
【第1回】「仮交際終了」の本当の意味と、婚活に与える影響とは?

1. はじめに:「仮交際終了」がもたらす婚活の転機
結婚相談所やマッチングアプリ、婚活パーティーなど、さまざまな婚活手段の中で交際のステップとして用いられる「仮交際」。
しかし、いざ交際が始まっても数週間〜数ヶ月後に訪れるのが、「仮交際終了」という決断です。
この「仮交際終了」は、失恋や拒絶のように思えて心が折れる人も多いものの、婚活においてはごく自然で健全なプロセスです。
特に、結婚相談所における仮交際の終了は、真剣交際へのふるい分けとも言える重要な判断材料。
この記事では、以下のテーマを軸に「仮交際終了」という出来事を、前向きに活かすための視点と対応策をご紹介します。
2. 「仮交際」とは何か?終了の意味と誤解
仮交際とは
結婚相談所で使われる「仮交際」は、いわばお見合いのあと“もう一度会ってみよう”というステップです。
真剣交際に移る前の段階で、複数人との並行交際が可能です。
仮交際終了とは?
- 片方または両方が「今後の交際は見送る」と判断した時点で終了
- 断り方は結婚相談所が仲介して行うため、直接連絡は不要
- お断りの理由は相手に伝わらないのが一般的
よくある誤解
- 「嫌われた」「否定された」と感じる
- 「これでまた振り出しに戻る」と落ち込む
- 「次もまた仮交際終了するのでは」と自己不信になる
👉これらは、“仮交際=一時的な相性確認”であることを見失った思考パターンです。
仮交際終了は、次の良縁に向かうステップととらえ直すことが大切です。
3. 仮交際が終了する主な理由とは?
仮交際が終了する理由はさまざまですが、代表的なケースをいくつかご紹介します。
【性格や価値観のズレ】
- 話のテンポが合わない
- 金銭感覚・生活リズムが違う
- 結婚に対する温度感が異なる
【恋愛感情が湧かなかった】
- 何度か会ったが“ときめき”や“安心感”がなかった
- 「いい人だけど結婚相手ではない」と感じた
【マナーやコミュニケーションの問題】
- LINEの返事が遅い・そっけない
- デートでスマホばかり見ていた
- 食事のマナーや身だしなみに違和感があった
【他に真剣交際に進みたい人ができた】
- 並行交際中の別の相手との関係が進展したため
いずれの理由も、“今の自分に合う相手ではなかった”というだけの話であり、人格否定ではありません。
4. 年代別に見る「仮交際終了」が与える影響と捉え方
婚活での仮交際終了は、年齢によって受け止め方や心のダメージ、次のステップの選び方が異なります。
■20代の場合:「終了」より「経験値アップ」に変換しやすい
- 仮交際終了=よくあること、と受け流す力がある
- 柔軟性があり、経験として吸収できる
- 失敗を“次に活かす”スピードが速い傾向
👉 行動量>反省量で進むことで、経験が武器になる世代。
■30代の場合:自己否定につながりやすい時期
- 数が減ってくる分「一人にかける期待」が高まる
- 仮交際終了=“またダメだった”という自己不信に繋がりやすい
- 「どうせまた終了する」というネガティブ予測が強まりがち
👉 客観的フィードバックを受けることが、自信回復の鍵。
■40代の場合:仮交際終了=“時間の損失”と捉えやすい
- 「時間を無駄にした」と感じて焦る
- 交際終了が“婚活終了”につながるケースも
- 複数の仮交際同時進行が苦手な人が多い
👉 焦りではなく、“情報整理と選択力”を養うフェーズと捉え直すのがポイント。
次回(第2回)では、
仮交際終了時の正しい対応方法(断る側/断られる側)、よくある失敗例とその防ぎ方、マナーある言葉選びのコツを詳しく解説していきます。
【第2回】仮交際終了時の“正しい対応”とは?断る側・断られる側のマナーと心得

前回は、「仮交際終了」が起こる背景や、年齢別の感じ方の違いについてご紹介しました。
今回は、実際に仮交際が終了する際に知っておくべきマナーある対応法や、
断るとき・断られたときの心の整理法、よくあるNG対応などを解説していきます。
1. まず大前提:「仮交際終了」は悪ではない
「断るなんて申し訳ない」
「断られるなんて恥ずかしい」
──そう思ってしまうのは当然ですが、
仮交際は“交際を始めるか見極める段階”に過ぎません。
結婚相談所においては、交際終了は“普通のこと”であり、
実際には多くの人が複数回の仮交際終了を経験したうえで成婚に至っているのです。
2. 【断る側】仮交際終了の伝え方とマナー
✅結婚相談所の場合:
- 基本的に「仲人(カウンセラー)」が代行して伝えるため、直接連絡は不要
- 終了理由の詳細を伝える義務はなく、断る側の一存で終了可能
✅伝える前に意識すべきポイント:
- 「悪者になりたくないから続ける」はNG
- 感情をこじらせる前に、早めの判断が◎
- 相手のためにも“曖昧にしない”のが誠意
✅よくある断り理由(例:カウンセラーへの伝達用):
- 会話のテンポや価値観が合わなかった
- 恋愛感情がどうしても芽生えなかった
- 将来像のズレを感じた(結婚観・家庭像など)
💡補足:感情的になってしまった場合は、一度クールダウンしてから連絡を。誠意と冷静さをもって判断を。
3. 【断られる側】傷つかないための思考リセット法
仮交際終了を告げられたとき、多くの人は一時的に「否定された」と感じます。
しかし、相性が合わなかっただけというケースが圧倒的多数です。
✅心の切り替えポイント:
- 「私(俺)を嫌いになった」ではなく、「合うか合わないかの判断だった」
- 「ダメ出し」ではなく、「ご縁がなかった」だけ
- 「次はもっと合う人が見つかるかも」と思考転換をする
✅行動面でのおすすめ:
- カウンセラーにフィードバックを求める(※あれば)
- プロフィールやLINEのやり取りを見直す
- 無理に引きずらず、次の出会いへ切り替える
4. 仮交際終了時によくあるNG対応とは?
❌感情的になって相手に直接連絡する
→結婚相談所では「終了後の連絡は禁止」が基本ルール。トラブル防止のためにも守るべき。
❌SNSに気持ちを吐き出す(匂わせ含む)
→婚活仲間や相手とつながっている可能性もあり、自分の印象を下げるリスクあり。
❌「何が悪かったのか」を相手に聞こうとする
→聞き出すことはできないうえ、相手にプレッシャーを与える可能性がある。
❌極端な自己否定 or 相手批判に走る
→「私はダメな人間だ…」「あの人もどうせ本気じゃなかった」など、両極端は成長を妨げます。
5. 断ったあと、断られたあとにやるべき“1つのこと”
それは、「なぜそうなったか」を冷静に振り返ることです。
ただし、感情の嵐の真っ只中ではなく、1日〜2日おいてから行いましょう。
✅チェックすべき視点:
- お見合い時や初デートで、相手の表情や言葉に違和感はなかったか
- 自分の言動や態度で、相手が戸惑っていた場面はなかったか
- 自分の気持ちは「好意」ではなく「好感」止まりではなかったか
冷静な自己分析は、次の仮交際や真剣交際に向けた“磨き”となります。
次回(第3回)では、
「仮交際終了」の傾向を、婚活手段別(マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所)に比較し、それぞれで起きやすい終了理由と対策法をご紹介していきます。
【第3回】仮交際終了は婚活手段で変わる?マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所を徹底比較

「仮交際終了」は、どの婚活スタイルでも起こりうる現象ですが、その頻度・理由・ダメージの受け方は、利用している婚活手段によって大きく異なります。
今回は、仮交際というプロセスがどのように展開されやすいかを「マッチングアプリ」「婚活パーティー」「結婚相談所」の3タイプ別に分析し、終了に至りやすい理由とその対策を紹介します。
1. 【マッチングアプリ】軽さゆえの“フェードアウト型”仮交際終了
■特徴:
- 仮交際に明確な定義はない
- LINE交換や1〜2回のデートが「なんとなくの交際状態」になる
- 明言せずに自然消滅=実質的な仮交際終了が多い
■終了理由の傾向:
- 複数人とのやり取りで優先順位が変わった
- 実際に会ってみてイメージが違った
- 急に音信不通(いわゆる“フェードアウト”)
■対策:
- 最初の段階で「結婚前提の交際」を明確に伝える
- 初デートの感触を言語化して、継続判断を早める
- LINEのテンポ感・やり取りの温度差を冷静に見る
🔍マッチングアプリでは「仮交際終了」は通知されない。自分から終了を明確にする習慣をつけることで、無駄なストレスを減らせます。
2. 【婚活パーティー】短期勝負だからこそ起きる“温度差”による終了
■特徴:
- 仮交際的な関係は、連絡先交換後に数回デートする流れで発生
- お互いの婚活温度が一致しないと、短期間で終了しやすい
■終了理由の傾向:
- 交際相手が「パーティー慣れ」しており、真剣度が低い
- 初回で盛り上がったが、その後“冷める”
- 他のパーティーで新たな出会いがあった
■対策:
- パーティー終了後、すぐに予定を組むことで“熱量”を保つ
- デート時に「婚活の目的・スピード感」をすり合わせる
- 連絡の頻度・会う回数で“気持ちの差”を早めに察知する
💡婚活パーティーは「いい人と出会えた=成婚に近づく」ではない。仮交際=“様子見”の段階であると心得て、期待のかけ過ぎに注意。
3. 【結婚相談所】“見極めの交際”だからこそ起こる「前向きな終了」
■特徴:
- 仮交際の定義とルールが明確(複数人と同時進行可)
- 交際終了もカウンセラーが代行して伝えるため、トラブルになりにくい
■終了理由の傾向:
- 価値観の違い(子ども・家事分担・住まいなど)
- 他の仮交際相手との関係が進展した
- 恋愛感情が思ったより芽生えなかった
■対策:
- 初回デートで“将来像のすり合わせ”を軽く行う
- カウンセラーに違和感を感じた時点で相談
- LINEの頻度・内容が一方的になっていないか確認する
📈IBJ加盟相談所の平均仮交際数は1人あたり約3〜5人(※IBJ婚活レポートより)。仮交際終了は“当たり前”の現象であり、決して落ち込む必要はありません。
4. 終了の捉え方を変えると、婚活が前向きになる
婚活における「仮交際終了」は、“合わなかっただけ”という合理的な判断であり、「拒絶」ではありません。
どの婚活手段でも、以下の考え方を取り入れることで、精神的な消耗を防げます。
✅仮交際終了を前向きに捉えるコツ:
- 「時間を無駄にした」のではなく「合わない人を早めに見極めた」
- 「失敗」ではなく「経験値アップ」
- 「自分が悪い」のではなく「相性が違っただけ」
5. 手段別:仮交際終了後の立て直しポイントまとめ
手段 | 終了後の対策ポイント |
マッチングアプリ | 自分から終了を明確にし、次の相手には期待値を調整して挑む |
婚活パーティー | 温度差を見極める“会話力”を養う。次回の出会いは冷静に比較する |
結婚相談所 | カウンセラーと終了理由を振り返り、次回は相性面を重視して選ぶ |
次回(第4回・最終回)では、
仮交際終了を繰り返さないための自己分析方法・次の交際で気をつけたいポイント・成婚につなげる考え方の整理など、婚活戦略としての最終アドバイスをまとめてお届けします。
【第4回】仮交際終了を繰り返さないために。自分を見つめ直す5つの視点と成婚につなげる思考法

婚活において「仮交際終了」は珍しいことではなく、多くの人が何度も経験しています。
けれども、同じ理由で何度も終了してしまうという方は、少し立ち止まって自分自身を見つめ直す必要があります。
この最終回では、仮交際終了を“自分磨き”のきっかけに変える方法と、次の出会いを「成婚」につなげるための考え方をお伝えします。
1. 仮交際終了が続く人の特徴とは?
婚活において“うまくいかないループ”に陥っている人には、以下のような共通傾向があります。
❶ 自分の理想を押し付けてしまう
- 「この年齢なら〇〇して当然」と決めつける
- 相手を“減点方式”で見てしまう
❷ 自分の気持ちに鈍感/過敏すぎる
- 「好きなのか分からない」と気づく前に交際終了
- 小さな違和感に敏感になりすぎて距離を取ってしまう
❸ 相手の温度感を観察していない
- 一方的な連絡や提案で相手に引かれてしまう
- 「なぜ突然終了されたのか分からない」が口癖
👉これらはすべて、「気づいていない癖」によって引き起こされることがほとんど。
自己分析=悪いところ探しではなく、“自分の傾向を知る”作業です。
2. 自己分析のための5つの視点チェックリスト
✅①「毎回どのタイミングで終了されているか」を見直す
→ 初回デート後?3回目?LINEのやりとりの後?
タイミングによって「改善すべきポイント」が見える。
✅②「自分の発言・行動」を振り返る
→「仕事の話ばかりしてなかったか」「笑顔が少なかったか」など、
小さなことが印象を左右している可能性も。
✅③「本当に好意があったのか」を問う
→“結婚したいからとりあえず交際”になっていないか?
心が動いていない場合、相手も違和感を抱きやすい。
✅④「相手の価値観を受け入れようとしていたか」
→「正解探し」ではなく、「違いにどう向き合うか」が婚活では重要。
✅⑤「婚活の優先順位」を明確にしていたか
→ 仕事や趣味に追われ、“婚活を後回し”にしていなかったか?
本気度の温度差は、相手に見抜かれます。
3. 仮交際終了は、次の“成功の準備”でもある
婚活では、成功よりも「失敗からの学び」が大きな差になります。
- 「何がいけなかったのか?」ではなく「何が合わなかったのか?」と捉える
- 「また失敗した」ではなく「また一つ自分の傾向がわかった」と切り替える
- 「相手が悪い」ではなく「自分にとって必要な人ではなかった」と思えること
こうした思考を持てるようになると、仮交際終了のたびに自分の婚活が強化されていきます。
4. 成婚につながる仮交際の進め方とは?
次の出会いで成婚へとつなげるには、**仮交際の段階で“見極め力”と“育てる力”**の両方が必要です。
🌱見極め力:違和感をスルーしない
- 「何となく会っている」を続けず、目的意識を持つ
- 「誠実さ」「生活観」「価値観」など、結婚に直結する部分を早めにチェック
💞育てる力:最初から完璧を求めない
- 初回デートでピンとこない=即終了、はもったいない
- 相手も緊張していることを理解し、2〜3回会ってみる
👉大切なのは、「一緒に未来をつくれそうか?」という視点を持つこと。
恋愛的なドキドキよりも、“落ち着ける・信頼できる”が成婚には直結します。
5. 最後に:仮交際終了は通過点。成婚者も通ってきた道です
成婚者の多くも、何度も仮交際終了を経験したうえで「自分に合う相手」に出会っています。
だからこそ、
- 終了のたびに落ち込みすぎないこと
- 一人で抱えず、カウンセラーや仲間に相談すること
- 自分の“傾向と改善点”を少しずつ把握していくこと
この繰り返しが、最終的に「この人となら」と思えるお相手との出会いを生み出します。
🔍まとめ:仮交際終了は成婚への必要なプロセス
視点 | 大切な考え方 |
自己否定しない | 「合わなかった」だけであって「自分がダメ」ではない |
傾向を知る | 毎回の終了理由・タイミングに共通点があるかチェック |
見極め×育てる姿勢 | 理想像ではなく「一緒に成長できる相手」かどうかを見る |
思考を整理する | 客観的な視点での振り返りを繰り返すことで、婚活力が上がる |
一人で抱え込まない | カウンセラーや婚活仲間の意見・支援も受けながら前向きに切り替えていくのが◎ |
フォリパートナー編集部