
1.東京で信頼できる結婚相談所を見つけるために

婚活アプリで出会いを試したけれど、既読スルーばかり。
友人の紹介も減り、結婚相談所に興味はあるけれど「本当に効果あるの?」と不安になっていませんか?
このコラムでは、フォリパートナー編集部が2025年最新データをもとに、東京で信頼できる結婚相談所5社を徹底比較。
「成婚実績」「サポート体制」「料金のわかりやすさ」「東京での利用しやすさ」など、気になるポイントをすべて網羅的に解説しています。
この記事を読むことで、
・どの相談所が自分の目的に合っているかわかる
・失敗しない費用の比較軸がわかる
・安心できる相談所の選び方と活動イメージがつかめる
まずは気になる相談所を2〜3社ピックアップし、無料相談を試してみましょう。
2.「真剣に結婚したい」東京の結婚相談所を選ぶ前に知っておきたいこと

なぜ「結婚相談所」が改めて注目されているのか?
かつては「モテない人が行く場所」なんて言われていた結婚相談所ですが、今では30代・40代の男女を中心に、意識の高い人が選ぶ“最短ルート”とされているのが注目されている理由の一つです。
特に東京では、大手・老舗・オンライン型など選択肢が豊富。質の高い出会いと、第三者のサポートを受けられる「安心・効率的」な婚活の手段として注目が集まっています。
実際、アプリ婚活に疲れた方が結婚相談所に切り替えて半年〜1年以内で成婚するケースも少なくありません。
結婚相談所で出会える人の特徴とは?
「登録している人って、どんな人なんだろう?」と気になりますよね。
多くの相談所では入会時に独身証明・収入証明・本人確認が義務づけられており、マッチングアプリと比較しても真剣度の高い男女が登録しています。
年齢層は20代後半〜40代が中心。大卒・正社員・年収500万円以上といった安定した層が多く、将来を見据えた安心して出会える環境が整っています。
「選ばれる側」ではなく「選ぶ側」になる婚活
アプリや合コンではどうしても「自分が選ばれるかどうか」が不安になりがち。
でも、結婚相談所の婚活は違います。条件や価値観が合った人とだけ出会えるから、自然体の自分で相手と向き合える。
プロのアドバイザーがあなたの魅力を言語化し、プロフィール文や写真の設計も一緒に考えてくれるので、婚活に自信がない人でも安心して進められます。
まずは“情報収集”からでOKです
「いきなり入会はちょっと…」という方もご安心ください。
ほとんどの結婚相談所では、無料の資料請求やカウンセリングを受け付けており、しつこい勧誘もありません。
この記事ではそんな結婚相談所の中から、東京で特に人気の10社を徹底比較しました。
さっそく比較表からチェックしてみましょう。
3.【2025年最新】東京の結婚相談所おすすめ人気TOP5

ランキングは、成婚実績・紹介可能人数・サポートの手厚さ・料金のわかりやすさ・東京都内での使いやすさなどを総合的に評価し、2025年最新の情報をもとに順位付けしました。
それぞれの結婚相談所に向いている人の特徴やサポートの違いも詳しく解説しているので、自分にぴったりの相談所を見つけるヒントにしてください。
※すべての相談所で無料相談や資料請求が可能なので、気になるところはぜひ気軽にチェックしてみましょう。
PR【フォリパートナー】
戦略的アプローチで短期成婚を目指す、少人数制の実力派
フォリパートナーは、「1年以内の成婚」にこだわったマーケティング的戦略婚活と、少人数担当制によるきめ細やかなサポート体制で、20代~40代を中心に多くの支持を集めている結婚相談所です。
専属カウンセラーが会員一人ひとりの性格や背景、強みを丁寧に言語化し、プロフィール作成からお見合い後のフォロー、交際中の悩み相談まで徹底的にサポート。「何から始めたら良いかわからない」という婚活初心者の方も、安心して活動をスタートできます。
「効率」と「温かみ」を両立させた婚活が可能。IBJ加盟店として、全国9万人以上の中から出会える環境が整っています。
・会員数:約97,857人(IBJ加盟会員含む)
・成婚率:71.5%(2023年成婚退会者実績)
・初期費用:110,000円〜(プランにより異なる)
・月会費:16,500円〜
・成婚料:250,000円(※成婚時に発生)
・拠点:東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)、横浜に1店舗、オンライン対応(全国)/要予約
こんな人におすすめ:
「1年以内に真剣な結婚を実現したい」「自分の強みや価値を理解したうえで婚活したい」「成婚まで手厚く伴走してくれるプロに任せたい」方に特におすすめです。
1位:【IBJラウンジメンバーズ】
圧倒的な成婚率とハイレベルなサポート
IBJラウンジメンバーズ(現:IBJメンバーズ)は成婚率50%超という驚異的な実績を誇る、国内最大級の結婚相談所ネットワーク「IBJ」が運営するハイクラス型サービスです。
婚活のプロによる“ダブル担当制”で、活動計画から交際中の悩み相談まで一貫したサポートが受けられます。手厚い支援と出会いの質にこだわりたい方に最適です。
料金はやや高めですが、その分「確実に結婚したい」人には非常に心強い存在となるでしょう。
・会員数:約97,857人(IBJ加盟会員含む)
・成婚率:約55.0%(1年以内の成婚率:79.7%)
・初期費用:181,500円
・月会費:17,050円
・成婚料:220,000円
・拠点:東京(有楽町・新宿・銀座など)
こんな人におすすめ:
「1年以内に必ず結婚したい」「手厚いサポートで不安を減らしたい」「相談相手が常にそばにいてほしい」方におすすめです。
2位【サンマリエ】
手厚い“仲人型”サポートでじっくり婚活
サンマリエは、創業40年以上の実績を持つ老舗結婚相談所。1人ひとりに寄り添う「仲人型」サポートで、じっくりと確実にご縁を育んでいきたい方に向いています。
プロ仲人による紹介・定期面談・マナー講座など、きめ細かな支援が受けられるのが特徴。人柄や価値観を重視したマッチングが得意で、「条件だけで選ぶ婚活はちょっと違うかも」と感じている方にぴったりです。
店舗での対面サポートだけでなく、オンライン面談にも対応しているため、ライフスタイルに合わせた活動が可能です。
・会員数:約95,586人(IBJ加盟会員含む)
・1年以内の成婚率:86.3%
・初期費用:スタンダードプランで187,000円(税込)
・月会費:16,500円(税込)
・成婚料:220,000円(税込)
・拠点:東京(新宿・銀座・有楽町 他)、全国約68拠点
こんな人におすすめ:
「人柄重視で相性の合う相手と出会いたい」「親身なアドバイスが欲しい」「結婚に向けて自信をつけながら活動したい」方におすすめです。
3位【ツヴァイ】
豊富な出会いと柔軟な活動スタイルが魅力
ツヴァイは、全国展開しているIBJグループ傘下の大手結婚相談所で、会員数約9万人超と出会いの選択肢が豊富なのが特長です。
「条件検索」「価値観マッチング」「仲人による紹介」など、多角的なマッチング手段が揃っており、自分に合った活動スタイルを選べる柔軟さが魅力です。
店舗も全国50か所以上にあり、東京では新宿・日比谷・池袋などアクセス良好な立地に展開。仕事帰りに立ち寄れる利便性も高評価です。
・会員数:約102,000人(IBJ加盟会員含む)
・成婚率:非公開(※IBJ会員同士での成婚料が発生しない基準)
・初期費用:118,800円~129,800円(プランによって異なる)
・月会費:15,950円~17,600円
・成婚料:0円(IBJ内で成婚の場合) / 220,000円(IBJ会員での成婚時)
・拠点:全国50以上(東京:新宿・日比谷・池袋など)
こんな人におすすめ:
「たくさんの出会いの中から自分に合う人を探したい」「全国転勤がある」「価値観を重視したい」方におすすめです。
4位【エン婚活エージェント】
オンライン完結で手軽かつ安心の婚活
エン婚活エージェントは、来店不要・オンライン完結型の結婚相談所として、多忙な社会人や地方在住の方から支持を集めています。
月会費のみで活動でき、成婚料・お見合い料など追加費用もなし。全員が独身証明・収入証明などを提出済みの安心設計です。
専任アドバイザーによるチャット相談や面談サポートもあり、費用を抑えながらも一人で悩まずに婚活を進めることができます。
・会員数:約187,000人(複数連盟に加盟)
・成婚率:約27%
・初期費用:10,780円(税込)
・月会費:14,300円(税込)
・成婚料:0円(なし)
・拠点:オンライン専用(全国対応)
>こんな人におすすめ:
「忙しくて来店の時間が取れない」「費用はできるだけ抑えたい」「安心できる相手とだけ出会いたい」方におすすめです。
5位【ゼクシィ縁結びエージェント】
料金もサポートも“ちょうどいい”安心感
ゼクシィ縁結びエージェントは、「サポートが欲しいけど、費用はできるだけ抑えたい」という人にぴったりの結婚相談所です。
リクルートグループが運営しており、初期費用33,000円・月会費17,600円・成婚料なしという圧倒的なコストパフォーマンスが人気の理由。
担当コーディネーターによる丁寧な面談やマッチングサポートが受けられ、全国の相談所と提携した「CONNECT-ship」経由で出会いの幅も広がります。
・会員数:約31,800人(自社会員14,200人+CONNECT‑ship参加会員17,600人)
・成婚率:約29%(退会者のうち成婚退会した割合)
・初期費用:33,000円(シンプルプラン/入会金+登録料)
・月会費:9,900円(シンプルプラン)
・成婚料:0円
・拠点:全国25店舗(東京:新宿・銀座・池袋 他)
こんな人におすすめ:
「アプリ婚活からステップアップしたい」「費用を抑えつつプロのサポートを受けたい」「大手企業の安心感が欲しい」方におすすめです。
4.結婚相談所が向いている人・向いていない人とは? 〜自分に合った婚活方法を見極める〜

とはいえ、結婚相談所は“誰にとっても万能な手段”ではありません。自分に合っているかどうかを見極めることが、婚活成功の第一歩です。
ここでは、結婚相談所が向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれ解説します。
結婚相談所が向いている人の特徴
①「結婚の意思がはっきりしている人」
結婚相談所では、最初から「結婚を前提とした出会い」を求める人ばかりが集まっています。そのため、恋人探しや軽い交際ではなく、「◯年以内に結婚したい」と明確な意思を持つ人に非常に向いています。
恋愛経験が少なくても、結婚への意欲がある方であればプロのカウンセラーがサポートしてくれるため、安心して活動できます。
②「効率よく出会いたい人」
マッチングアプリや合コンでは、相手の結婚願望やプロフィールの真偽が不透明な場合も多く、出会いはできても“結婚に繋がるか”は別問題です。
結婚相談所では、事前に各種証明書(独身証明書・収入証明書など)を提出しており、プロフィールの信頼性が高いのが特徴です。
無駄な駆け引きや時間を省き、真剣な出会いに集中したい人に適しています。
③「一人での婚活が不安な人」
結婚相談所では、専任のカウンセラーや仲人が付き、婚活計画の設計、プロフィール作成、お見合いのセッティング、交際中のフォロー、成婚まで一貫して伴走してくれます。
そのため、自己流の婚活でうまくいかなかった人や、誰かに相談しながら進めたい人にとっては、大きな支えとなります。
④「条件を重視してお相手を探したい人」
学歴・職業・年収・家族構成・価値観など、自分が大切にしたい条件を絞って探せるのも結婚相談所の強みです。
特にIBJなど大手連盟加盟の相談所では、詳細な条件検索が可能で、紹介と検索を組み合わせて効率的に理想の相手を探すことができます。
⑤「真剣な出会いにお金をかける覚悟がある人」
結婚相談所は、アプリやパーティーに比べて費用が高めです。
ただしそれは、「サポート体制」「出会いの質」「成婚までの支援」に対する投資とも言えます。
本気で結婚したいからこそ、お金をかけても後悔しないと考えられる人に向いています。
結婚相談所が向いていない人の特徴
①「恋愛経験を優先したい人」
結婚相談所では「恋愛」というプロセスよりも、「結婚に向いた相性」や「将来性」を重視した出会いが中心です。
トキメキやドラマチックな展開を求めている人には、少し物足りなく感じることもあります。
「恋愛をたくさん楽しんでから結婚したい」「恋愛感情が自然に芽生える相手じゃないと嫌」という人は、アプリや自然な出会いの方が合っているかもしれません。
②「人に頼らず一人で婚活したい人」
結婚相談所では、カウンセラーとのコミュニケーションが必要不可欠です。
プロフィールの相談からお見合い日程の調整、交際状況の報告など、ある程度のやりとりが生じます。
「干渉されたくない」「自分のペースで自由にやりたい」という人には、窮屈に感じることもあります。
③「すぐに結果を求めすぎる人」
結婚相談所に登録したからといって、すぐに理想の相手と成婚できるとは限りません。
活動を続ける中で、自分自身の希望条件や婚活スタイルを見直す必要が出てくることもあります。
「早く結婚したいけど、自分は変わりたくない」「相手のせいでうまくいかない」と考えてしまう人には、向いていません。
④「費用対効果を重視しすぎる人」
結婚相談所は、決して安いサービスではありません。
「登録したのに出会えなかったら損」「月額払ってるんだから毎月進展がないと困る」と考えすぎる人には、精神的な負担になりやすいです。
婚活は投資のような側面もあるため、成果を急ぎすぎると挫折につながります。
自分に合った婚活方法を選ぶことが大切
結婚相談所は「最短距離で結婚に向かいたい人」にとって、非常に合理的かつ信頼できる仕組みです。
ただし、性格や価値観によっては、別の婚活方法の方が合うケースもあります。
例えば:
・恋愛をじっくり楽しみたい → マッチングアプリや趣味の場での出会い
・費用をかけずに婚活したい → 婚活パーティーやSNS
・本気の結婚をプロと一緒に進めたい → 結婚相談所
それぞれの方法に長所・短所がありますので、「自分はどのタイプなのか?」を客観的に見つめることが、婚活成功への近道です。
5.結婚相談所で婚活するメリットとデメリットを徹底解説!

しかし、結婚相談所には明確なメリットもあれば、当然ながらデメリットも存在します。
それぞれの特徴を理解し、自分の性格や婚活スタイルに合っているかを判断することが、効率的な婚活成功のカギになります。
結婚相談所で婚活する際のメリット・デメリットを多角的に解説していきます。
【結婚相談所を利用するメリット】
① 結婚への本気度が高い人と出会える
結婚相談所の最大の強みは「結婚の意思が明確な人しか登録していない」点です。
マッチングアプリや合コンなどでは、「いい人がいれば」「とりあえず彼氏・彼女がほしい」というライトな層も多く、結婚への温度差に悩まされることも少なくありません。
しかし結婚相談所では、そもそも「1年以内に結婚したい」と本気で考える人だけが集まっているため、交際のスタートから結婚を前提に話が進みやすいのです。
② 第三者のサポートが受けられる
多くの結婚相談所では、専任のカウンセラーやコンシェルジュが付き、婚活を二人三脚で進めていくサポート体制が整っています。
プロフィール作成からお見合い設定、交際中の悩み相談、成婚までのサポートが受けられるのは、非常に心強いポイントです。
恋愛経験が少ない方や、人付き合いに自信がない方でも安心して活動できる仕組みとなっており、「婚活のプロ」が客観的な視点で助言してくれるため、冷静な判断がしやすくなります。
③ 身元が保証された安心感
結婚相談所では、入会時に「独身証明書」「収入証明書」「学歴証明書」などの各種証明書の提出が義務付けられているため、プロフィール情報の信頼性が非常に高いのが特徴です。
マッチングアプリなどでは身元を偽ることも可能ですが、結婚相談所ではその心配がありません。
「相手が本当に独身なのか?」「収入や仕事が嘘じゃないか?」といった不安を抱えることなく、安心して出会いを進められるのは大きなメリットです。
④ 条件検索で効率的に出会える
年齢・年収・学歴・居住地・家族構成・価値観など、自分の希望する条件に合わせて検索・紹介してもらえるため、効率的に理想のお相手と出会えるのが魅力です。
また、「自分では選ばないようなタイプの人とのマッチング」も仲人が提案してくれるケースがあるため、出会いの幅が広がるのもポイントです。
⑤ 時間を無駄にしない
真剣な人同士が集まり、かつプロのサポートが入ることで、ムダな恋愛やグダグダな関係に時間を費やすリスクが少なくなります。
「数年付き合ったけど結婚の話が進まなかった…」というような事態を避け、数ヶ月〜1年程度でのスピード成婚も現実的に目指せます。
【結婚相談所を利用するデメリット】
① 費用が高い
結婚相談所最大のデメリットは、やはり費用の高さです。
入会金や登録料、月会費、成婚料などを合わせると、年間で数十万円以上の費用が発生します。
一方で、無料や安価に活動できるマッチングアプリや婚活パーティーと比べると、どうしても金銭的なハードルを感じる人も少なくありません。
ただし、「時間」「労力」「婚活の質」といった観点で考えると、それなりのリターンがある投資と考えることもできます。
② 恋愛感情が芽生えにくいと感じることも
結婚相談所では、恋愛というより“将来を見据えたパートナー選び”が主軸となるため、恋愛のドキドキ感や自然な流れでの交際を重視する人には物足りなく感じる場合があります。
いきなり「お見合い」という形で初対面の場が設定されるため、恋愛慣れしていない人には緊張の連続になることも。
感情よりも合理性を優先するため、フィーリングやときめきを重視する人にとってはやや窮屈かもしれません。
③ プロフィールに縛られやすい
結婚相談所では、相手のプロフィールをもとにマッチングが進むため、どうしても「条件」で相手を判断してしまいがちです。
結果的に「年収が足りない」「身長が低い」「年齢が離れすぎている」といった理由でチャンスを逃すことも。
条件に縛られすぎると、本来なら相性の良い相手とのご縁を見逃す可能性があるため、柔軟な視点が求められます。
④ 活動が管理されている感覚に抵抗を感じる人も
結婚相談所では、カウンセラーとやり取りをしながら進めていくため、自分のペースだけで進めたい人にとっては、やや干渉されているような感覚になることもあります。
交際の報告や、フィードバック、交際終了時の連絡なども都度必要になり、やり取りが煩わしいと感じる人には不向きかもしれません。
⑤ 希望条件によっては出会いが限定されることも
理想が高い人ほど、「なかなか紹介されない」「会えない」といった不満を感じる可能性もあるため、希望条件の見直しも必要になることがあります。
【まとめ】結婚相談所は“真剣な婚活をしたい人”には最適な場所
結婚相談所には確かにコストや制約もありますが、結婚に対して真剣な人と出会えること、プロの手厚いサポートが受けられること、効率的かつ安全な出会いができることなど、他の婚活手段にはない魅力がたくさんあります。
向き・不向きはありますが、「時間を無駄にしたくない」「結婚への覚悟がある」という人にとっては、これ以上ない最短距離と言えるでしょう。
6.結婚相談所おすすめの選び方!5つのポイントをチェック

結婚相談所に入会しよう!」と思い立っても、いざ調べてみるとその数と種類の多さに圧倒される方は少なくありません。
それもそのはず。結婚相談所には、大手から地域密着型まで多様なサービスが存在し、それぞれに特徴があります。
「料金が安いから…」「有名だから…」という理由だけで選んでしまうと、自分に合わずに途中で挫折してしまうことも。
せっかくの婚活を無駄にしないためにも、“自分にとって最適な結婚相談所”を見極める視点が大切です。
ここでは、結婚相談所を選ぶ際にチェックすべき【5つのポイント】を丁寧に解説します。
1. 成婚実績と成婚定義をチェックしよう
まず注目すべきは、その結婚相談所がどれだけの「成婚実績」を持っているかという点です。
ここで注意したいのが、“成婚の定義”“成婚率の計算方法”が結婚相談所ごとに異なるということ。
たとえば「お付き合い開始=成婚」とする相談所もあれば、「結婚の意思確認=成婚」や「プロポーズ成功=成婚」とするところもあります。
そのため、「成婚率●%」という数字だけに踊らされず、どういった基準で成婚とみなしているのかを確認することが重要です。
成婚にこだわる結婚相談所は、活動の質やフォロー体制も充実しているケースが多いため、安心感も大きくなります。
【成婚の定義について】
結婚相談所でいう「成婚」とは、戸籍上の「入籍」や法律的な結婚を指すものではありません。各相談所や、それらが加盟する連盟によって定義されており、その定義に該当した時点で「成婚退会」となる仕組みです。
たとえば、IBJでは、「お互いが結婚の意思を確認し合った時点」が成婚とされています。ただし、規約上は以下のようなケースも成婚に該当します。
・婚前交渉があった場合 ・結婚の約束を交わしたり、同居・同棲を開始した場合(旅行や宿泊も含む) ・お見合い日から6カ月が経過しても交際が継続している場合 ・退会後に、かつて相談所を通して出会った相手と結婚に至った場合
実際の現場では、「男性からのプロポーズがあり、双方の親への挨拶が済んだ時点で成婚退会とする」というケースが多い傾向にあります。しかしながら、IBJの成婚基準にはプロポーズや親御様への挨拶が必須と明記されているわけではありません。
そのため、成婚退会のタイミングや基準には、相談所ごとに違いがあるのが実情です。「プロポーズがないまま成婚扱いにされてしまった」「親への挨拶が終わっていない段階で退会するのが不安」と感じる方も少なくありません。
成婚退会後の破談リスクを少しでも減らしたい場合は、「どの時点をもって成婚とするのか」を、入会前にしっかりと相談所に確認しておくことをおすすめします。成婚の定義は、その後の安心感にも大きく関わる大切なポイントです。
【成婚率について】
結婚相談所が公表している成婚率は、大きく分けて次の3つの方式に基づいていることが多いです。
次の例で、それぞれどのような結果になるかご説明します。
【例】100人入会し、50人が退会。 50名の退会者の内25人がその相談所で知り合った方と成婚退会。 残り25人が成婚に至らず退会したが、そのうち5人がその相談所外で成婚しそうなお相手を見つけたため退会。
①「入会者数」に対する成婚退会者の割合
計算式:成婚退会者数 ÷ 総入会者数
【例】100人入会し、その中から25人が成婚退会した場合 → 成婚率:25%
この方式はシンプルですが、入会したばかりの会員や、まだ活動中の人も分母に含まれてしまうため、実際の成婚実績を正確に反映しているとは言いにくいのが実態です。
②「全退会者数」に対する成婚退会者の割合
計算式:成婚退会者数 ÷ 総退会者数
【例】100人中50人が退会し、そのうち25人が相談所内で成婚 → 成婚率:50%
この算出法は「活動を終えた人の中で、何人が成婚に至ったか」を示すため、実際の成果に近い数値といえます。ただし、開業間もない小規模相談所では、サンプル数が少ないために数字が極端になりやすいというデメリットもあります。
③ 相談所以外で成婚した退会者も含めた割合
計算式:成婚退会者数 + 他で成婚した退会者数 ÷ 総退会者数
【例】相談所以外で成婚した人が5名いた場合 → 成婚率:(25+5)÷ 50 = 60%
このタイプは「相談所以外での成婚も“成功”とカウントする」ため、やや拡張的な解釈になります。ただし、自己申告や憶測を含むケースもあるため、完全な裏付けが取りにくいという課題も。
なぜ数値に“差”が出るのか?
上記の様に同じデータでも以下のように成婚率は大きく変動します。
・①を用いれば:25%
・②であれば:50%
・③まで含めれば:60%
このように、計算式をどれにするかで2倍以上の差が出ることもあるため、単に「成婚率○%」という表記だけを見て判断するのは危険です。
成婚率を見るときのチェックポイント
以下の点を確認することで、より実態に近い判断ができます。
・分母と分子の定義が明確か(入会者・退会者・成婚者など)
・算出に使っている期間が長期的か短期的か(例:1年単位・1ヶ月単位など)
・母数がある程度あるか(100人以上は信頼度が高くなる)
・結婚相談所以外での成婚を含んでいないか、含んでいる場合は明記されているか
また、最近結婚相談所の急増により、結婚相談所が差別化を図るためにターゲット層を絞っていて得手不得手の会員層が分かれるところもあります。
例えば、
・若年層に強い結婚相談所
・シニアに強い結婚相談所
・ハイスぺに強い結婚相談所
・医師などの士業に強い結婚相談所
・男性専門、女性専門の結婚相談所
・障碍者専門の結婚相談所
・再婚に強い結婚相談所
などです。
属性により成婚に導きやすい属性とそうでない属性に分かれますので、そのあたりも鑑みて成婚率を見極める必要があります。
平均的な“目安”としての成婚率
参考までに、相談所業界全体の成婚率の目安は次の通りです。
・【①】入会者数ベース → 20%〜30%
・【②】退会者数ベース → 30%〜50%
・【③】他所での成婚を含む → 50%〜70%
こうした目安をもとに、自分が求める信頼性のある数字はどれかを見極めていくことが大切です。
※結婚相談所フォリパートナーHPより引用
正しい情報開示をしている相談所が信頼できます。
なお、消費者庁のガイドラインでは、数値を広告等に掲載する際には「算出方法」「算出期間」の明記が義務化されています。
成婚率を公開している結婚相談所であれば、その計算根拠や期間の明示があるかどうかを確認することが安心材料になります。
逆に、曖昧な数値や説明のない相談所は慎重に判断する必要があります。
このように、成婚率の数字は見た目だけでなく背景のロジックを理解して初めて意味を持つものです。相談所選びの際は、ぜひ“数字の正体”にも注目してみてください。
2. 料金体系が明確で納得できるか
結婚相談所の料金体系は、主に以下の4つで構成されます。
・初期費用(入会金・登録料)
・月会費
・お見合い料
・成婚料
高額なところではトータルで50万円以上かかることもありますが、金額の高低だけでなく、サービス内容とのバランスが重要です。
また、「安いからお得」と思って入会したらサポートが手薄で、結局オプションに課金するはめになった…というケースもあります。
【総額でいくらかかるのか】【オプション費用はどれくらいかかるのか】【返金対応はあるのか】など、曖昧な部分がないかを確認し、納得してから入会することが大切です。
3. カウンセラーの質とサポート体制
結婚相談所での活動は、カウンセラー(アドバイザー)との相性が大きく影響します。カウンセラーの質や対応スタイルによって、あなたの婚活が「順調」にも「ストレスフル」にもなり得るのです。
以下のポイントをチェックしましょう。
・一人あたりの担当人数は?(多すぎると対応が薄くなることも)
・フォローの頻度は?(月1回?毎週?)
・LINEや電話での相談対応は柔軟か?
・結婚に対してどういう価値観を持っているカウンセラーか?
可能であれば、無料カウンセリングで直接会ってみるのがおすすめです。
あなたの話にしっかり耳を傾け、誠実にアドバイスしてくれる人かどうかは、実際に話すことでしか見抜けません。
4. 出会いのスタイルと会員の質
結婚相談所の出会い方には、以下の3タイプがあります。
・データマッチング型(条件で自動紹介)
・仲人紹介型(カウンセラーが推薦)
・ハイブリッド型(上記の併用)
「自分でどんどん探したい人」には検索型やハイブリッド型が合い、「受け身でも着実に進めたい人」には紹介型が向いています。
また、結婚相談所が加盟している連盟(IBJ、コネクトシップ、JBAなど)によって出会える会員数も変わります。「約8万人在籍」とあっても、そのうち実際に会える対象が限られる場合もあります。
性別・年齢層・年収・居住地など、自分の条件にマッチする人がいるかどうかを事前に確認するのが賢い選び方です。
5. 自分の目的や性格に合っているか
結婚相談所選びの最大のポイントは、「その相談所が自分の目的や性格に合っているかどうか」です。
・とにかく早く結婚したい → 短期集中型の成婚重視相談所
・サポートを受けながらじっくり進めたい → 手厚いカウンセラー体制の相談所
・恋愛経験が少ない → コミュニケーションサポートが充実した相談所
・忙しくて時間がない → オンライン対応可能な相談所
また、再婚希望、子持ち婚、シニア婚など特殊な事情がある人は、その領域に実績のある相談所を選ぶことで、活動がスムーズになります。
7.結婚相談所で成功するための8つのコツ

同じ環境にいても、早々に成婚していく人と、なかなか前に進まない人がいるのが現実です。
その違いは、「結婚相談所の活かし方」にあります。
ここでは、実際に成婚している人たちの行動や考え方から見えてきた「成功する7つのコツ」をご紹介します。
① 理想の条件」は“軸”と“余白”に分ける
全部を求めると、誰とも合わない。
「譲れない軸」と「妥協できる余白」を分けるのがポイント。例えば、「年収○○万円以上」は軸?それとも性格が合う人の方が大事?という視点で整理すると、マッチング精度が一気に上がります。
② プロフィール写真には本気を出す
結婚相談所ではプロフィール写真の第一印象が非常に大きな影響を持ちます。
写真を見て「会ってみたい」と思われなければ、どれだけ中身が素晴らしくてもスタートラインに立てません。
成功する人は、信頼できるプロのカメラマンに撮影を依頼し、清潔感・親しみやすさ・自分らしさが伝わる一枚を用意しています。
服装も重要で、男性ならジャケット着用、女性は明るめのカラーやワンピースなど、“お見合い向き”の印象作りがポイントです。
③ カウンセラーを信頼し、素直に相談する
婚活において主観だけで突き進むのは危険です。結婚相談所には婚活のプロであるカウンセラーが在籍しています。
自分では気づけない改善点や、相手との向き合い方のアドバイスを的確にしてくれる存在です。
成功する人は、自分の弱点や悩みを隠さず打ち明け、素直にアドバイスを受け入れて軌道修正できる柔軟さを持っています。
「なんでも相談できる関係性」を築けるかどうかが、婚活の質を大きく左右します。
④「会う前からジャッジしない」柔軟さを持つ
写真や条件で決めつけると、出会いの芽を自ら摘んでしまう。
写真写りが悪かったり、年齢や地域が微妙だったりしても、一度会ってみたら「話しやすい」「落ち着く」ことはよくあります。プロフィールだけで完結せず、出会いを体感する姿勢が大切です。
⑤お見合いは「減点方式」でなく「加点方式」で見る
完璧な人を探すと、誰も残らない。
初対面でピンとこなくても、「話を遮らない」「時間を守る」など誠実な態度が見えたら、それは立派な“加点要素”。出会いは積み重ねで化けるので、減点より“良いところ探し”を意識しましょう。
⑥仮交際では“判断基準”を明確に
初対面や数回のデートだけで全てを判断するのは難しく、緊張や探り合いで相手の本質が見えにくいものです。
成功する人は、以下のような“見るべきポイント”を押さえています。
・約束や時間に対して誠実か
・会話のキャッチボールができるか
・無理をしすぎず自然体でいられるか
こうした軸をもとに、回数を重ねて冷静に判断することで、交際の進展にも繋がりやすくなります。
⑦成婚までのスピード感を意識する
「焦らずじっくり」と言いたくなる気持ちもわかりますが、結婚相談所の交際期間は基本的に3ヶ月〜半年が目安です。
タイミングを逃すと関係が停滞したり、他の人に決まってしまったりというリスクも出てきます。
成功する人は、「良いと思ったらしっかり前に進める行動力」があります。
大切なのは早さより“温度感”。お互いの結婚に対する意志を確かめ合い、段階的に未来の話ができる関係を目指しましょう。
⑧「成婚=ゴール」ではなく「幸せな結婚生活」まで意識する
本当の勝負は、成婚の先にある。
「成婚退会」がゴールではなく、スタートです。だからこそ、「この人と穏やかに人生を歩めそうか」「問題が起きても話し合える関係か」という“結婚後を見据えた目線”が最も重要です。
見た目・話し方・礼儀・気配り・返信の早さ──細かい部分にこそ“人間力”がにじみます。
成功する人は、「自分がどんな人と結婚したいか」だけでなく、「その人から見て、自分は魅力的に映っているか?」という視点を持っています。
改善できるところは努力し、自分の魅力を最大限に引き出すことで、自然と良縁が巡ってくるのです。
【まとめ】結婚相談所は“自分を磨きながら婚活する場”
むしろ、“自分自身としっかり向き合いながら婚活をする”ことが求められる場です。
今回紹介した8つのコツを意識することで、確実に婚活の質が上がり、成婚に近づいていきます。
8.自分に合った東京の結婚相談所で真剣婚活を始めよう

成婚率の高さや料金の安さだけで判断するのではなく、「自分の性格や希望に合っているか」「続けやすいサポート体制か」という視点で選ぶことが、成功への近道です。
まずは気になる結婚相談所を2〜3社に絞って、無料カウンセリングを受けてみることから始めましょう。実際に話を聞いてみることで、不安が解消され、自分に合った婚活の道が見えてくるはずです。
今年こそ、理想のパートナーとのご縁をつかむために、一歩踏み出してみませんか?
あなたの真剣な想いを、信頼できる結婚相談所・カウンセラーが全力でサポートしてくれるはずです。
フォリパートナー編集部