【保存版】自己肯定感婚活で“選ばれる人”になる5つのポイント

【第①回】「自己肯定感婚活」とは?──“うまくいく人”が必ず持っている心の土台

婚活が長引いてしまう人の多くは、見た目や条件よりも「心の在り方」に問題を抱えています。
その根本にあるのが、自己肯定感の低下

婚活における「自己肯定感」とは、自分を信頼し、相手の反応に一喜一憂せずにいられる心の軸。
この土台が弱まると、「自分なんて」「また失敗するかも」とネガティブ思考に陥り、行動が鈍くなってしまいます。
そこで注目されているのが、近年増えている“心を整える婚活”──自己肯定感婚活です。

■ 自己肯定感婚活とは?

「自己肯定感婚活」とは、単に“自信を持つ”ということではありません。
「ありのままの自分を受け入れながら、より良い自分を育てていく婚活」のことを指します。

婚活ではどうしても比較意識が働きがちです。
「他の人の方が条件が良い」「自分は年齢的に遅れている」と感じた瞬間、心の中で“負け”の意識が生まれます。
しかし、自己肯定感婚活では“競争”ではなく“理解”を重視します。
他人と比べるのではなく、「自分がどんな結婚生活を望むか」にフォーカスすることで、自然体の魅力を取り戻していくのです。

■ 婚活で自己肯定感が下がる3つの理由

婚活中に自己肯定感が下がる主な原因は、次の3つです。

  1. 「選ばれなかった」という経験の積み重ね
    → 断られるたびに“否定された”と感じやすくなる。
  2. 他人との比較から生まれる焦り
    → 「あの人は成婚したのに…」と、自分のペースを見失う。
  3. 「頑張らなきゃいけない」という思い込み
    → 無理を重ねて疲弊し、自分の魅力を見失う。

こうした心理は誰にでも起こり得ます。
だからこそ、「婚活=自分の価値を証明する場」ではなく、「自分の魅力を育てる場」と捉えることが大切なのです。

■ 自己肯定感が高い人は、なぜ婚活がうまくいくのか?

自己肯定感が高い人の婚活は、特徴的に“穏やか”です。
相手の反応に振り回されず、出会いをフラットに受け止める余裕があります。

たとえば、お見合いで会話がかみ合わなくても、
「今日はお互いのリズムが違っただけ」と冷静に捉え、
“次にどう活かすか”を考えられるのが自己肯定感の高い人。

一方、自己肯定感が低い人は、
「私の話がつまらなかったのかも」「もうダメだ」と自分を責めがち。
その違いが、自然体の笑顔や会話力、そして結果に大きく影響していきます。

■ 自己肯定感を高める第一歩は“評価軸の切り替え”

婚活では、「どう見られるか」という他人軸で行動してしまう人が多いです。
しかし、本当に大切なのは「どう感じるか」という自分軸

  • 「今日は緊張したけど、笑顔で最後まで話せた」
  • 「断られたけど、次の人にどう活かすか考えよう」

このように、結果ではなく“行動そのもの”を評価する癖をつけると、
自己肯定感は確実に回復していきます。
「選ばれなかった私」ではなく、「今日も一歩進んだ私」を認めてあげることが何よりの特効薬です。

■ 結婚相談所フォリパートナーの「自己肯定感婚活」支援

結婚相談所フォリパートナー(https://follipartner.com/)では、
業界歴16年の実績と豊富なカウンセリングノウハウをもとに、
「自己肯定感を育てながら成婚へ導く婚活サポート」を行っています。

会員一人ひとりの心理傾向を丁寧に把握し、
「頑張らせる婚活」ではなく「自分らしくいられる婚活」を設計。
少人数制の担当体制により、
感情の波や不安に寄り添う伴走サポートを徹底しています。

その結果、成婚率71.5%・累計2,000組以上の成婚実績を誇り、
“自己肯定感が高まる婚活”として高い評価を得ています。

■ 第②回予告

次回は、男女別にみる「自己肯定感の低下パターン」とその改善策。

  • 男性編:プライド・成果主義・自己否定型の婚活心理
  • 女性編:承認欲求・我慢癖・比較ストレス型の婚活心理
    それぞれに実際のケースと、カウンセラー視点からの対応法を紹介します。

【第②回】男女別にみる「自己肯定感婚活」──うまくいかない心理と成功への転換法

婚活における“自己肯定感の低さ”は、男女で現れ方が異なります。
男性は「成果を出せない焦り」、女性は「愛されない不安」。
どちらも根っこには「自分には価値がないのでは」という共通の思い込みがあります。
ここでは、自己肯定感の低下が婚活にどう影響するのかを、男女別に整理します。

■ 男性編:「成果で自分の価値を測る」タイプの落とし穴

男性に多いのは、「うまくいかない=自分はダメ」と捉える“成果評価型”の婚活です。
仕事では成果主義が評価されるため、その癖を婚活にも持ち込んでしまいがちです。

【よくあるケース】

  • マッチングやお見合いの成立率で一喜一憂してしまう
  • 「断られた=自分に魅力がない」と思い込み、積極性を失う
  • 「自分から追うより、追われたい」とプライドが邪魔をする

自己肯定感が低い男性は、“頑張っても報われない”と感じやすく、
出会いそのものを「勝ち負け」で判断する傾向があります。

【対応策:評価軸を「成果」から「行動」に変える】

婚活はビジネスではありません。
「今日、誠実に会話ができた」「相手に興味を持って質問できた」といった、
自分の行動”を褒める習慣を意識してみてください。

また、デート後に「うまくいかなかった理由」を分析するよりも、
「次に改善できそうなこと」を3つ挙げてみると、前向きな思考が戻ります。

フォリパートナーでは、男性会員に対しても“行動の評価”を重視。
「結果よりもプロセスを肯定する面談」を行い、
小さな達成感を積み重ねながら自己肯定感を再構築しています。

■ 女性編:「愛されなければ価値がない」思考の罠

一方で女性に多いのは、「愛されたい」「選ばれたい」という承認欲求型の婚活。
特に恋愛経験が少ない人や、過去に傷ついた経験を持つ人ほど、
“愛される=存在価値”という錯覚に陥りやすくなります。

【よくあるケース】

  • 相手に合わせすぎて自分を押し殺してしまう
  • LINEの返信が遅いだけで「嫌われたかも」と不安になる
  • 「他の女性に勝てる自信がない」と感じてしまう

こうした女性は、“相手中心の婚活”をしてしまう傾向があります。
しかし、結婚は「選ばれること」より「選び合うこと」。
相手に好かれようと無理を重ねるほど、自己肯定感は下がっていきます。

【対応策:愛される前に“自分を大切に扱う”】

まず意識してほしいのは、「自分を丁寧に扱う」こと
疲れているのに無理に会おうとしない、
気を遣いすぎる会話をやめて、自然な笑顔で話す──
この“小さな自己尊重”が、婚活の印象を劇的に変えます。

また、相手のペースに合わせすぎるタイプは、
「自分の心地よさを優先する練習」をしてみましょう。
自分を尊重する姿勢は、相手にも伝わり、結果的に“対等な関係”を築く土台になります。

■ カウンセラーが見抜く「自己肯定感のズレ」

結婚相談所では、会員の話し方・LINEの内容・デート報告の中に、
自己肯定感の高さが如実に現れます。

  • 「私はこう思うんですが、間違ってますか?」
  • 「断られるのが怖いんです」
  • 「どうせうまくいかないと思ってしまう」

こうした口癖は、自己否定のサインです。
フォリパートナーでは、こうした心理傾向を初期カウンセリングの段階で把握し、
「自己肯定感回復プラン」としてメンタルケア型のサポートを導入しています。

16年の実績を持つベテランカウンセラー陣が、
“心理学×婚活戦略”の両面からフォローすることで、
不安を「行動力」に変えていく仕組みが整っています。

■ まとめ:男女の違いを知ることが、婚活の第一歩

男性は「成果のプレッシャー」、女性は「承認の欠乏」──
この違いを理解することで、自己肯定感婚活の第一歩が踏み出せます。

婚活とは、完璧な人を探す場ではなく、
「不完全な自分でも愛される経験」を積み重ねていく場。
その安心感が、相手との関係にも余裕と信頼を生み出します。

(第③回につづく:自己肯定感を高める婚活ステップ実践法──心理×行動で“自分を整える力”を育てる)

次の第③回では、

  • 自己肯定感を上げる「思考の整え方」
  • 実際の婚活場面でのメンタルケア術
  • カウンセラーが実践する「自信を取り戻すアプローチ」
    を中心に解説いたします。

【第③回】自己肯定感を高める婚活ステップ実践法|「心」と「行動」を整える5つの習慣

婚活でうまくいく人は、「出会い運」があるのではなく、“自分の心の扱い方”が上手な人です。
自己肯定感を育てながら婚活を続けられる人は、失敗や断りを“自己否定”ではなく、“学びの機会”と捉えています。

ここでは、フォリパートナーが16年の実績から導き出した、「自己肯定感を高める婚活ステップ」を紹介します。
小さな意識の変化が、結果的に「選ばれる人」への最短ルートになるのです。

■ ステップ①:「評価」ではなく「体験」を重ねる婚活に切り替える

婚活が苦しくなる最大の原因は、「うまくいくかどうか」で自分を評価してしまうこと。
しかし、本来の婚活は「経験を通じて自分を知る場」です。

フォリパートナーの会員にも、「毎回の出会いを“練習”だと考える」よう提案しています。
「相手を理解する練習」「自分を表現する練習」と捉えることで、断られてもダメージが減り、行動が継続しやすくなります。

→ POINT:
「出会い=テスト」ではなく「体験=成長」と捉えることで、心が軽くなります。

■ ステップ②:「自己対話」を習慣にする

自己肯定感婚活の本質は、「自分との関係を良くする」ことです。
ネガティブな出来事の後こそ、“自分への声かけ”を意識しましょう。

  • 「今日の私、よく頑張った」
  • 「緊張したけど最後まで笑顔で話せた」
  • 「次はもう少し深く質問してみよう」

このように、自分を“責める”のではなく“認める”言葉で締めくくるだけで、
脳はポジティブな印象を記憶し、次の行動に前向きになれます。

→ たった一言の自己承認が、次の出会いの勇気に変わります。

■ ステップ③:「自分の強みリスト」をつくる

婚活では、“自分の長所を忘れている人”が非常に多いです。
フォリパートナーでは、初回面談で「自己理解ワーク」を取り入れ、
会員に自分の強みを10個書き出してもらいます。

たとえば──

  • 人の話を真剣に聞ける
  • 約束を守る
  • 相手に気を遣える
  • 感情を言葉で伝えられる
    これらも立派な強みです。

「自分には魅力がない」と思っていた人も、書き出してみると意外なほど多くの魅力に気づきます。
この“自己再発見”こそが、自己肯定感婚活の土台です。

■ ステップ④:「感情を整える環境」をつくる

婚活疲れは、心のエネルギーが枯渇したサイン。
疲れを感じたら、“婚活をやめる”のではなく“整える時間”を持つことが重要です。

・カフェで一人時間を過ごす
・体を動かす
・自然や旅行でリフレッシュする
・婚活仲間やカウンセラーに話を聞いてもらう

フォリパートナーのカウンセラーは、
「結果報告」だけでなく「心の報告」も重視しています。
「落ち込んでいる時にどう過ごしているか?」を共有してもらうことで、
会員のメンタル回復力を一緒に育てていくのです。

■ ステップ⑤:「信頼できる伴走者」を持つ

自己肯定感を守りながら婚活を続けるうえで、最も重要なのが“信頼できるカウンセラー”の存在です。
婚活中の悩みは、友人にも話しづらく、ネットの情報だけでは解決しません。

フォリパートナーでは、カウンセラーが単なる“相手紹介役”ではなく、
心のコンディションを支える“パートナー”として伴走します。
落ち込んだ時の声かけひとつ、次の一歩のタイミングひとつまで、会員に合わせた最適解を提案。
そのサポートが、16年の実績と成婚率71.5%という数字に表れています。

■ まとめ:「整える婚活」が、最短で幸せに近づく

自己肯定感婚活の本質は、“頑張る婚活”ではなく、“整える婚活”。
心が安定すれば、自然と行動の質が上がり、出会いのチャンスも増えていきます。

「うまくいかない」を責めるのではなく、
「今の自分を見直す機会」だと捉えれば、婚活はもっと穏やかで前向きなものになるでしょう。

(第④回につづく:カウンセラーとの関係を見直す──信頼を築くor乗り換える判断ポイント)

次の第④回では、

  • カウンセラーとの信頼関係を築く方法
  • 不信感を抱いた時の「乗り換え判断基準」
  • 乗り換え時の注意点と具体的対応策
    を、実例付きで詳しく解説します。

【第④回】カウンセラーとの信頼関係と乗り換え判断|自己肯定感を守る婚活の選択基準

婚活を成功させるうえで、「カウンセラーとの相性」は決して軽視できない要素です。
どれだけシステムが整っていても、担当者との信頼関係が築けていなければ、自己肯定感は徐々に削られてしまいます。

「この人に話しても理解されない」「サポートが形式的」「否定されたように感じる」──
そんな違和感を放置したまま活動を続けると、婚活そのものが苦しくなり、結果的に行動が止まってしまうことも。
ここでは、信頼関係を築くためのポイントと、乗り換えを検討すべきタイミング・注意点を具体的に見ていきましょう。

■ 信頼できるカウンセラーの特徴とは?

自己肯定感婚活を支えてくれるカウンセラーには、次の3つの特徴があります。

  1. 否定ではなく「受容」から始める人
     → あなたの話を遮らずに聞き、まず気持ちを理解しようとする姿勢がある。
  2. “行動”ではなく“心”を見てくれる人
     → 数字や結果よりも、「どう感じたか」を重視して伴走してくれる。
  3. 提案よりも“気づかせてくれる”人
     → 押しつけではなく、あなた自身の中から答えを導き出すサポートをする。

フォリパートナー(https://follipartner.com/)では、
これらを重視したカウンセリング体制を徹底。
少人数制で深く寄り添い、会員一人ひとりの「心の変化」に敏感に対応します。
16年の業界経験を通して、“心を扱うプロ”としてのサポート技術が磨かれています。

■ カウンセラーへの不信感が生まれたときのサイン

どんなに優秀なカウンセラーでも、「相性」が合わない場合はあります。
以下のような状況が続く場合は、早めに関係を見直すサインです。

  • 相談しても、毎回“正論”だけで片付けられる
  • 気持ちよりも「結果」ばかりを求められる
  • 提案内容に納得できず、報連相が億劫になる
  • 不安を打ち明けづらく、次第に話すのをやめてしまう

この状態で婚活を続けると、
「どうせ理解されない」という気持ちが強まり、
自己肯定感が下がっていく一方です。

■ 「乗り換え」という選択も自己肯定感を守る手段

もしも上記のような状態が続く場合、
思い切って「相談所の乗り換え」を検討するのも選択肢のひとつです。

ただし、乗り換えは感情的に行うのではなく、冷静に条件と目的を整理することが重要です。

【乗り換え前に確認すべき5つのチェックリスト】

  1. 今の相談所でカウンセラー変更が可能か確認
  2. サポート体制・料金・契約期間を再チェック
  3. 退会や乗り換えに伴う違約金・手数料の有無を把握
  4. 次の相談所のサポート内容・実績・口コミを比較
  5. 自分の婚活方針(ペース・地域・希望条件)を明確にしておく

■ 乗り換え時の注意点と対応策

乗り換えはお金も手間もかかりますが、信頼できないまま続ける方が、時間と心の損失が大きくなります。

【注意点】

  • 「早く次を決めなきゃ」と焦らない
  • 現在の相談所への退会連絡は冷静に、感情的な批判を避ける
  • 新しい相談所には、「これまでの婚活の課題」を正直に伝える

【対応策】

  • 乗り換え前に、1〜2回カウンセラー変更を相談する(大手は対応可)
  • 個人運営で変更ができない場合は、退会を視野に入れる
  • 新しい相談所を選ぶ際は、“安心感を持てる人が担当になるか”を最優先にする

フォリパートナーのように、心理面を理解したカウンセラーが在籍している相談所を選ぶことで、
「また頑張ろう」と思える心の再スタートが切れます。

■ 自己肯定感婚活の本質は「人との関係を選ぶ力」

自己肯定感を保つ最大の秘訣は、“自分を理解してくれる人と出会う”こと。
それは恋人だけでなく、カウンセラーも同じです。

「この人と一緒なら頑張れる」と思える関係を選ぶことこそ、
婚活を成功に導く最大の自己肯定行動です。

(第⑤回につづく:フォリパートナーが支える“自己肯定感が育つ婚活”── 成功者が実践するメンタル設計術)

次の第⑤回では、

  • フォリパートナー式「自己肯定感が上がる婚活サポート」
  • 実際の成婚者に共通するメンタル変化
  • “支えられる力”が婚活成功を生む理由
    を中心にまとめていきます。

【第⑤回】フォリパートナーが支える“自己肯定感が育つ婚活”── 成功者に共通するメンタル設計術

婚活は「出会い」よりも「自分との向き合い」が中心にある活動です。
うまくいく人ほど、実は“自己肯定感を育てる婚活”をしています。
その背景には、カウンセラーによる“心のサポート”がありました。

フォリパートナー(https://follipartner.com/)では、16年間にわたる業界経験と心理的ノウハウを活かし、
「落ち込む→整える→行動する→結果が出る」というポジティブサイクルを確立。
単なる“出会い支援”ではなく、“心を育てる婚活”を提供しています。

■ 成功者が共通して持っていた「支えられる力」

自己肯定感婚活で成婚する人に共通しているのは、「支えを受け取る力」です。
多くの人は「自分で頑張らなきゃ」と思い込み、カウンセラーの言葉を素直に受け取れずに苦しみます。
しかし、自己肯定感の高い人ほど、“自分を支えてもらうこと”を肯定的に捉えています。

「落ち込んでも、担当の方が“今の気持ちを大切にしていいですよ”と声をかけてくれたおかげで立ち直れました」
「自分を責める癖に気づかせてもらって、気持ちが楽になった」

こうした声が、成婚者から多く寄せられています。
自己肯定感は、誰かに“受け入れられる経験”を通じて育つもの。
だからこそ、フォリパートナーでは“寄り添う対話”を最も重視しています。

■ カウンセリングの3ステップで心を回復

フォリパートナーのカウンセリングでは、心理学に基づいた3ステップで心の再構築を行います。

  1. 受容(話を聴く)
     まずは「頑張らなくていい」と伝え、会員の心をほぐす。
  2. 整理(感情を言語化する)
     不安・怒り・焦りを一緒に整理し、行動を妨げる要因を明確化。
  3. 再構築(行動につなげる)
     小さな成功体験を積ませ、前向きな感情を再び定着させる。

このプロセスを繰り返すことで、
「断られても自分を責めない」「落ち着いて相手を見られる」など、
心の耐性が育ち、婚活疲労を防ぐことができます。

■ 自己肯定感が高まると「出会いの質」も変わる

フォリパートナーでは、自己肯定感が高まった会員の多くが、
出会いの段階から“違う反応”を見せるようになります。

  • 表情が柔らかくなり、自然体で話せる
  • 相手の短所ではなく、長所を探すようになる
  • デート後の報告内容が「反省」よりも「感謝」になる

この変化が起こると、相手も安心して心を開きやすくなり、
結果として交際成立率・成婚率が大きく上がるのです。
“自分を信じる力”が、“相手を信じる力”へと繋がる──
それが自己肯定感婚活の本質です。

■ 実際のサポート事例:30代女性Aさんの場合

Aさんは当初、「私は魅力がないから結婚できない」と自信を失っていました。
お見合い後の感想も常に「私が悪かったかも」という自己否定型。

しかし、カウンセラーが毎回「今日はよく頑張りましたね」「焦らず、自分のペースで大丈夫ですよ」と声をかけ、
Aさん自身も“自分を認めるワーク”を継続。
3ヶ月後には、「自分の笑顔が好きになってきました」と発言するほど変化が見られました。

その後、落ち着いた性格の男性と真剣交際へ。
「以前なら“物足りない”と感じたタイプなのに、今は安心できる」と話し、半年後に成婚。
“自己肯定感が整うと、理想が現実に寄り添う”という典型的な成功例です。

■ 成婚実績が物語る「人の心を扱う力」

フォリパートナーの成婚率は 71.5%、累計成婚数は 2,000組超
この数字は、単なるマッチングの結果ではなく、
「心のケアと行動支援が噛み合った結果」です。

業界歴16年で培われた経験と、心理的アプローチを融合したサポートは、
自己肯定感婚活において他にない強みとなっています。

■ まとめ:自己肯定感が高まる婚活は“結果が出る婚活”

婚活がうまくいく人は、自分を信じ、支えを受け入れられる人。
フォリパートナーが提供するのは、まさに“自分を取り戻す婚活”です。

「うまくいかない」ではなく、「まだ整っていないだけ」。
そう思えるようになった瞬間、婚活は必ず前に進みます。

(第⑥回・最終回につづく:自己肯定感婚活で叶える“本当の幸せ”── 条件を超えて愛される生き方へ)

次の第⑥回では、

  • 自己肯定感婚活の総まとめ
  • 条件婚活との違い
  • “幸せを育てる婚活”へのシフト方法
    を中心に、締めくくりとして仕上げます。

【第⑥回・最終章】自己肯定感婚活で叶える“本当の幸せ”── 条件を超えて愛される生き方へ

婚活において多くの人が陥るのは、「条件」を追い求めすぎて、本来の“幸せの定義”を見失うことです。
年収、年齢、見た目、学歴…。
確かに、条件は大切です。
しかし、条件が整っても心が不安定なら、幸せは長続きしません。

「自分は愛される価値がある」と信じ、相手を信頼できる人こそが、
最終的に穏やかで満たされた結婚を手にしています。
それが“自己肯定感婚活”が目指す本質です。

■ 条件婚活から自己肯定感婚活へ──「選ばれる」より「選び合う」

条件婚活では、「相手にどう見られるか」「どんな条件の人を選ぶか」が中心でした。
しかし、令和以降の婚活では、「お互いが自然体でいられる関係」を重視する流れに変わっています。

なぜなら、人は安心できる関係の中でこそ、自分らしさを発揮できるからです。
“理想条件”で結婚したとしても、自己肯定感が低いままでは、
「嫌われたらどうしよう」「我慢しなきゃ」と心が消耗してしまいます。

一方、自己肯定感婚活で出会ったカップルは、
相手の短所を“個性”として受け止め、互いのペースで歩んでいます。
“完璧さ”より“安心感”。
この価値観のシフトが、今の時代の婚活を大きく変えています。

■ “愛される力”とは、自分を肯定できる力

恋愛も結婚も、“自己否定”の上には築けません。
「こんな自分でいい」と思えたとき、人は初めて相手を思いやる余裕を持てます。

自己肯定感が高い人は、相手に依存せず、感情の起伏が安定しているため、
交際が長続きしやすく、トラブルも少ない傾向にあります。

そしてもう一つの特徴が、「感謝の言葉が多い」こと。
相手の行動に“愛されている証拠”を見つけられる人は、
日常の中に幸せを感じ取る力が高いのです。

■ 自己肯定感が高まると「結婚後もうまくいく」

自己肯定感婚活の最大の利点は、“結婚後も安定した関係を築ける”ことです。
結婚はゴールではなく、スタート。
どんなに相性が良くても、生活や価値観の違いは必ず出てきます。

しかし、自己肯定感が整っていれば、
「相手を変える」より「違いを受け入れる」方向へ思考を切り替えられる。
それが、長続きする夫婦の最大の特徴です。

婚活で“心を育てる”経験をした人は、
結婚後のコミュニケーション力や問題解決力にも強くなります。

■ フォリパートナーが目指す“幸せを育てる婚活”

結婚相談所フォリパートナー(https://follipartner.com/)が提唱するのは、
「結婚をゴールにしない、幸せを育てる婚活」。

16年間の業界経験で培ったノウハウをもとに、
会員一人ひとりの“心の状態”に合わせた伴走を行い、
ただ出会いを提供するだけでなく、**「人として成長できる婚活」**を支援しています。

カウンセラーは全員、心理面のフォローに長けた少人数担当制。
表面的な条件マッチングではなく、
「どう生きたいか」「どんな関係を築きたいか」までを一緒に考える。
それが、フォリパートナーの強みであり、“自己肯定感婚活”の本流です。

■ 最後に── 自分を大切にすることが、最高の婚活戦略

婚活において“戦略”は確かに重要です。
しかし、本当に強い戦略とは、「自分を信じる力」を持つこと。

自己肯定感婚活は、他人との比較を手放し、
「自分を信じて、自分のペースで幸せを掴む」ための生き方です。

条件に惑わされず、自分の幸せを定義できる人こそ、
真の意味で“婚活を卒業できる人”。

フォリパートナーは、そんなあなたの隣で、
一歩ずつ心を整えながら、未来の幸せを共に描いていきます。

💐〈まとめ〉

  • 自己肯定感婚活=“自分を責めない婚活”
  • 条件ではなく“心の軸”が幸せをつくる
  • 信頼できるカウンセラーとの出会いが、婚活成功の最短ルート

「誰かに選ばれる」ではなく、「自分で選び取る」。
その一歩が、あなたの人生を豊かに変えていくはずです。

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します!

東京都内に4店舗(代々木・神田・日本橋・青山)、横浜に1店舗を展開しています。
また、全国対応のZoom相談も可能です。

ご相談場所
ご相談場所

東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)/横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)でのご相談も可能

無料資料請求 ご予約・お問い合わせ