員様が結婚の合意をした時」となりますが、規約で明記されているのは下記内容となります。
①婚前交渉
②結婚の口約束、同居、同棲した場合(短期間や宿泊・宿泊を伴う旅行も含む)
③交際期間が 6 ヶ月を経過した場合(基準日は、お見合いをした日からとします)
④退会後、過去に相談所を通じてお見合いした方と結婚した場合
実例として多いのは、
男性が女性へプロポーズをして、双方の御両親へのご挨拶を済ませた時点となる事が多いようです。
ただ、結婚相談所により口約束だけで成婚退会を迫るところもあり、成婚退会後の破談などの可能性を出来る限り低くするためにも、どの時点で成婚退会を安心して成婚退会とするのかは事前に確認することをお勧めします。
⑤ オプション費用(プロフィール写真、セミナーなど)
活動をより有利に進めるための「オプション」もあります。プロによる写真撮影、メイク・服装指導、会話トレーニングや成婚セミナーなどがその一例です。相場は1回5,000円〜3万円程度。必要に応じて選べる仕組みになっていることが多く、自分に足りない部分を補う手段として活用されます。
⑥ その他:休会費・更新費・交際延長料など
活動を一時的に止めたいときに発生する「休会費」や、契約を1年以上継続する場合の「更新費」が発生する相談所もあります。休会費の相場は月額1,000円〜5,000円程度。更新費については0円のところも多いですが、ある場合は1〜3万円程度が目安です。また、真剣交際期間の延長にあたり追加料金が発生する相談所も存在します。
結婚相談所の費用は一見複雑に感じるかもしれませんが、それぞれに意味があり、納得感を持って選ぶことが成功のカギとなります。安さだけで選ばず、「どんなサポートに対して、いくら払っているのか」を見極める目を持つことが、婚活を前向きに進める第一歩です。気になる相談所があれば、ぜひ無料カウンセリングなどで具体的に確認してみましょう。
結婚相談所の活動の流れと各ステップの違い

結婚相談所での婚活は、明確なステップに沿って進行します。一つひとつの段階には意味があり、段階を踏むことで着実に「結婚」というゴールへ近づく仕組みになっています。以下では、活動の一般的な流れを6つに分けて説明します。
① 結婚相談所へ入会
まず最初のステップは、結婚相談所への入会です。ここでは多くの場合、無料相談やカウンセリングを通して、婚活の目的や理想の相手像、ライフスタイルなどを確認します。入会時には身分証・独身証明書・収入証明書(男性の場合)などの書類提出が求められ、結婚への真剣度が高い人だけが登録できる仕組みになっています。この「信用性の高さ」が、他の婚活手段と比べた大きな特徴です。
② プロフィール作成
入会後に行うのが、プロフィール作成です。ここでは自己紹介文・希望条件・趣味・職業などの情報をカウンセラーと一緒に整理し、相手にとって魅力的に映るよう仕上げていきます。相談所によってはプロのカメラマンによる写真撮影や、服装・メイクのアドバイスも提供されます。プロフィールは“婚活の名刺”のようなもの。ここでの印象が次のステップ=お見合いにつながるかどうかを大きく左右します。プロフィールの作り込みでスタートダッシュであるお見合いの成立率に大きく影響が出ますので、非常に重要なポイントです。可能なら実際に作成したプロフィールを見せてもらうのが良いでしょう。
③ お見合い
プロフィールを見たうえで「会ってみたい」と思った相手に申し込み、双方の意思が一致すれば「お見合い」が設定されます。場所はホテルのラウンジやオンラインなどが一般的で、1時間前後のカジュアルな対面です。ここではまだ「交際」ではなく、お互いを知るための第一歩。「この人ともう一度会いたい」と感じたら、お見合い終了後に“交際希望”を出すことで次の段階へ進めます。お断りの連絡などはカウンセラーが代行するため、精神的な負担は比較的少なめです。
④ 仮交際
お見合い後、双方が「また会いたい」と思えば「仮交際」へ移行します。ここでは複数人との同時進行も可能で、いわば“友達以上恋人未満”のような関係です。仮交際では、LINEや電話、週末デートなどを通してお互いの相性や価値観を確かめます。結婚を見据えるとはいえ、いきなり重い関係ではなく、自然体で過ごせるかどうかを見極める期間と考えるとよいでしょう。
⑤ 真剣交際
「この人ともっと深く向き合いたい」とどちらかが思ったとき、仮交際から「真剣交際」へ進みます。この段階になると、他の仮交際中の相手とは交際終了となり、1対1での関係に集中します。具体的な結婚の意思や将来の話、住む場所や働き方、家族観など、より踏み込んだ話をするフェーズです。相談所ではこの時期にこそすれ違いや迷いが起きやすいため、カウンセラーのサポートもより密になります。
⑥ 成婚
真剣交際を経て、互いに「この人と結婚したい」という気持ちが固まれば、いよいよ「成婚」となります。成婚とは、単なる交際の継続ではなく前述の「成婚の定義」に当てはまった時に指すのが一般的です。このタイミングで相談所を“成婚退会”し、婚約後の新たな人生を歩み始めます。一部の相談所では成婚後も新生活や結婚式準備、不動産・家計相談までフォローしてくれるアフターサービスが整っているところもあります。
結婚相談所での活動は、無理のないペースで段階的に進めるよう設計されています。最初は不安でも、カウンセラーと二人三脚で進めば、自分の気持ちが徐々に明確になり、自然と“結婚”が現実味を帯びてきます。それぞれのステップでの目的と違いを理解し、自分に合った進み方を見つけることが、幸せな成婚への近道です。
結婚相談所を選ぶうえでのポイント

料金だけで選ばない
結婚相談所の料金形態は主に初期費用、月会費、お見合い料、成婚料となり、
成婚までのトータル費用は高額なため、「できるだけ費用を抑えたい」と考える方もいるでしょう。
しかし、安い理由だけで結婚相談所を選ぶと、後悔することがあります。
具体的には、連盟に所属していなかったり会員数が多くない連盟に所属しており出会いが少なかったり、受けたいサポート無かったり、お見合いの数に上限が設定されていたりします。
下記の4点で結婚相談所を選ぶのが良いです。
①ご料金
②コース内容
③フォロー体制
④結婚相談所・カウンセラーとの相性
①と②は結婚相談所のHPや資料などで明記されているので比較的わかりやすい項目ですが、 中には小さな文字等で表記している項目や休会時や更新時に追加のご料金が別途かかる結婚相談所もあるので、事前に確認されることをお勧めいたします。
①は、初期費用、婚活サポート費用、月会費、お見合い料、ご成婚料などありますが、成婚までのトータル金額で考えるとわかりやすいです。②は、お見合いの申し込み人数、紹介制度の有無、面談回数などあります。 カウンセラーからのご紹介制度は、お見合いの成立率やご成婚率が高くなる傾向がありますので(2015年~2024年当社活動会員様実績より)、ご紹介制度がある結婚相談所はおススメです。③と④が婚活においてはとても重要で、結婚相談所・カウンセラーのフォローやカウンセラーとの相性で成婚率が変わることもありますし、うまくいったハズのご縁がダメになることもあります。お客様も一番心配される項目でもありますが、見えづらい項目でもあるため、実際に結婚相談所へ行って話を聞き、 担当するカウンセラーとお会いをして、「ご自身と似た経歴」「この方なら信頼できる、相談できる」という方にお任せするのが、価値観や結婚観が似ており、成婚の可能性を最大限にまで高めます。IBJがまとめた『成婚白書』によると、30代の会員の平均在籍期間は、女性が7~8ヶ月、男性が8~10ヶ月とされています。
自分の求めるサービスが受けられるか確認する
同じ連盟であれば成婚までの流れや規約なども同じですが、サポートの質(例えば、外見アドバイスの有無、カウンセラーからの紹介制度の有無、個別面談の有無、レスポンスの速さなど)やオプションの有無(カラー診断や写真撮影同行、買い物同行など)です。特にサポートの質の部分では結婚相談所によりかなりの差が出ますので、入会前に担当予定のカウンセラーさんと直接面談をして、レスポンスの速さ、相談のし易さ、信頼がおけるかどうかの確認をすることがお勧めです。また、オプションを利用して自分の魅力を向上させ婚活を有利に進めることができます。
結婚相談所での婚活は、こんな人におすすめ【年代別ガイド】

【20代】──「結婚を見据えた誠実な出会いを早くから求めたい人に」
20代で結婚相談所を利用するのは早すぎる?と感じる人もいますが、実は真逆。結婚に対して本気の人に早く出会いたいと考えているなら、マッチングアプリよりも確実で効率的な場となります。特に20代前半~半ばで「そろそろ将来を見据えたい」と考えている方には、同世代~少し年上の安定した男性や、家庭を大切にしたい女性などと真剣な関係を築きやすい環境です。また、年齢的にも男女ともに需要が高く、選択肢も豊富。恋愛の駆け引きより、“真っ直ぐな関係”を求める人におすすめです。
【30代】──「結婚の意志が明確になった今、本気で動きたい人に」
30代は最も結婚相談所への入会者が多い年代。仕事や生活が落ち着き、自分の価値観や理想の結婚生活が見えてきたタイミングだからこそ、「結婚を前提とした出会い」に集中する相談所が合っています。特に30代前半では、選べる相手の幅もまだ広く、積極的に動けば早期成婚も現実的。一方で30代後半になると、「早く動いておけばよかった…」という声も少なくありません。今この瞬間が、自分にとって一番若い時。条件や価値観を整理し、結婚に向けて戦略的に動きたい方には、相談所の丁寧なサポートが大きな助けになります。
【40代】──「過去の経験を活かし、“本当に合う人”と出会いたい人に」
40代になると、「出会いの場が極端に減った」と感じる人も多くなります。職場や友人経由の紹介が少なくなり、アプリも真剣度が読めず、時間だけが過ぎる──。そんな状況に悩む人には、結婚相談所の“前提が整った出会い”が非常に有効です。また、40代は人生経験も豊富で、自分に合う・合わないの判断がある程度つく年代。だからこそ、「条件」よりも「一緒にいて心が落ち着く相手」を見極められる時期でもあります。お互いの過去や考えを尊重し合いながら、再婚や子どもを望む・望まないといった選択肢も踏まえて婚活をしたい方にぴったりの環境です。
【50代】──「再スタートや人生のパートナーを大切に考える人に」
50代で婚活と聞くと、「今さら…」と引け目を感じる方もいますが、近年はむしろ“第二の人生を誰かと共に歩みたい”と考える方が増えています。子育てが一段落した人、離婚を経験した人、未婚を貫いてきた人…それぞれの背景は違えど、「これから」を前向きに考える人が多く集まっているのが、結婚相談所の特長です。特に50代の婚活では、条件よりも“人柄”や“生活の相性”が重要視されます。落ち着いた関係性を求める方、趣味を共有できるパートナーを探している方には、じっくり話ができる結婚相談所は最適な場。年齢を理由に婚活をためらう必要はありません。
結婚相談所は「年収が高いから有利」「若いから選ばれる」といった単純な構造ではなく、それぞれの年代に合ったニーズと出会い方があります。どの年代であっても、“今の自分”に合った方法で動ける人が、幸せなご縁を掴んでいます。結婚を真剣に考えるなら、年齢に関係なく「まず一歩踏み出す」ことが、何よりの近道です。
フォリパートナー編集部
無料説明・ご相談フォーム
初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します。
