【専門家監修】メンヘラとは?恋愛・婚活で現れる特徴と改善方法をわかりやすく解説

〜現代婚活で急増する“メンヘラ的恋愛”を正しく理解する〜

「メンヘラ」という言葉、SNSや婚活現場でもよく耳にしますよね。
「情緒が不安定」「依存的」「ネガティブ」といったイメージを持つ人も多いでしょう。
しかし、本来の“メンヘラ”とは単なる「面倒な人」ではなく、心の繊細さや不安定さが恋愛や人間関係に強く影響するタイプを指します。

恋愛や婚活においては、「愛されたい気持ちが強すぎる」「相手に依存してしまう」「気持ちの浮き沈みが激しい」などの傾向として表れます。
この記事では、「メンヘラとは?」という言葉を正しく理解し、婚活中の男女がどのように向き合うべきかを、男女別にわかりやすく解説していきます。

■そもそも「メンヘラ」とは?

語源は「メンタルヘルス(mental health)」から派生したネットスラングです。
もともとは「心の健康に悩みを抱えている人」を指す言葉でしたが、SNSの普及とともに意味が拡大しました。
現在では、

  • 感情の起伏が激しい
  • 相手に過度に依存する
  • 急に距離を取ったり、連絡を断ったりする
  • SNSに感情を吐き出す
    といった恋愛的・心理的な不安定さを見せる人を指す言葉として定着しています。

ただし、「メンヘラ」という表現にはネガティブな印象が強いため、
「心が繊細な人」「感情表現が豊かな人」と言い換えられることもあります。
婚活の現場では、「気分屋」「依存傾向」「感情的な不安定さ」といった性質を持つ相手を総称して“メンヘラ的”と呼ぶことが多いです。

■婚活の現場で増えている“メンヘラ的恋愛”

婚活市場では、恋愛経験や人間関係のストレスが積み重なり、
「相手への不安」「自己否定」「過度な依存」など、心のバランスを崩すケースが増えています。

たとえば、

  • 返信が少し遅いだけで「嫌われたかも」と不安になる
  • 相手が他の人とお見合いしていると知って強い嫉妬を感じる
  • 自分の気持ちを抑えきれず、感情的なLINEを送ってしまう
    こうした行動が繰り返されると、相手に「重い」「怖い」と思われてしまい、婚活がうまく進まなくなることも。

特に、真剣に婚活をしている人ほど感情の揺れが大きくなりやすく、
「本気だからこそ空回りしてしまう」――それが“婚活メンヘラ”の典型パターンです。

■メンヘラ的傾向が生まれる3つの原因

  1. 過去の恋愛トラウマ
     裏切り・浮気・突然の別れなど、過去の恋愛経験が心の傷として残っていると、
     「また同じことが起きたらどうしよう」という不安が強くなります。
  2. 自己肯定感の低下
     「自分には価値がない」と感じてしまう人ほど、相手からの愛情で自分を満たそうとします。
     結果、依存的になりやすく、相手の反応に一喜一憂してしまうのです。
  3. SNSによる比較ストレス
     他人の幸せな投稿を見て焦りや孤独を感じ、「自分だけ取り残されている」と思い込む。
     これが情緒不安定の原因になるケースも少なくありません。

■メンヘラ的恋愛が婚活に与える影響

婚活において「メンヘラ的」な行動は、本人の意図に反して相手との信頼関係を壊すリスクがあります。

例えば、

  • 感情的なLINEを送る → 相手が距離を取る
  • 相手の反応を試すような言動 → 不信感を与える
  • 自己否定の言葉が多い → 「支えきれない」と感じさせる

こうした言動は、「一緒にいると疲れる」と思われやすく、
良縁に発展する前に交際が終了してしまうことも多いのです。

しかし、“メンヘラ的傾向”は性格ではなく「心のコンディション」
正しい理解と対策をすれば、十分に安定した恋愛・結婚を築くことが可能です。

■第①回まとめ

「メンヘラとは?」とは、単なる“情緒不安定な人”というレッテルではなく、
心の繊細さや愛情への不安が表に出てしまう状態のこと。
婚活中はプレッシャーや焦りから、誰でも一時的に“メンヘラ的”になることがあります。

次回は、男女別に見る「メンヘラ的行動の特徴」を詳しく解説します。
男性と女性では、同じ“依存”でも現れ方が全く異なります。
「なぜ相手がそうなるのか」を理解することで、より穏やかで成熟した婚活ができるようになります。

〜男女で異なる“メンヘラ的恋愛行動”と婚活での注意点〜

「メンヘラ」と一言で言っても、男性と女性ではその表れ方がまったく異なります。
婚活の現場でも、“不安”や“依存”の出方に男女差があり、誤解やすれ違いを生みやすいポイントでもあります。

ここでは、男女別に見た「メンヘラの特徴」と「婚活における影響」、そして“どう接すれば良いのか”という対応策を詳しく整理していきます。

■男性のメンヘラ的傾向と行動パターン

一見、メンヘラと聞くと女性的な印象を持つ人が多いですが、実は男性にも感情依存型のメンヘラタイプは少なくありません。
男性のメンヘラは、表面的には冷静でも、内面に“強い執着心”や“自信のなさ”を抱えていることが多いのです。

【特徴①】連絡頻度で愛情を測る

「LINEの返信が遅い」「既読なのに返ってこない」と過剰に気にするタイプ
返信がないだけで「嫌われたかもしれない」と不安になり、立て続けにメッセージを送ってしまうケースもあります。

【特徴②】支配的・独占欲が強くなる

婚活が進むにつれ、「他の人と会ってほしくない」「相談所を辞めてほしい」とコントロールしようとする傾向。
この行動の裏には“自信のなさ”が隠れており、相手を縛ることで安心しようとします。

【特徴③】極端な自己否定

「俺なんて無理だよ」「どうせ選ばれない」と自己卑下するタイプも多いです。
このタイプは、褒められると一時的に元気になりますが、他人の評価に依存してしまい、恋愛のバランスを崩しがちです。

【対応策】

・「あなたのことを信頼している」と伝える
・過剰な反応には冷静に境界線を示す
・“安心感”を与えるより、“対等な関係”を築く

メンヘラ的男性は、安心させようとすると逆効果になることもあります。
“依存”ではなく、“自立”を促す関係づくりがポイントです。

■女性のメンヘラ的傾向と行動パターン

女性のメンヘラは、「愛されたい」「見捨てられたくない」という不安から行動に出やすいタイプです。
婚活中の“感情の波”が激しく、相手の言葉や態度に敏感に反応してしまうのが特徴です。

【特徴①】連絡がないと不安になる

「今、何してるの?」「他の人と会ってるの?」と不安で確認したくなる。
返信が少し遅れるだけで、“気持ちが離れた”と感じてしまうことも。

【特徴②】自分の気持ちを抑えられず爆発する

感情が高ぶると、「もういい!」と突発的に連絡を絶ったり、感情的なメッセージを送ってしまう。
あとで後悔しても、「本音をわかってもらえない」と感じ、負のループに陥りやすい。

【特徴③】理想化と落胆の差が大きい

「この人こそ運命」と理想化して一気にのめり込み、少しでも期待を裏切られると一気に冷める。
恋愛に“完璧な愛”を求めすぎる傾向があり、相手を現実的に見ることが苦手です。

【対応策】

・感情を言語化する練習をする
・不安なときは即行動ではなく、時間を置く
・相手を“理想”ではなく“現実の人間”として見る

特に女性は、「話を聞いてもらう」「共感してもらう」だけで落ち着くことも多いため、感情の出口を上手に見つけることが大切です。

■男女に共通する「メンヘラ的婚活」サイン

男女を問わず、婚活中に次のようなサインがある場合、メンタルのバランスが崩れているサインです。

  • 常に「嫌われたくない」と相手の顔色をうかがってしまう
  • 婚活が“試される場”になっていて疲れる
  • 「恋愛がうまくいかないのは自分のせい」と思い込む
  • 相手が幸せそうだと、自分が不幸に感じてしまう

これらは“愛情不足”ではなく、“安心感の欠如”から生まれる行動
相手に満たしてもらうのではなく、自分の心を整えることで改善していきます。

■第②回まとめ

「メンヘラ的恋愛」は、男女で現れ方が違うだけで、根本には共通した“愛されたい欲求”があります。
男性は「支配と自信のなさ」、女性は「不安と理想化」として表れることが多いです。
どちらの場合も、婚活において重要なのは「自分の感情を自覚し、冷静に向き合う力」。

次回は、「婚活で出会う“メンヘラ的相手”との向き合い方と対処法」を詳しく解説します。
相手が“メンヘラ的”な行動を見せたとき、どう接するのが正解なのか——プロカウンセラー視点で具体的な対応を紹介します。

〜婚活で出会う“メンヘラ的相手”への正しい向き合い方〜

婚活をしていると、「感情の波が激しい人」「依存的で扱いにくい人」「突然気持ちが変わる人」に出会うことがあります。
それがまさに“メンヘラ的傾向”のある相手。
最初は魅力的に見えても、距離が近づくほどに不安定さが見えてくるケースも少なくありません。

しかし、「メンヘラ=関わってはいけない人」ではありません。
大切なのは、“どう関わるか”を知ること。
正しい距離感と対応を理解すれば、関係が安定し、相手の不安も落ち着いていくことがあります。

■1. メンヘラ的な相手が婚活で見せるサイン

まずは「メンヘラ的行動」を見極めるための代表的なサインを知っておきましょう。

【サイン①】感情の波が激しい

デート中はとても楽しそうでも、翌日には急に落ち込んで連絡が途絶える。
機嫌やテンションの波が大きく、「昨日と今日で別人のよう」と感じるタイプです。

【サイン②】過度な依存・確認メッセージ

「私のことどう思ってる?」「本当に好き?」「会いたいって思ってる?」など、
愛情確認のLINEが多くなる傾向。
相手の反応で自分の安心を保とうとします。

【サイン③】試すような行動

“わざと連絡を遅らせる”“嫉妬させるような言動をする”など、相手の愛情を確認しようとする行動。
こうした「試し行動」は、心の中に「見捨てられ不安」があるサインです。

■2. 対応の基本姿勢:「安心感 × 境界線」

メンヘラ的な相手との関係で最も重要なのは、“安心感を与えること”と“適切な距離を保つこと”の両立です。

どちらか一方に偏ると、関係は崩れてしまいます。
「優しすぎる」と依存が強まり、「冷たすぎる」と不安が悪化します。
以下のような対応が効果的です。

✅ 安心感を与える言葉

  • 「焦らなくて大丈夫だよ」
  • 「あなたの気持ちはちゃんと伝わってる」
  • 「無理しなくていいからね」

相手の感情を否定せず、“理解しようとしている姿勢”を見せることで落ち着きやすくなります。

✅ 境界線を守る対応

  • 「今は仕事中だから、夜にゆっくり話そうね」
  • 「連絡が途切れても心配しなくて大丈夫だよ」
  • 「あなたの不安も大事だけど、私の時間も大切にしたい」

相手の不安に引きずられず、冷静に“自分のペース”を保つことがポイントです。

■3. メンヘラ的相手と関わるときの注意点

【① 相手を“治そう”としない】

「私がなんとかしてあげなきゃ」と思うと、共倒れになる危険があります。
相手の不安は“あなたが原因ではない”ことを忘れず、あくまで“支える立場”に徹しましょう。

【② 同情より共感を意識する】

「かわいそう」「助けたい」という気持ちは一見優しさですが、
相手の依存を強化してしまうことがあります。
大切なのは“共感”——「そう感じるのも自然だね」と受け止め、解決を急がないこと。

【③ 自分のメンタルを守る】

メンヘラ的な相手との関係は、知らず知らずのうちに疲弊しがちです。
「自分まで不安定になっている」と感じたら、一度距離を置きましょう。
無理に関係を維持するより、“冷却期間”を設けるほうが関係が安定することもあります。

■4. メンヘラ的傾向のある相手と長く付き合うコツ

メンヘラ的な人は、「信頼関係が築けると安心して安定する」傾向があります。
つまり、最初は波があっても、継続的な信頼の積み重ねで関係は変わるのです。

効果的なポイントは以下の3つ。

  1. 一貫した態度を保つこと
     言動にブレがあると不安が強まります。約束・返信・態度の一貫性が大切です。
  2. スピードより安定を優先すること
     焦って距離を詰めると依存が強くなります。少しずつ安心を育てる意識で。
  3. 相手を「問題のある人」と見ないこと
     “メンヘラ=悪い”と決めつけず、「心が繊細な人」として理解する姿勢が信頼関係を深めます。

■5. 婚活カウンセラー視点からのアドバイス

婚活では、“メンヘラ的相手”を完全に避けることはできません。
誰もが、環境や状況次第で一時的に不安定になることがあるからです。

重要なのは、「相手の不安定さに引きずられない自分」になること。
自分軸を保ちながら、相手を尊重する。
その姿勢こそが、最終的に「安定した結婚生活」につながる土台になります。

■第③回まとめ

メンヘラ的な相手に出会ったときは、
「理解 × 距離感 × 一貫性」
この3つを意識することが大切です。

相手を変えようとするより、自分が“揺れない軸”を持つこと。
その安定感が、相手をも落ち着かせ、健全な関係を育てていきます。

【第④回 予告】
次回は、「自分自身が“メンヘラ的”になってしまったときの対処法」を解説します。
婚活中に心が疲れ、感情が不安定になったとき、どう立て直すべきか。
心理カウンセラー的視点から、心のセルフケアと行動改善法を具体的に紹介します。

〜婚活中に「自分がメンヘラっぽいかも」と感じたときの立て直し方〜

婚活が長引いたり、思うように進まなかったりすると、誰しも心が不安定になる瞬間があります。
「なぜうまくいかないの?」「私はダメなのかも」と自己否定が強くなり、感情が揺れやすくなる。
この“心の揺れ”こそ、婚活中に多くの人が経験する「一時的なメンヘラ状態」です。

大切なのは、「メンヘラ的な自分=悪い」ではなく、心のSOSをどう受け止め、どう整えるか
ここでは、自分自身が“メンヘラ的”になったときの具体的な立て直し方を紹介します。

■1. 感情が揺れたときは「気持ちを数値化」してみる

婚活で感情が爆発する瞬間は、往々にして「頭では冷静に考えたいのに、気持ちが追いつかない」状態です。
そんなとき有効なのが、感情を“見える化”する方法。

たとえば、

  • 不安:10点満点中いま何点?
  • 怒り:今の自分はどのくらい怒っている?
  • 悲しみ:0〜10で表すとどのくらい?

と、感情を数字で表現するだけで、気持ちは一段落ち着きます。
「感情を客観視する」ことで、衝動的な言動を防げるのです。

■2. 「感情日記」で思考のパターンを把握する

婚活で同じような悩みを繰り返す人の多くは、思考のクセが固定化しています。
例えば、

  • 相手が返信しない=嫌われた
  • デート後の沈黙=もう終わり
  • 成婚した人を見る=自分は取り残された
    と、極端な結論に飛んでしまう。

そんなときは、「感情日記」をつけてみましょう。

  1. その日に起きた出来事
  2. そのときの感情(怒り・不安・寂しさなど)
  3. その感情を引き起こした考え方
  4. 別の見方をしたらどう思えるか

この4ステップを続けることで、「自分の思考のクセ」を客観的に見つめ直せます。
“ネガティブな自動思考”に気づくだけでも、行動が変わっていきます。

■3. 婚活SNS・比較文化から距離を取る勇気を

メンヘラ的な不安を悪化させる最大の原因が、“比較”です。
他人の婚約報告、幸せそうな写真、プロフィールの「年収」「見た目」…
これらを見続けると、「自分は劣っている」と感じやすくなります。

一度、SNSを1週間だけお休みしてみてください。
他人の情報が入らないだけで、心は驚くほど軽くなります。
婚活は「他人との競争」ではなく、「自分の幸せを見つける過程」。
比較するほど、自分の軸がぶれてしまうのです。

■4. 「不安」を“行動”に変えると、心は落ち着く

婚活がうまくいかないとき、人は不安を“考えることでコントロールしよう”とします。
しかし、考えすぎるほど頭の中は不安で満たされていき、行動が止まります。

不安を鎮める最も効果的な方法は、小さな行動を起こすことです。

  • プロフィール写真を撮り直す
  • お見合い申し込みを1件だけ増やす
  • カウンセラーに相談する

「行動=不安の出口」。
動くことで、脳は「私はちゃんと前に進んでいる」と認識し、感情が安定していきます。

■5. 自分を“癒す時間”をスケジュールに入れる

婚活は、“自分を責める時間”が増えやすい活動です。
だからこそ、意識的に「自分を癒す時間」を予定に組み込むことが大切です。

  • 好きなカフェで過ごす
  • 推し活・映画・マッサージなど「自分のための時間」
  • 睡眠を十分にとる
  • 体を温める・自然に触れる

「自分を満たす習慣」が整うと、他人への依存が減り、婚活でも安定した判断ができるようになります。
婚活は“心の持久戦”。頑張り続けるためには、定期的な休息が必要です。

■6. 信頼できる第三者に相談する

メンヘラ的な不安は、1人で抱え込むほど悪化します。
信頼できるカウンセラー・友人・婚活アドバイザーなど、“安全な相談相手”を持ちましょう。

特に結婚相談所フォリパートナーのように、心理面のサポートも重視している相談所では、
「感情が乱れやすい時期の向き合い方」や「自分軸を取り戻す方法」を的確にアドバイスしてくれます。

■第④回まとめ

誰にでも、“メンヘラ的な時期”はあります。
それは心が弱い証拠ではなく、「自分を大切にできていないサイン」です。

感情を可視化し、比較をやめ、小さな行動を積み重ねること。
そして、信頼できる人に気持ちを共有すること。
この積み重ねが、心を安定させ、婚活を「苦しみ」から「成長の時間」に変えていきます。

【第⑤回 予告】
次回は、「メンヘラ的恋愛から脱却し、安定した結婚を叶えるためのステップ」を解説します。
“感情の恋愛”から“成熟した愛情関係”へ。
実際の婚活成功者の行動パターンと、カウンセラーが教える安定婚の秘訣を紹介します。

〜感情に振り回されない“安定婚”を叶える5つのステップ〜

婚活をしていると、誰もが一度は感情に翻弄され、「好きなのに苦しい」「うまくいかないのは自分のせいかも」と悩む瞬間があります。
しかし、そこで大切なのは“感情の波に流される恋愛”から“安定した愛を育てる恋愛”へシフトすること。
今回は、メンヘラ的恋愛を卒業して、穏やかで信頼し合える関係を築くための実践ステップを紹介します。

■1. 「恋愛=承認欲求」ではなく「共感欲求」に変える

メンヘラ的恋愛の特徴は、「愛されたい」「必要とされたい」という“承認欲求”が中心になっていること。
その結果、相手の態度や言葉で自分の価値を判断してしまい、心が不安定になります。

安定した関係を築くには、承認よりも共感を軸にしましょう。
相手に「わかってもらいたい」と思う前に、「相手を理解してあげよう」と意識を変える。
“求める恋愛”から“与え合う関係”に変わることで、感情の波が穏やかになっていきます。

■2. “理想の相手”ではなく、“安定を感じる相手”を選ぶ

婚活でメンヘラ的になりやすい人ほど、「完璧な条件の相手」を追いかける傾向があります。
しかし、結婚生活で本当に大切なのは、「この人となら安心できる」という穏やかな感覚。

✔ 一緒にいて緊張しない
✔ 話が噛み合う
✔ 沈黙が苦にならない
✔ 意見の違いを受け入れ合える

この“安心感の4条件”が揃う相手こそ、安定婚のパートナー候補です。
恋愛の“ドキドキ”は一時的ですが、“信頼の心地よさ”は一生続きます。

■3. 「相手の行動」ではなく「自分の反応」に意識を向ける

婚活で感情が乱れるとき、多くの人は「相手の行動」に原因を探します。
「返信が遅い」「態度が冷たい」「連絡が減った」…
しかし、本当の課題は「その出来事にどう反応したか」です。

たとえば、

  • 相手が冷たい → 「私は嫌われた」ではなく「今は相手に余裕がないかも」
  • デートが延期 → 「軽く見られた」ではなく「現実的な事情があるのかもしれない」

感情を自分の中で“翻訳”できる人ほど、メンヘラ的な不安から自由になります。
自分の反応をコントロールすることは、相手をコントロールするよりずっと強い力です。

■4. 「恋愛脳」から「結婚脳」へスイッチを切り替える

恋愛脳は「好き」「会いたい」「つながっていたい」と感情中心。
一方、結婚脳は「支えたい」「助け合いたい」「長く一緒にいたい」と信頼中心。
この違いを理解するだけで、恋愛の形が安定していきます。

結婚を見据えた関係では、

  • 一緒にいて安心できるか
  • 相手の欠点を受け止められるか
  • 問題が起きたときに話し合えるか
    を重視しましょう。

感情を満たす恋愛ではなく、生活と心を支え合う関係こそが、結婚にふさわしい愛です。

■5. カウンセラーを“心の客観鏡”として使う

婚活が感情的になりすぎると、冷静な判断が難しくなります。
そんなとき頼れるのが、第三者の存在——つまり、婚活カウンセラーです。

カウンセラーは“恋愛のプロ”ではなく、“結婚までの道筋を整える伴走者”。
フォリパートナーのように心理面までサポートする相談所では、
「不安になったときどう受け止めるか」
「感情的にならずに意思を伝える方法」
「相手のタイプ別対応」
まで具体的にアドバイスしてもらえます。

自分の中で整理できない感情を、客観的に見つめてもらうだけでも、メンヘラ的な思考は落ち着きます。

■6. “感情的な恋”を卒業して、“穏やかな愛”を選ぶ

婚活におけるゴールは、「激しい恋」ではなく「安定した愛」。
メンヘラ的恋愛は刺激的で一時的に満たされるかもしれませんが、結婚後の現実生活には向きません。

“穏やかさは退屈ではなく、信頼の証”。
“静かな関係こそ、長く続く関係”。

この価値観を受け入れた人から、婚活の成功率は一気に上がります。
安定は感情の終わりではなく、愛の成熟の始まりなのです。

■第⑤回まとめ

メンヘラ的恋愛から抜け出すためのキーワードは、
「自立」「共感」「安心」「現実」の4つです。

恋愛での不安や依存を完全になくす必要はありません。
大切なのは、それに“飲み込まれない自分”を育てること。
感情を味方にできたとき、あなたの婚活は必ず前に進みます。

【第⑥回 予告】
最終回は、「婚活×メンタルヘルス」総まとめとして、
メンヘラ的傾向を持つ人が“結婚後に幸せを継続させるための心の習慣”を紹介します。
感情を穏やかに保ち、信頼で結ばれる関係を築くための最終ステップです。

〜感情に振り回されない“穏やかな結婚”を続けるためのメンタル習慣〜

婚活中のメンヘラ的傾向は、実は結婚後にも形を変えて現れることがあります。
「夫(妻)の一言に過敏に反応してしまう」「相手の沈黙に不安を感じる」「気持ちを素直に言えない」──
こうした“心のクセ”を放置すると、せっかく掴んだ幸せも少しずつすれ違いに変わってしまうのです。

しかし安心してください。
メンヘラ的な繊細さは、心の感受性が高い証拠でもあります。
正しいメンタル習慣を身につければ、その感受性は「愛を深める力」に変わります。

■1. 感情を「共有」ではなく「説明」する習慣を

メンヘラ的な人の多くは、感情を“共有”するのが得意です。
つまり、「悲しい」「寂しい」「イライラする」という“気持ちの発信”は上手。
しかし、「なぜそう感じたか」を説明する力が弱い傾向があります。

たとえば、
✗「なんで冷たいの?」
○「今日、少し寂しいって感じたの。話せる時間が少なかったからかもしれない」

このように、感情を“相手の責任にせず説明する”だけで、関係は穏やかになります。
感情表現は“相手を責める武器”ではなく、“理解を促すツール”なのです。

■2. 「完璧な関係」を求めない

婚活でも結婚生活でも、「理想の関係」を求めすぎる人ほど疲れてしまいます。
メンヘラ的な人は、「相手が何も言わなくても察してくれる」「常に優しくしてくれる」といった理想を描きがち。

けれど現実の結婚は、日常の積み重ね。
お互いが疲れる日も、話したくない夜もある。
“理想通りにいかないこと”を受け入れた瞬間、心は軽くなります。

幸せな夫婦ほど、「完璧ではないけど、なんだか居心地がいい」と感じています。
それこそが“安定婚”の真の形です。

■3. 感情を“溜めない”生活リズムをつくる

メンヘラ的傾向が強い人ほど、ストレスを心の中にため込みがち。
婚活中はもちろん、結婚後も「小さな不満を我慢し続ける」と、ある日突然爆発してしまうこともあります。

おすすめは、“1日5分の感情整理”の習慣。

  • 今日、嬉しかったこと
  • 今日、嫌だったこと
  • 明日、やってみたいこと

この3点をノートやスマホに書き出すだけで、気持ちは整理されます。
溜めずに出すことで、感情の温度を一定に保つことができます。

■4. 「安心をくれる人」を信頼の基準に

恋愛初期は「ドキドキ」「刺激」に惹かれがちですが、結婚生活では“安心できる相手”こそ最大の価値です。
メンヘラ的な人が幸せな結婚を続けるためには、「心が安らぐ相手」を選び続ける意識が大切。

・一緒にいるとリラックスできる
・自分を急かさない
・話を否定せず聞いてくれる
・沈黙が心地いい

こうした相手は、あなたの感情を穏やかに整えてくれる“心の安全基地”になります。
結婚後は「刺激」よりも「安定」を選ぶことが、長期的な幸せを守る秘訣です。

■5. 「感情的になる前に深呼吸する」だけでも変わる

パートナーとの会話中にイラッとした瞬間。
そのまま言葉を返すと、火に油を注ぐことになります。
感情が高ぶったときは、“3秒の深呼吸”を習慣にしてみましょう。

深呼吸で交感神経の働きが落ち着き、冷静な判断が戻ります。
その“3秒”が、ケンカを防ぎ、信頼を守る大きな一歩になります。

■6. 結婚は「治療」ではなく「共育」

ときどき、「この人と一緒なら自分は変われるかも」と思って結婚する人がいます。
しかし、結婚は相手に自分を“癒してもらう場所”ではなく、お互いが成長し合う“共育の場”です。

パートナーは、あなたを変える“先生”ではなく、共に人生を歩む“鏡”。
相手を通して自分を知り、自分を整えながら相手を支える。
この意識を持つだけで、関係の質は劇的に変わります。

■第⑥回まとめ

メンヘラ的傾向は、消すべきものではありません。
それは「人の痛みに気づける」「感情を豊かに表現できる」という愛情深さの裏返しです。

大切なのは、感情に飲み込まれず、客観的に扱う力を育てること。
感情を説明し、理想を手放し、安心を選び、自分を整える。
それが“成熟した恋愛”であり、“長続きする結婚”を叶える秘訣です。

🔸フォリパートナーからのメッセージ

フォリパートナーでは、単なる出会いの提供ではなく、
「心の安定と幸せな結婚の両立」をサポートするカウンセリングを行っています。

成婚率71.5%・累計2,000組以上の成婚実績を誇る理由は、
“マーケティング的戦略婚活”と“メンタルサポート”を融合しているから。
あなたの感情や不安もすべて受け止め、理想のパートナー探しを伴走いたします。

👉 結婚相談所フォリパートナー公式サイトはこちら

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します!

東京都内に4店舗(代々木・神田・日本橋・青山)、横浜に1店舗を展開しています。
また、全国対応のZoom相談も可能です。

ご相談場所
ご相談場所

東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)/横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)でのご相談も可能

無料資料請求 ご予約・お問い合わせ