マッチングアプリと結婚相談所、話す内容はどう違う?婚活フェーズ別トーク術 | カウンセラーブログ

カウンセラーブログ

東京の結婚相談所|20代・30代・40代の婚活専門「東京フォリパートナー」 > スタッフブログ・お知らせ > カウンセラーブログ > マッチングアプリと結婚相談所、話す内容はどう違う?婚活フェーズ別トーク術

マッチングアプリと結婚相談所、話す内容はどう違う?婚活フェーズ別トーク術

2025.07.11


 

 目次

 

はじめに:婚活では“会話の質”が運命を分ける

1. なぜ「話題」が婚活成功のカギになるのか?

2. 【マッチングアプリ】初デートやLINEで話すべき話題

3. 【結婚相談所】お見合いで話すべき話題

4. 仮交際では「結婚を意識させない結婚観トーク」がカギ

5. 真剣交際では“未来の生活設計”に踏み込む会話を

6. 会話の深度を測る3ステップ

7. マッチングアプリでは“楽しい”が優先、話題はライトに

8. 結婚相談所では“誠実さ”と“結婚への本気度”が問われる

9. LINEやメッセージのやりとりも戦略が違う!

10. 場の違いを理解して話題を切り替える意識を!

11. 話題に困らない人の共通点とは?

12. 「マイ話題集」を作っておくと安心

13. 沈黙が怖くなくなる!3つの考え方

14. 話題力は“慣れ”と“失敗からの学び”で育つ

エンディング:あなたの言葉で、未来を動かす

 

 

 はじめに:婚活では“会話の質”が運命を分ける


マッチングアプリや結婚相談所で婚活を始めたものの、「何を話せばいいかわからない」「会話が続かない」という悩みは非常に多く聞かれます。
たとえ写真やプロフィールが良くても、“会話での印象”が悪ければ次はありません。

特に、婚活では「恋愛経験が少ない人」や「異性との会話が久しぶり」という人が多く、話題の選び方・深め方が“成婚率”に直結することも。

本コラムでは、マッチングアプリ・結婚相談所それぞれにおいて、
お見合い → 仮交際 → 真剣交際の段階別に「何を話せばいいか?」を徹底的に解説していきます。

 

 1. なぜ「話題」が婚活成功のカギになるのか?


まず大前提として、婚活では会話=情報収集&好意形成の手段です。
雑談だけで終わってしまうと、どれだけ楽しくても「将来を考えられない」という判断をされてしまいます。

婚活の会話では、以下の3点を意識して話題を選ぶ必要があります。

 

・相手を知ること(価値観・生活観・結婚観)

・自分を知ってもらうこと(素の自分・思考・習慣)

・未来を想像できるか(共通点・違和感・不安)

 

つまり、「趣味は?」「休日何してるの?」で終わっていては、結婚にはつながらないのです。

 

 2. 【マッチングアプリ】初デートやLINEで話すべき話題


● ポイント:警戒心を解く+好感を持たせる

マッチングアプリは、相手の素性がわからない状態からスタートします。
話題選びを間違えるとすぐにフェードアウトされるため、“無難すぎず、不快感ゼロ”が鉄則です。

 

おすすめの話題例

・プロフィールの掘り下げ:「〇〇って書いてたけど、どうして好きになったの?」

・お互いの地元や住まい:「今ってどの辺に住んでる?通勤とか大変?」

・軽い食べ物や趣味系:「普段どんなジャンルの映画見る?」「お酒強い?」

 

▶NG話題例:

・収入・貯金・結婚願望(初回では重すぎ)

・恋愛遍歴・元カレ元カノの話(地雷)

・一方的な自分語り

 

● LINEでの会話:質問しすぎNG、テンポと温度感を合わせる

婚活中のLINEでは「質問攻め」や「即レスの強要」が多くの失敗原因になります。
テンポよりも、“心地よいキャッチボール”を意識しましょう。

 

 3. 【結婚相談所】お見合いで話すべき話題


結婚相談所のお見合いは、「最初から結婚を視野にした出会い」です。
そのため、マッチングアプリより一歩踏み込んだ会話が許されるのが特徴です。

 

● お見合いでおすすめの話題

・仕事の話:「どんなお仕事なんですか?休日は取れてますか?」

・趣味・過ごし方:「リフレッシュってどうしてますか?アウトドア派ですか?」

・家族構成:「ご兄弟いらっしゃいますか?」(深掘りしすぎはNG)

※事前にプロフィールをチェックして、お互いに興味があり話が膨らむ話題がベスト。但し、プロフィールに書いてあることを質問すると、プロフィール読んでないと思われてマイナスとなるので注意!

 

● お見合いで気をつける話題

会社や住まいが特定できるような質問はNG

・子ども・住む場所・年収の話 → 重くならない範囲でさらっと触れる程度に

・恋愛経験や婚歴 → 相談所では事前にプロフィールで知っている場合も多いが、初対面では慎重に

・カウンセラーの話 → 「どんなサポートされてますか?」はお互いに共通言語として使える

 

● 相手に興味を持ってもらうコツ

・「自分のことを一方的に話す」のではなく、「相手の話を引き出しつつ共感する」

・「私は〇〇なんですが、〇〇さんはどうですか?」と“質問+開示”が鉄板

 

 4. 仮交際では「軽めの結婚観トーク」がカギ


結婚相談所では「お見合い→仮交際→真剣交際」と進みますが、仮交際の段階ではまだ“お試し期間”
一緒に食事やお出かけをして「人として合うか」「結婚を意識できるか」を確認するフェーズです。

 

● 仮交際でおすすめの話題

・価値観や日常習慣に関する話:「朝型?夜型?」「掃除ってどれくらいの頻度でやる?」

・食の好み・生活スタイル:「自炊する?外食多い?」「好きな外食チェーンとかある?」

・結婚観の“輪郭”を知る話:「理想の結婚生活ってどんな感じだと思う?」

 

まだ核心には触れず、軽やかに“将来の輪郭”を探るスタンスが大切です。

 

● 仮交際で避けたいNG話題

・真剣交際を迫ったり結婚を焦らすような発言

 

▶未だ気持ちが固まっていない段階だと、重く受け取られてしまいがち。相手の気持ちの確認はカウンセラーを上手く利用する。

 

 5. 真剣交際では“未来の生活設計”に踏み込む会話を


真剣交際は「この人と結婚するかどうかを見極めるフェーズ」。
ここからが本当の意味での“結婚を前提とした会話”が必要になってきます。

● 絶対に話しておきたいテーマ

結婚相談所フォリパートナーでは、真剣交際中に話しておくべきリストを会員様へお渡しして、二人で話し合って頂きます。可能な限り不安や懸念点を払拭し、成婚後に話し合っていない事が出てきてり、ズレが生じる危険を防ぐ意味合いも大きく、このリストの有無で成婚退会後の破局の可能性も変わってきます。

  1. 住む場所・通勤・転勤などの居住計画
    • 「今の職場、異動とかある?」
    • 「住む場所はこだわりある?」
  2. 家計やお金の価値観
    • 「お財布は別派?一緒派?」
    • 「貯金ってどのくらい意識してる?」
  3. 家族との関係や将来的な介護への考え方
    • 「ご両親とはどのくらいの頻度で会ってる?」
    • 「将来的に実家に入る必要とかある?」
  4. 仕事と結婚の両立について
    • 「今の働き方、結婚しても続けられそう?」
    • 「転職とか考えてたりする?」
  5. 子供の件
    • 「何人くらい子供が希望か」
    • 「子供ができたら仕事はどうするか?」

● 深刻にならずに話すコツ

・「仮に…」や「たとえばなんだけどね」と前置きする

・「今すぐ決めよう」ではなく「考え方を知りたい」スタンスで聞く

・お互いの答えが違っても、否定せず「へ〜、そういう考えもあるんだ」で受け止める

真剣交際で沈黙や雑談だけが続くと、「この人とは将来が見えない」と思われてしまいます。
しっかりと“具体的な未来の話”をできるかが、成婚への大きな分かれ道です。

 

 6. 会話の深度を測る3ステップ


婚活中の会話では、「どこまで話していいのか?」に悩む人も多いです。
そこでオススメなのが、3段階の話題スケールです

ステップ

話題の深さ         

内容例

Step1     

表面的な会話

趣味・休日・食事・仕事の概要など

Step2

思考・価値観の共有

時間の使い方・人との接し方・結婚観

Step3

未来へのすり合わせ

家族・お金・働き方・子どもなど具体的な結婚設計

仮交際→真剣交際へ進むごとに、この“深度”を1段ずつ上げていくのが理想です。

 

 7. マッチングアプリでは“楽しい”が優先、話題はライトに


マッチングアプリは、恋愛感情の芽生えを重視した場。
いきなり“結婚前提トーク”をぶつけると、警戒されることもあります。

 

● アプリでウケる話題の特徴は「共感」と「テンポ」

・共感ネタ:「あ〜!それめっちゃわかる!」が多い話題は、好印象につながりやすい

・テンポ感:短めのやりとりで、明るいノリの会話が好まれる

・ネガティブ避け:愚痴・過去の恋愛・不満系の話題はほぼNG

 

具体的なおすすめ話題

・食べ物・カフェ・お酒

・エンタメ(映画・漫画・音楽)

・ペット・旅行・休日の過ごし方

NG話題

・婚活疲れの愚痴

・なぜアプリにいるかの根掘り葉掘り

・「で、年収はいくら?」のようなジャブなし質問

● アプリは「会ってみたい」と思わせることがゴール

メッセージでもデートでも、“安心感+ちょっと面白い”くらいの立ち位置がベスト。
深い話をするよりも、「この人、話してて疲れないな〜」と思わせるのが重要です。

 

 8. 結婚相談所では“誠実さ”と“結婚への本気度”が問われる


一方で、結婚相談所は“最初から結婚を前提にした出会い”
そのため、話題も最初からやや踏み込んだ内容でもOKです。

 

● お見合いや初回デートでの重要話題

・「仕事と結婚の両立」

・「家族との関係性」

・「どんな結婚生活が理想か」

ただし、あくまで“会話として成立する形”が前提。
いきなり面接のように質問攻めにすると、拒否感を持たれます。

 

● 安心感を与える会話とは?

・相手の話に共感やリアクションをしっかり返す

・「私はこう考えてますが、〇〇さんはどうですか?」意見のやりとりを意識する

・「一緒にいたら穏やかに過ごせそう」と感じさせる“温度感”を大事に

 

結婚相談所の会話では、“話す内容”よりも“話し方と雰囲気”が評価されていると知っておくと良いでしょう。

 

 9. LINEやメッセージのやりとりも戦略が違う!


● マッチングアプリでのLINE術

・絵文字・スタンプも積極的に(軽めの印象が好まれる)

・返信速度はある程度合わせる(即レス強要はNG)

・毎日連絡を続けるよりも、「次に会いたい」に繋げることがゴール

 

● 結婚相談所でのLINE術

スタンプ多用は控えめに、丁寧な言葉遣いがベース

・返信のタイミングよりも“誠実なやりとり”が大事

・会う約束や感謝の言葉をマメに伝えると好印象

 

▶︎結婚相談所では、LINEでの印象も“成婚退会するか”に影響します。
交際終了になる人は「レスポンスの速さや回数にストレスを感じた」「返信が事務的だった」「盛り上がらなかった」という声が多いのも事実です。

 

 10. 場の違いを理解して話題を切り替える意識を!


婚活では、「どこで・誰と・どんな段階か?」によって話す内容を変えるのが鉄則です。

フェーズ          

場所          

話題の方向性

初期(出会い〜初デート)

アプリ

共感・ライト・笑い系で親近感を

初回お見合い

相談所

プロフィールベース+安心感を重視

仮交際

両方

価値観・日常生活を探るトーク

真剣交際

相談所

結婚後の生活設計・将来設計

「話しすぎてもダメ」「話さなすぎても伝わらない」この絶妙なバランスこそ、婚活会話の真骨頂なのです。

 

 11. 話題に困らない人の共通点とは?


婚活の現場で、「この人は自然に会話が続くな」「どんな人ともスムーズに話せるな」という方には、実は共通点があります。
それは“話す力”ではなく“準備力と聞く力”です。

 

● 話題に困らない人の3つの習慣

自分の話せるネタを日常からストックしている
 → 仕事の話、最近見た映画、旅行先での出来事など

相手に聞きたいことを事前に考えている
 → プロフィールや趣味に基づいた質問を準備

「話す」より「聞く」を重視している
 → 相手の話を膨らませる姿勢が、自然な会話に繋がる

話題に困る人ほど、「話さなきゃ」と焦りすぎてしまう傾向があります。
でも、婚活で好かれるのは“話し上手”よりも“聞き上手”なのです。

 

 12. 「マイ話題集」を作っておくと安心


会話が苦手な人ほど、デート前に「使える話題リスト」を作っておくと安心です。

● マイ話題集の作り方

カテゴリ        

例題                 

話しやすさ

趣味・娯楽

最近見た映画・好きな音楽

◎ 話が広がりやすい

日常・食

よく行くカフェ・好きな料理

◎ 共通点を見つけやすい

仕事・休日

仕事のやりがい・リフレッシュ法

◯ 軽めに触れるのがコツ

結婚観

どんな家庭が理想か

△ 真剣交際以降に

このリストをスマホのメモに入れておくと、デート前やLINEのやりとりで活用できます。

 

 13. 沈黙が怖くなくなる!3つの考え方


「沈黙=失敗」と思っていませんか?実はそれ、完全な誤解です。
婚活でうまくいく人ほど、沈黙を“受け入れられる人”でもあります。

 

● 沈黙を怖がらないための思考法

「気まずい」ではなく「落ち着いてる」と捉える
 → 会話が止まる=緊張ではなく、安心している証かも

沈黙は“切り替えのチャンス”と考える
 →「じゃあちょっと話題変えようかな」など軽く雰囲気をリセット

質問ストックを1〜2個準備しておく
 → いざというとき用の「好きな本ありますか?」など万能質問を持っておく

会話が苦手でも、こうした“心構え”をしておくだけで自信が持てます。

 

 14. 話題力は“慣れ”と“失敗からの学び”で育つ


婚活で話題に困るのは、あなたが劣っているからではなく、“練習不足”なだけです。
特に真面目で内向的な人ほど、回数を重ねるごとにどんどん上達していきます。

失敗した会話も、「どう聞けばよかった?」「何が不快だった?」と振り返ることで、次回以降に活かせます。

 

● 話題力は才能じゃない!成婚者に共通する姿勢

・毎回のデート後に“話した内容”を振り返ってメモする

・話が盛り上がった話題は次のデートでも応用

・逆に相手の反応が薄かった話題は控えめに

 

婚活を通して、会話力=「人と向き合う力」も育っていきます。

 

まとめ:会話が続く人になるために、今日からできること

 

● フェーズ別・話題の選び方

段階                

話題の特徴

初対面・お見合い

プロフィールベース+安心感のある話題

仮交際

ライトな価値観・日常ネタを中心に探り合い

真剣交際

結婚観・住まい・お金・家族観など未来設計へ

 

● 会話力を伸ばすために必要なこと

・日常から「話せるネタ」をストックする

・自分の考えを持ちつつ、相手に聞く姿勢を大事にする

・沈黙を受け入れ、切り替えられるようになる

 

 エンディング:あなたの言葉で、未来を動かす


婚活は、条件だけでは動きません。
あなたの言葉、問いかけ、共感が相手の心を動かします。

「うまく話せないから」とあきらめず、少しずつでも“あなたらしい言葉”で人と向き合っていくこと。
それこそが、本当に大切な婚活力です。

応援しています。あなたの未来に、素敵な出会いが訪れますように。

 

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します。

東京都内に4店舗
(代々木、神田、日本橋、青山)
横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)
でのご相談も可能

詳細は、カウンセリングルーム紹介ページ


結婚相談所 東京フォリパートナーはIBJの優良結婚相談所
「結婚相談所 東京フォリパートナー」は東証プライム市場(旧:東証一部)上場企業のIBJの優良認定加盟店
IBJアワード2025年度上期受賞結婚相談所の会員数/成婚者NO1 2025年度お見合いアナリティクスIBJ AIマッチングマル適マークCMSは、結婚相談・結婚情報の信頼の証です
「マル適マークCMS」は、経済産業省のガイドラインを基に第3者機関が審査し、法律を守って運営する、安心・安全の結婚相談所の証です。