『さよならプロポーズ』に学ぶ!結婚を決断できる人・できない人の違いとは?

【第1回】さよならプロポーズとは?婚活に役立つ理由を徹底解説

はじめに:リアリティショーと婚活の意外な共通点

近年、ABEMAを中心に放送される恋愛リアリティショーは、若い世代を中心に大きな注目を集めています。その中でも特に人気なのが『さよならプロポーズ(通称:さよプロ)』です。2025年7月10日(木)からは「via スペイン」編が配信開始され、舞台を異国の地に移すことで、これまで以上にドラマティックな展開が期待されています。

この番組の特徴は、単なる恋愛模様の観察ではなく、「結婚するのか、それとも別れるのか」という究極の選択をカップルが迫られる点にあります。婚活中の方にとって、これは決して他人事ではなく、自身の恋愛・結婚観を見直すきっかけとなる貴重な教材ともいえるのです。

さよならプロポーズとは?

まずは番組の基本を整理しておきましょう。

  • 番組名:さよならプロポーズ(さよプロ)
  • 配信プラットフォーム:ABEMA
  • 最新シリーズ:2025年7月10日スタート「via スペイン」
  • 内容:結婚を意識しているカップルが、数日間の海外生活を共に過ごしながら「結婚するか」「別れるか」の決断を下す

いわゆる恋愛リアリティショーの多くは、男女が出会い、交際や恋愛感情の変化を追うスタイルですが、さよプロは既に交際中のカップルが出演します。
そのため、視聴者は「結婚前のリアルな葛藤」「結婚に踏み切れない理由」「別れを選ばざるを得ない事情」など、婚活や結婚に直結するテーマを非常にリアルに見ることができるのです。

さよプロが婚活に役立つ理由

なぜ「さよならプロポーズ」が婚活に役立つのか。大きく分けて3つのポイントがあります。

1. 結婚観のリアルが浮き彫りになる

婚活をしていると「理想の相手」を探しがちですが、実際には結婚に至るには価値観のすり合わせライフスタイルの調整が必要です。番組では、同棲生活や結婚観の違いから生じるリアルな問題が次々に浮き彫りになります。
視聴者は「結婚前に話し合うべきこと」を自然に学ぶことができます。

2. 男女別の本音が分かる

さよプロでは、男女がそれぞれの立場から結婚への迷いや不安を打ち明けます。

  • 男性側は「経済的に責任を負えるのか」
  • 女性側は「本当にこの人と一生を共にできるのか」
    といった現実的な悩みを抱えています。
    これを疑似体験できることは、婚活中に「相手が何を考えているのか」を理解する大きなヒントになります。

3. 決断の重要性を学べる

結婚において最も大切なのは「決断」です。ズルズルと付き合い続けても幸せになれるとは限りません。さよプロは「結婚か別れか」という究極の選択を突きつけることで、視聴者にも“自分ならどうするか”を考えさせます。これは婚活をしている人にとって、自分の結婚観を言語化する大きなきっかけとなります。

婚活の視点から見る「さよプロ via スペイン」

今回の舞台はスペイン。異国の地での共同生活は、非日常だからこそ本音が出やすい環境です。特に婚活の観点で注目すべきは以下のポイントです。

  • 文化の違い → 結婚後に待ち受ける「価値観の違い」を疑似体験できる
  • 生活習慣の違い → 家事分担や金銭感覚など、現実的な課題に直結
  • 家族観の違い → 海外編ならではの「家族と距離を置いた状況」で見えてくる相性

これらは、結婚後に必ず直面するテーマであり、婚活中の人にとって「自分にとって譲れない価値観は何か」を考える材料になります。

まとめ(第1回)

さよならプロポーズは、単なる恋愛番組ではなく「婚活教材」ともいえるリアリティを提供しています。
「via スペイン」編は、文化や生活習慣の違いを背景に、結婚を目前にしたカップルが揺れ動く様子を通して、婚活中の人が学ぶべきエッセンスが詰まっています。

次回(第2回)では、男女別の視点から「さよプロ」で学べる婚活のヒントをさらに詳しく掘り下げていきます。

【第2回】男女別に学ぶ「さよプロ」からの婚活成功のヒント

男性編:経済力と責任感をどう捉えるか

『さよならプロポーズ』に登場する男性たちは、多くの場合「結婚したい気持ちはあるが、自分にその準備が整っているのか」という葛藤を抱えています。これは婚活市場でも非常に多く見られる傾向です。

1. 経済的な不安

男性側の典型的な悩みの一つが「経済力」です。
「結婚すれば自分が家族を支えられるのか」「子どもができたら教育費を賄えるのか」など、長期的な生活設計を意識せざるを得ません。
さよプロの中でも、安定収入がない男性や転職を考えている男性が「今の自分では結婚できない」と自信を持てずに悩む場面が描かれています。

婚活においても、収入面で不安を感じている男性は少なくありません。しかし、女性が本当に求めているのは「年収そのもの」だけでなく、未来を一緒に築こうとする責任感や誠実さです。番組を通じて、男性自身が「完璧な条件が揃うまで待つ必要はない」という気づきを得られるでしょう。

2. 自由と責任のバランス

結婚すると「自由が制限される」と考える男性もいます。独身時代の趣味や生活リズムを大切にしたい気持ちは自然ですが、結婚生活では必ず譲り合いが必要です。
番組の男性出演者も「自分の時間が減るのでは」という不安を吐露しています。

ここで重要なのは「制限」と捉えるのではなく「共有」と考えること。
例えば、趣味を一緒に楽しむ工夫や、個人の時間をお互いに尊重し合うルールを作ることで、結婚生活においても自分らしさを維持できます。

3. プロポーズのタイミング

さよプロは「結婚か別れか」を決める場面がクライマックスです。男性にとっては「今が本当にプロポーズの時期なのか」というプレッシャーがあります。
しかし、実際の婚活では「完璧なタイミング」など存在しません。番組を通じて、男性は「決断しなければ前には進めない」という現実を学ぶことができます。

女性編:安心感と将来設計をどう見極めるか

一方で、女性出演者が抱える悩みも婚活に直結しています。

1. 相手への信頼と安心感

女性にとって結婚相手に求める最大の要素は「安心感」です。経済力や学歴といった条件面よりも、「一緒にいて安らげるか」「誠実に向き合ってくれるか」が重視されます。
さよプロでも「相手を心から信頼できるかどうか」が結婚を決断する上で大きな鍵となっています。

婚活中の女性は、条件ばかりを優先してしまうこともありますが、番組を通じて「信頼できる関係性こそが結婚生活の土台である」と再確認できます。

2. 出産・育児の現実

女性出演者の多くは「結婚のタイミング」と「出産のリミット」を同時に意識しています。特に30代以降の女性にとっては大きなテーマです。
番組では「子どもを持つことへの考え方」「育児や家事の分担」にすれ違いが起こるケースも描かれており、これは実際の婚活や結婚生活で最も現実的な問題の一つです。

この点を見ている視聴者は「結婚前に必ず話し合うべきテーマ」を具体的に学べます。

3. 将来像の共有

女性が結婚を決断するには「一緒に歩む未来が描けるかどうか」が不可欠です。
例えば、「5年後にどんな生活をしていたいか」「どこに住みたいか」といった将来像を話し合うことで、相性の良し悪しが見えてきます。
さよプロで描かれるカップルの未来像の食い違いは、婚活女性にとってまさに現実的な学びです。

男女で共通する学び

男女で視点は違えど、最終的に共通しているのは 「結婚は理想よりも現実」 ということです。

  • 男性は「責任感と決断力」
  • 女性は「安心感と未来像の共有」
    この両輪が噛み合うとき、結婚は大きく前進します。

まとめ(第2回)

『さよならプロポーズ』は、男女のリアルな葛藤を描くことで、婚活中の人が自分自身や相手の本音を理解する助けになります。
男性は「決断する勇気」、女性は「安心できる相手を選ぶ力」を意識することで、婚活はより前向きに進められるでしょう。

次回(第3回)は、実際の婚活現場にどう活かすか?「さよプロ的婚活実践法」について掘り下げていきます。

【第3回】「さよプロ的婚活実践法」──リアリティショーから学ぶ実践的アプローチ

1. 「本音の対話」を避けない勇気を持つ

『さよならプロポーズ』最大の見どころは、参加カップルが「結婚か別れか」という究極の選択を前に、普段は避けがちな本音をぶつけ合う場面です。
婚活でも同じで、結婚観・価値観のすり合わせを後回しにすると、交際が進んでから大きな壁にぶつかりやすくなります。

たとえば:

  • 「子どもは欲しいか?」
  • 「家事や育児の分担をどう考えるか?」
  • 「仕事と家庭の優先順位」

これらは交際初期に触れると空気が重くなりそうで避けがちですが、実際には早めに話した方が効率的です。
さよプロのカップルが直面する葛藤は、視聴者に「本音の対話を恐れない重要性」を教えてくれます。

2. 「完璧」よりも「共に成長する関係」を目指す

番組では「収入がまだ安定していないから」「理想のタイミングではないから」といった理由で、男性が結婚をためらう場面が描かれます。
しかし現実の婚活で、完璧な条件が揃う瞬間はほとんど訪れません

婚活を成功させる秘訣は、

  • 現状の不安を正直に伝える
  • 一緒に解決できる姿勢を示す
  • 相手と共に成長していく未来を描く

この3点です。
さよプロを見ていると「今の自分は十分ではない」と思っていても、結婚はスタート地点であり、共に歩むプロセスだと気づかされます。

3. 「価値観の違い」を見極める方法

番組内でしばしば浮き彫りになるのが「価値観の違い」です。特に多いのは:

  • 金銭感覚(貯金派か浪費派か)
  • ライフスタイル(都会志向か地方志向か)
  • 将来の夢(子どもを持ちたい/持ちたくない)

婚活の場でも、この違いは避けて通れません。
実践的な方法としては:

  1. デートの中で「お金の使い方」「休日の過ごし方」などを自然に話題にする
  2. プロフィールや会話の端々から相手の価値観を観察する
  3. 違いを感じたら「合わない」と即判断するのではなく「歩み寄れるか」を考える

さよプロでは、違いを埋められず別れを選ぶカップルもいます。これは悲しい結果に見えて、実は婚活においては重要な“見極め”のステップでもあります。

4. 「期限」を設けることの大切さ

さよプロのカップルは、番組終了時に必ず「結婚か別れか」を選ばなければなりません。これが視聴者に強烈な学びを与えるポイントです。

婚活でも同じで、ダラダラと結論を先延ばしにする交際は危険です。

  • 「半年以内に結婚の意思を確認する」
  • 「1年以内に結婚を前提とした交際に進む」

こうした明確な期限を設けることで、互いに真剣度を高め、無駄な時間を減らすことができます。

5. 婚活に活かせる「さよプロ的チェックリスト」

番組を参考に、婚活中に確認すべき項目を整理すると以下の通りです。

  • 将来像を語り合えているか
  • 経済感覚や生活リズムが大きくズレていないか
  • 一緒にいて安心できるか
  • 問題が起きたときに対話で解決できるか
  • 結婚に向けた期限を意識しているか

この5つをクリアできれば、成婚にぐっと近づけるでしょう。

まとめ(第3回)

『さよならプロポーズ』は単なる恋愛リアリティ番組ではなく、婚活における実践的な教科書ともいえます。

  • 本音の対話を恐れない
  • 完璧を求めすぎない
  • 価値観の違いを見極める
  • 期限を設けて真剣度を高める

これらを婚活に取り入れることで、短期間で効率よく理想の結婚へと近づくことができます。

次回(第4回)は、さよプロから見た「結婚観の変化」──現代男女の意識調査とともに解説をお届けします。

【第4回】『さよならプロポーズ』に映る現代の結婚観──男女別に見る変化と婚活へのヒント

1. 現代の結婚観は「義務」から「選択」へ

かつての日本社会では「結婚は当たり前」「一定年齢になったら結婚するのが自然」という考え方が主流でした。
しかし近年は、内閣府や厚生労働省の調査(引用可)でも、「結婚は必ずしも必要ではない」と考える人の割合が増加しています。

『さよならプロポーズ』では、カップルが「結婚を選ぶか、別れるか」を真剣に悩む姿が描かれ、まさに結婚が「人生の選択肢」として扱われていることを象徴しています。

2. 男性の結婚観の変化──経済力だけでは測れない時代に

かつて:

男性の役割は「一家の大黒柱」。収入や安定した職業が最重要とされてきました。

今:

番組でも、男性側が「経済的にまだ不安だから踏み切れない」と葛藤する姿がよく見られますが、実際には経済力だけでは不十分になっています。
現代女性は「一緒に成長できるか」「家事や育児を分担できるか」といったパートナーシップの質をより重視する傾向があります。

データ(国立社会保障・人口問題研究所の調査)でも、女性が結婚相手に求める条件は「収入」よりも「価値観の一致」「性格」を挙げる割合が増えています。

つまり男性には、

  • 「自分が支える」ではなく「共に築く」
  • 「完璧な準備」より「誠実な姿勢」

が求められる時代になっているのです。

3. 女性の結婚観の変化──「幸せの形」を主体的に描く

かつて:

女性は「結婚して家庭に入る」という役割が強調されてきました。

今:

さよプロの女性参加者は、キャリアやライフスタイルを大切にしつつ「結婚するなら自分を理解してくれる人と」と望むケースが目立ちます。
これは現代女性が「自分らしい幸せ」を結婚に求める傾向の表れです。

  • 仕事を続けたい
  • 趣味や生き方を尊重してほしい
  • 自分の意見を対等に受け止めてほしい

こうした希望が強まっており、結婚が「依存」ではなく「協力」として捉えられていることがわかります。

4. 男女別・結婚観のすれ違いと解決策

さよプロでは、男性が「まだ収入が安定していない」と悩む一方、女性は「経済面よりも愛情や協力体制を重視」する場面が多く描かれます。
この男女の意識のズレは、現代の婚活市場でも頻繁に起きています。

解決策は?

  • 男性 → 「不安」を正直に伝えた上で、協力して解決する姿勢を見せる
  • 女性 → 「将来どう歩んでいきたいか」を具体的に伝え、安心感を与える

つまり、不安を隠すのではなく共有することが、結婚への第一歩となります。

5. 婚活に役立つ「現代結婚観チェックリスト」

婚活を進める中で確認すべきポイントを整理すると以下の通りです。

  • 相手は「結婚=義務」ではなく「選択」と考えているか?
  • 経済力だけでなく、家事・育児の協力姿勢があるか?
  • ライフスタイルや仕事観を尊重してくれるか?
  • お互いの不安をオープンに話し合えるか?
  • 結婚後の生活設計を共有できているか?

これらを意識すれば、「結婚観のすれ違い」による破局を防ぐことができます。

まとめ(第4回)

『さよならプロポーズ』に映るカップルの姿は、現代の結婚観の変化そのものです。

  • 男性は「経済力中心」から「協力と誠実さ」へ
  • 女性は「依存」から「主体的な幸せの選択」へ

この変化を理解し、男女それぞれが「対話によるすり合わせ」を実践することで、婚活の成功率は大きく高まります。

次回(第5回・最終回)は、「さよプロ的婚活成功の総まとめ──成婚へつながる秘訣」 をお届けします。

【第5回】『さよならプロポーズ』に学ぶ婚活成功の総まとめ──成婚へのステップ

1. 『さよプロ』が婚活に役立つ理由

恋愛リアリティショー『さよならプロポーズ』は、単なる恋愛バラエティではありません。
出演するカップルたちは、「結婚するか」「別れるか」という究極の選択に直面し、これまで避けてきた価値観や本音をさらけ出します。

視聴者はその過程を通じて、結婚を考える際に誰もが抱く不安や葛藤をリアルに体感できるのです。
つまり、『さよプロ』は婚活をする人にとって、まさに「結婚のシミュレーション教材」とも言える存在です。

2. 婚活に活かせる「さよプロ的ポイント」

番組で描かれるやり取りの中には、婚活に直結する学びが数多くあります。
具体的に活かせるポイントを整理しましょう。

① 価値観のすり合わせを後回しにしない

結婚を考えるとき最も重要なのは「価値観の一致」。
金銭感覚、家事・育児への考え方、親との関係、住まいの希望など、生活に直結するテーマは早い段階で話すことが必要です。

② 不安や不満を「溜め込まない」

番組では、不安をため込み過ぎて最後に爆発するケースも少なくありません。
現実の婚活でも「気になるけど言えない」を繰り返すと、後に大きな亀裂となります。
不安は小さなうちに共有し、解決の糸口を探る姿勢が大切です。

③ 愛情と現実のバランスを取る

恋愛感情だけでは結婚は成り立ちません。
一方で「条件」ばかりを重視しても、心のつながりが希薄になります。
愛情と現実の両輪をバランスよく考えることが、長続きする結婚の秘訣です。

3. 男女別・婚活成功の秘訣

男性に必要なポイント

  • 経済力を誇張するより「これからどう頑張るか」を見せる
  • 家事や育児を「手伝う」ではなく「共に担う」姿勢を示す
  • 不安を隠すのではなくオープンに語り合う

女性に必要なポイント

  • 「結婚=安定」だけでなく、自分のライフスタイルをどう守るか考える
  • 相手に完璧を求めず、一緒に成長していける人を選ぶ
  • 相手の努力や誠実さを見極める

4. 婚活を成功に導く「ステップ式アプローチ」

『さよプロ』で描かれるカップルの学びを、婚活の実践ステップに落とし込むと次のようになります。

  1. 自己分析──結婚に対して自分が何を望むのかを明確化
  2. 条件整理──譲れない条件と妥協できる条件を仕分け
  3. 価値観の共有──相手との対話を重ね、生活観や未来像を話す
  4. 小さな不安を共有──違和感を放置せず、早めに言葉にする
  5. 結婚後の生活設計を描く──収入、住まい、ライフスタイルを具体的に話す

この流れを意識すれば、結婚観のすれ違いによる失敗を大幅に減らせます。

5. 婚活は「対岸の火事」にしないこと

今回のテーマである「対岸の火事」という言葉は、自分には関係ないと思っているうちに、大きな問題となって降りかかることを意味します。
婚活においても、他人の失敗や課題を「自分には関係ない」と思うのではなく、自分の未来に置き換えて学ぶ姿勢が大切です。

『さよプロ』はまさに「対岸の火事」を「自分ごと」に変換できる貴重な教材と言えます。

まとめ(最終回)

『さよならプロポーズ』から学べることは数多くありますが、最大の教訓は 「結婚は愛情だけでも条件だけでもなく、対話と協力で築くもの」 という点です。

婚活を進める上で、

  • 自分の価値観を知る
  • 相手とすり合わせる
  • 不安を共有する
  • 共に未来を描く

この流れを意識することで、結婚はより現実的かつ幸せなものへと近づきます。

結婚相談所フォリパートナーでも、こうした価値観の整理や対話のサポートを行い、数多くの成婚実績を生み出しています。
「結婚を真剣に考えたい」と思ったら、専門のカウンセラーに相談しながら、自分に合った婚活をスタートするのが成功への最短ルートです。

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します!

東京都内に4店舗(代々木・神田・日本橋・青山)、横浜に1店舗を展開しています。
また、全国対応のZoom相談も可能です。

ご相談場所
ご相談場所

東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)/横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)でのご相談も可能

無料資料請求 ご予約・お問い合わせ