「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音

「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音(第1回)

はじめに

婚活をしていると、「この人と交際を続けていいのか」「彼を好きかわからない」と悩む瞬間が訪れる方は非常に多いです。とくに結婚相談所では、お見合いから交際に進むスピードが早く、まだ相手のことをよく知らないまま真剣交際を意識する場面も少なくありません。

恋愛感情が盛り上がっていない段階で「好きかわからない」と思うのは、決して珍しいことではなく、むしろ自然な感情だといえます。しかし、そのまま迷い続けると、せっかくのご縁を逃してしまう可能性もあります。

本コラムでは、結婚相談所の現場で数多くの会員様をサポートしてきた立場から、「好きかわからない」と悩んだときにどう向き合えばよいのかを徹底解説します。男女別の心理の違いや、マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所それぞれで起きやすいケースも解説しますので、婚活中の方はぜひ参考にしてください。

「好きかわからない」と感じるのはなぜ?

まずは、この感情がどのような背景から生まれるのかを整理してみましょう。

1. 恋愛経験が少ない場合

恋愛経験が少ないと「好き」という感情そのものがどういうものかが曖昧で、「相手にドキドキしないから好きではないのかも」と悩んでしまうことがあります。

実際には、結婚相手に求めるのは「ドキドキ」よりも「安心感」や「信頼感」であることが多く、恋愛感情と結婚感情を混同してしまうことが原因の一つです。

2. 相手の条件に意識が偏っている場合

婚活中は「年収」「学歴」「年齢」「外見」など、条件面をどうしても重視しがちです。その結果、「条件は理想的だけど気持ちが盛り上がらない」と感じ、「彼を好きかわからない」という違和感につながるケースがあります。

3. 周囲と比較してしまう場合

友人やSNSの恋愛エピソードと比べてしまい、「私は彼のことをそこまで好きじゃないのかも…」と感じることがあります。特に恋愛ドラマや映画にあるような強烈な恋心と比較すると、自分の感情が小さく見えてしまうのです。

男女で異なる「好きかわからない」心理

次に、男女別に「好きかわからない」と感じる場面の違いを見てみましょう。

女性の場合

  • 相手の優しさや誠実さは評価できるが、トキメキを感じない
  • 相手が真剣に想ってくれるほど、逆にプレッシャーを感じる
  • 「将来一緒に暮らせるか」という生活イメージが湧かない

女性は感情面と生活の具体性を重視するため、「条件は良いけど好きかわからない」と悩むことが多いのが特徴です。

男性の場合

  • 外見は好みだけれど内面に惹かれているか自信がない
  • 一緒にいて楽しいが、それが恋愛感情か判断できない
  • 「結婚相手として考えられるか」という視点に切り替えられていない

男性は直感や外見に左右されやすい一方、恋愛感情と結婚感情を分けて考えることに慣れていないため、「好きかわからない」と迷いがちです。

婚活のステージ別に起こりやすい「好きかわからない」

では、マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所といった出会いの場ごとに、「好きかわからない」と感じやすいケースを整理します。

マッチングアプリ

アプリは外見やプロフィール条件での判断が中心になるため、実際に会って「思ったよりピンとこない」という違和感を抱きやすいです。メッセージで盛り上がっていたのに、会ったら「好きかわからない」となるケースは非常に多いです。

婚活パーティー

短時間で複数の相手と話すため、「第一印象は悪くないけど、深く知らないから好きかどうか判断できない」と感じる方が多数です。さらに、ライバルの存在を意識して「他の人の方が魅力的かも」と比較しやすく、気持ちが揺れやすいのも特徴です。

結婚相談所

お見合いから交際に入る流れが早いため、「まだよく知らない段階で仮交際に進んでしまった」と感じやすいです。その結果「好きかわからない」という不安が強まりやすくなります。ただし、相談所の場合はカウンセラーに気持ちを整理してもらえるので、軌道修正しやすいという利点もあります。

まとめ(第1回)

「彼を好きかわからない」という感情は、婚活中の多くの人が一度は抱く自然な悩みです。恋愛経験の有無、条件とのギャップ、周囲との比較など、背景は人それぞれですが、共通しているのは「結婚に真剣だからこそ生まれる迷い」だという点です。

次回は、この迷いをどう整理して判断していくのか、「好きかわからない」ときに確認すべきチェックポイントを具体的に解説していきます。

「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音(第2回)

「好きかわからない」ときに確認したいチェックリスト

婚活中に「彼を好きかわからない」と感じたら、感情だけで判断するのではなく、冷静にチェックポイントを整理してみることが大切です。

ここでは結婚相談所のカウンセラーとして多くのケースを見てきた視点から、確認すべき項目をまとめます。

1. 一緒にいて疲れないか?

恋愛感情が盛り上がらなくても、一緒にいると安心できたり、無理に話題を探さなくても居心地が良い相手は、結婚相手として適しています。逆に「気を遣いすぎて疲れる」と感じる場合は、今後長く付き合うほどストレスになる可能性があります。

2. 将来を考えたときに安心感があるか?

「好きかわからない」と悩んでも、結婚を見据えたときに「この人なら生活が安定しそう」「誠実に支えてくれそう」と思えるかは大切です。とくに結婚生活は日常の積み重ねであり、恋愛感情よりも安心感や信頼感が幸福度に直結します。

3. 相手の価値観に共感できるか?

お金、仕事、家族、子どもなど、将来の価値観を話したときに「違和感がない」と思えるかが重要です。感情的な「好き」よりも、価値観の一致が結婚後の満足度を大きく左右します。

4. 相手の短所を受け入れられるか?

誰にでも欠点はあります。「彼の〇〇が気になる」という部分が、自分にとって致命的かどうかを冷静に見極めましょう。完璧な人はいませんが、どうしても我慢できない部分がある場合は、先に進めない可能性が高いです。

5. 相手と一緒に成長できるか?

結婚はゴールではなくスタートです。結婚相手は「一緒に成長できるパートナー」になれるかどうかが重要です。相手と関わる中で、自分が前向きになれたり、価値観を広げられると感じるなら、それは大きなプラス要素といえるでしょう。

男女別|「好きかわからない」ときの乗り越え方

女性の場合

  • 焦らないこと
    恋愛感情が芽生えるのに時間がかかるタイプの女性は多くいます。最初から「運命の出会い」ではなく、安心感の積み重ねが恋愛につながるケースは少なくありません。
  • 条件と感情のバランスを見直す
    「条件は良いけど好きになれない」と悩む場合、条件だけではなく「一緒に笑えるか」「自分を大切にしてくれるか」を軸に考えると整理しやすいです。

男性の場合

  • 外見だけで判断しない
    男性は外見や第一印象を重視しがちですが、長期的には性格や価値観の方が重要です。「一緒にいて心が安らぐか」という視点を持つことで気持ちを整理しやすくなります。
  • 恋愛と結婚を切り分ける
    「好きかわからない」と悩むのは、恋愛の盛り上がりを基準にしているからです。結婚に必要なのは「安心」「誠実さ」「将来の安定」であることを意識しましょう。

結婚相談所だからこそできるサポート

「好きかわからない」と悩んだとき、一人で考え込むと正しい判断が難しくなります。結婚相談所ではカウンセラーに気持ちを整理してもらえるため、迷いを言語化して前に進むきっかけを得やすいのです。

実際、会員様からはこんな声もあります。

  • 「自分では恋愛感情がないと思っていたけど、カウンセラーに相談して『安心感こそ結婚に必要』と気づき、交際を続けた結果成婚できた」
  • 「第三者に聞いてもらうことで、相手の長所に気づけた」

結婚相談所は単に相手を紹介するだけではなく、「好きかわからない」という気持ちを解決する場でもあるのです。

まとめ(第2回)

「好きかわからない」と感じるのは、相手との関係が浅い段階では当然のことです。重要なのは感情だけで判断せず、冷静にチェックリストを活用し、将来の結婚生活を見据えて考えること。

次回は 「好きかわからないときにやってはいけないNG行動」 を詳しく解説します。

「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音(第3回)

「好きかわからない」ときにやってはいけないNG行動

「彼を好きかわからない」と悩んだとき、多くの人が無意識にやってしまう行動があります。実はこれらの行動が、せっかくのご縁を壊したり、自分自身をさらに混乱させてしまう原因になるのです。ここではよくある失敗例を紹介し、どうすれば回避できるのかを具体的に解説します。

1. すぐに交際を終わらせてしまう

気持ちが盛り上がらないからといって、出会ってすぐに「この人は違う」と判断してしまうのは非常にもったいないことです。

実際に結婚相談所での成婚事例を見ていると、「最初は好きかわからなかったけれど、回数を重ねるうちに安心感が強まり、結果的に結婚した」というケースは少なくありません。恋愛感情は「後から育つ」ことも多いのです。

回避策:最低でも3回は会ってみること
初回や2回目のデートは、お互い緊張して本来の魅力を出しきれないことがほとんど。相手を知るためにも、少なくとも3回は会ってから判断することをおすすめします。

2. 他の相手と比べすぎる

「もっとドキドキする人がいるかも」「条件が良い人が他にいるかも」と考えてしまうのは、婚活ではよくある心理です。しかし、比較ばかりしていると目の前の相手の良さに気づけず、結局誰とも深い関係に進めなくなってしまいます。

とくに婚活アプリやパーティーでは出会いの数が多いため、「次の人のほうがいいかも」という誘惑が強まりやすい傾向があります。

回避策:自分の優先順位を明確にする
「譲れない条件は3つまで」と絞り込み、それ以外は柔軟に考えることが大切です。比較ではなく「この人とどう築けるか」に意識を向けましょう。

3. 感情を抑え込みすぎる

「好きかわからない」と感じても、我慢して相手に合わせ続けるのは危険です。本心を伝えられないまま交際が進むと、相手に誤解を与え、後で一気に破局につながる可能性があります。

回避策:違和感は早めに共有する
「まだ好きかどうかわからないけど、あなたと会う時間は大切にしたい」と素直に伝えることで、相手も安心します。結婚相談所を利用している場合は、カウンセラーに気持ちを整理してもらいながら、適切なタイミングで相手に伝えるのが有効です。

4. 外見や一時的な条件だけで判断する

「見た目がタイプじゃない」「年収が思ったより低い」といった理由だけで交際を終わらせるのは、長期的な結婚生活を考えると危険です。外見や条件は時間とともに変化するものですが、人柄や価値観は大きくは変わりません。

回避策:条件よりも人柄を重視する
長い結婚生活で大切なのは「信頼できるか」「安心できるか」。まずは一緒にいて自然体でいられるかどうかを確認しましょう。

5. 周囲の意見に流されすぎる

「友達にタイプじゃないって言われた」「親が反対しそう」など、周囲の意見に振り回されて自分の気持ちを見失ってしまうケースもあります。大切なのはあなた自身の心です。

回避策:自分の気持ちを第一に考える
もちろん周囲の意見は参考になりますが、最終的に結婚生活を送るのは自分自身です。誰かの価値観ではなく、自分が安心して暮らせるかを基準に考えましょう。

男女別|やりがちなNG行動

女性に多いNG行動

  • 初回の印象だけで判断してしまう
  • 「条件が良いから我慢できる」と思い込み、気持ちを無視する
  • 友人の意見に流されてチャンスを逃す

男性に多いNG行動

  • 外見や若さにこだわりすぎて中身を見ない
  • 恋愛の盛り上がりだけを求め、安心感を軽視する
  • 本音を言わず、相手に合わせすぎる

まとめ(第3回)

「好きかわからない」と悩んだときに一番避けたいのは、早とちりで結論を出すことです。恋愛感情は必ずしも最初からあるものではなく、安心感や信頼感から育っていくことも多いのです。

次回(第4回)は、「『好きかわからない』から成婚につながった成功事例」 をご紹介します。リアルなエピソードを交えながら、どのように気持ちを整理して結婚に進めたのかを解説していきます。

「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音(第4回)

「好きかわからない」から成婚につながった成功事例

「彼を好きかわからない」と悩む女性や男性は多いですが、実際に結婚相談所の現場では、その不安を乗り越えて幸せな結婚にたどり着いた方が数多くいらっしゃいます。ここでは、実際の成婚エピソードをもとに、どのように気持ちを整理して結婚につながったのかを解説します。

事例1:30代女性「安心感が愛情に変わった」

30代後半で入会したAさんは、最初にお見合いした男性に対して「嫌いではないけれど、好きかわからない」という印象を持っていました。彼は真面目で誠実でしたが、外見はタイプではなく、ドキドキ感も少なかったそうです。

しかし、彼と3回、4回と会う中で「時間に正確」「約束を守る」「いつも気遣ってくれる」といった姿勢に安心感を抱くように。彼女は次第に「この人となら安心して家庭を築ける」と確信し、成婚へと進みました。

ポイント:外見や最初の印象だけではなく、人柄や行動から愛情が芽生えるケースがある。

事例2:40代男性「ドキドキよりも信頼感を重視」

40代前半で再婚希望だったBさんは、20代のころは「一目惚れ」で恋愛を始めることが多かったそうです。しかし前回の結婚で「ときめきだけでは長続きしない」と痛感。結婚相談所で出会った女性に対しても、「正直、好きかわからない」と感じていました。

ところが、何度も会ううちに「彼女といると自然体でいられる」「無理に会話を盛り上げなくても沈黙が心地よい」と感じるようになり、結婚を決断。今では「以前の恋愛よりもずっと穏やかで幸せ」と語っています。

ポイント:結婚生活では“ドキドキ”よりも“信頼感と安心感”のほうが重要になる。

事例3:20代女性「カウンセラーの助言で気持ちを整理」

20代後半で活動を始めたCさんは、ある男性と仮交際に進んだものの「好きかわからない」と悩み、交際を終了しようと考えていました。そこでカウンセラーに相談したところ、「まだ判断するのは早い。3回目以降に相手の良さが見えてくることが多い」とアドバイスを受けます。

その言葉に従い、もう少し会ってみた結果、彼のユーモアや優しさに気づき、自然と笑顔で過ごせるようになったそうです。結果的に成婚まで進み、「あのときやめなくてよかった」と振り返っています。

ポイント:気持ちが迷ったら一人で抱え込まず、第三者(カウンセラー)の客観的視点を借りることが有効。

「好きかわからない」から結婚に進めた人の共通点

これらの成功事例には、いくつかの共通点があります。

  1. 時間をかけて相手を知ろうとした
    → 最初の印象にとらわれず、複数回会って判断している。
  2. 安心感や信頼感を大切にした
    → ドキドキよりも「居心地の良さ」を重視している。
  3. 一人で悩まず相談した
    → カウンセラーや信頼できる人に相談し、気持ちを整理した。

男女別|「好きかわからない」から結婚に至るまでの違い

女性の場合

  • 初対面での「ときめき」がなくても、その後の行動や思いやりに惹かれていくことが多い。
  • 周囲の意見に左右されがちだが、信頼できるカウンセラーの助言で気持ちを整理できる。

男性の場合

  • 恋愛の盛り上がりよりも「居心地の良さ」を重視するようになる傾向がある。
  • とくに再婚希望の男性は「失敗しない結婚」を意識するため、ドキドキより安定を求めやすい。

まとめ(第4回)

「彼を好きかわからない」と感じても、それは必ずしも悪いことではありません。むしろ結婚に向いている関係は、安心感や信頼感から始まることが多いのです。

次回(最終回・第5回)は、「『好きかわからない』ときに気持ちを整理する具体的なステップ」 をご紹介します。誰もが実践できる行動や考え方をまとめ、婚活の迷いを解消するヒントをお伝えします。

「彼を好きかわからない」と感じたら|結婚相談所スタッフの本音(第5回・最終回)

「好きかわからない」時の気持ちを整理するステップ

婚活を進めていると、多くの方が一度は「この人を本当に好きなのか、自分でもわからない」と感じる瞬間があります。そこで今回は、そんな迷いを乗り越えるための 具体的なステップ をまとめます。

ステップ1:自分の結婚観を明確にする

「好きかわからない」と悩む背景には、結婚に対する軸がはっきりしていないことが多いです。

  • 自分は結婚生活に「安定」を求めたいのか
  • それとも「ときめき」を求めたいのか
  • 家庭像、子育て観、将来のライフスタイルはどう考えているのか

これらを整理するだけで、「好きかどうか」より「この人と人生を歩めるかどうか」で判断できるようになります。

ステップ2:相手との時間を積み重ねる

恋愛感情は初対面で強く芽生えることもあれば、時間をかけてじわじわと育つこともあります。特に結婚相談所での出会いは、恋愛よりも結婚を前提としているため、じっくり関係を築くケースが多いです。

「好きかわからない」と感じても、最低3回以上は会ってみることをおすすめします。人柄や価値観は、数回会って初めて見えてくる部分が多いからです。

ステップ3:安心感をチェックする

結婚生活において最も大切なのは「安心感」と「信頼感」です。

  • 一緒にいるときに無理をしていないか
  • 沈黙が気まずくないか
  • 自分らしく振る舞えているか

これらをチェックすることで、恋愛のドキドキよりも「長く続く関係性」に向いているかどうかが分かります。

ステップ4:一人で抱え込まず相談する

「好きかわからない」という迷いは、頭の中で考え続けるほど出口が見えなくなります。そんなときは 第三者に相談する ことが大切です。

結婚相談所のカウンセラーは、多くの会員の成婚や交際を見てきた経験があるため、客観的なアドバイスが可能です。自分では気づけなかった相手の魅力や、自分の本当の気持ちを整理するヒントをもらえるでしょう。

ステップ5:未来を想像してみる

最後に試していただきたいのが「この人と結婚した未来」を想像することです。

  • 休日を一緒に過ごしている姿
  • 家事や育児を協力し合う様子
  • 老後を共に支え合うイメージ

もし自然と「悪くない」と感じられるなら、その気持ちは恋愛感情の芽かもしれません。逆に「想像すると苦しい」と思うなら、無理に進める必要はありません。

男女別|「好きかわからない」ときの考え方の違い

女性の場合

  • 初期のドキドキに欠けると「好きじゃないかも」と早めに判断しがち。
  • しかし安心感や誠実さに惹かれ、後から「好き」に変わるパターンも多い。

男性の場合

  • 外見や第一印象を重視する傾向があるが、年齢を重ねると「居心地の良さ」を優先するようになる。
  • 再婚希望者は特に「長く一緒にいられるか」を基準に考える。

まとめ|「好きかわからない」は婚活の通過点

「彼を好きかわからない」と感じるのは、決して珍しいことではありません。むしろ、結婚相談所で活動している方の多くが一度は通る道です。

大切なのは、

  1. 自分の結婚観を明確にすること
  2. 時間をかけて相手を知ること
  3. 安心感や信頼感を優先すること
  4. 一人で悩まず相談すること
  5. 未来を想像してみること

これらを実践すれば、「好きかわからない」が「この人となら大丈夫」に変わり、成婚への一歩を踏み出せるでしょう。

💡 結婚相談所フォリパートナーでは、会員一人ひとりの迷いや不安を丁寧にサポートしています。「好きかわからない」と悩む瞬間も、専任カウンセラーが寄り添い、最適な判断ができるように導きます。

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します!

東京都内に4店舗(代々木・神田・日本橋・青山)、横浜に1店舗を展開しています。
また、全国対応のZoom相談も可能です。

ご相談場所
ご相談場所

東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)/横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)でのご相談も可能

無料資料請求 ご予約・お問い合わせ