結婚相談所の口コミは本当なの!? ──信じていい情報と、見極めるための判断軸とは? | カウンセラーブログ

カウンセラーブログ

東京・渋谷・青山・神田・日本橋・横浜の結婚相談所ならフォリパートナー > スタッフブログ・お知らせ > カウンセラーブログ > 結婚相談所の口コミは本当なの!? ──信じていい情報と、見極めるための判断軸とは?

結婚相談所の口コミは本当なの!? ──信じていい情報と、見極めるための判断軸とは?

2025.07.05


 

 目次

 

1. はじめに:「口コミは参考になるけど、すべてが真実とは限らない」

2. 「悪い口コミ=ウソ」ではない。本当の見極めポイント

3. 「本当のこと」なら、消せるはずでは?という視点も大事

4. 良い口コミ・悪い口コミ、それぞれの“読み解き方”

5. SNS時代に広がる「偏った声」に注意する

6. 本当に信頼できる結婚相談所は、“言葉”より“行動”で見せてくれる

7. まとめ:口コミは“信じる”のではなく、“使いこなす”もの

 

 

 1. はじめに:「口コミは参考になるけど、すべてが真実とは限らない」


「結婚相談所に興味はあるけど、ネットの口コミを見ると不安になる…」

「悪い口コミは同業他社の口コミだって本当?」

「口コミ評価が悪い結婚相談所ってやっぱり避けるべき?」

そう感じたことがある方は、決して少なくないはずです。

 

現代の婚活は、入会前に情報収集をするのが当たり前の時代。SNS、Googleレビュー、X(旧Twitter)、YouTube、口コミサイト、比較サイト…。あらゆるところに「リアルな声」が転がっているように見える一方で、その情報の“真偽”や“意図”を正しく見極める力も求められるようになっています。

 

最近では、実際に結婚相談所業界内で、YouTubeのコメント欄に同業他社を誹謗中傷するようなコメントを投稿する事案が発生

その一件以来、一部では「悪い口コミなんて、どうせ他社の嫌がらせ」や「成婚できなかった人の逆恨みでしょ?」などという意見も見かけます。

 

たしかに、そういうケースもゼロではないでしょう。

でも──だからといって、「すべての悪い口コミがウソ(成婚できなかった人の腹いせや同業他社の投稿)」と決めつけてしまっていいのでしょうか?

本コラムでは、結婚相談所を検討中の方が「口コミとの向き合い方」を見誤らないように、以下の視点から詳しく解説していきます。

 

【① 自然発生的な口コミ(ユーザーによる自主投稿)】

たとえば、Googleマップのクチコミ欄や口コミサイト、X(旧Twitter)や婚活掲示板でのリアルな体験談、個人の婚活ブログなどがこれにあたります。

 

こうした口コミの特徴は、実際に結婚相談所を利用した本人が、自らの経験をもとに書き込んでいることが多く、内容に具体性があるという点です。

 

たとえば、

  • 「担当者が毎回違って不信感があった」
  • 「思ったより申し込みが来なかったけど、最終的に成婚できました」
  • 「お見合いの日程調整がスムーズだった」
    など、利用者の主観が混ざりつつも、具体的なエピソードが含まれていることで、読み手にとっては貴重な判断材料になります。

 

とはいえ、自然発生的=100%純粋とは限らない

注意したいのは、「自然発生的に見える投稿すべてが、100%リアルな感想とは限らない」ということ。

 

実はこれは結婚相談所業界に限らず、飲食店や美容院などでもよく見られるのですが、
「クチコミを書いてくれたら◯◯プレゼント!」「★5を投稿してくれたら次回10%オフ」といった、“ちょっとしたインセンティブ”を設けて、口コミを促す事業者も少なくありません。

 

もちろんこれは違法ではなく、手法としては一般的ですが、その結果として

 

  • 本音ではない評価
  • 内容が薄くテンプレート的な感想
  • 他と文体が似たような不自然なレビュー
    …が増えてしまうこともあり、「本当の評判」が埋もれてしまう可能性もあります。

 

特に「良い口コミ」ばかりが並んでいるときには、その背後に“何らかの誘導”があった可能性も視野に入れ、口コミの数や評価の高さではなく、中身の具体性と文脈に注目することが大切です。

 

【② 元会員の嫌がらせ的な口コミや同業による口コミ】

一方で、成婚できなかった人の投稿や同業他社の口コミが疑われる内容やアフィリエイト広告などのサイトが存在するのも事実

 

  • 感情的な文面
  • 同業にしかわからないような内容
  • アカウントがその投稿しかしていない(googleやXのアカウントにて他に投稿していない、フォロワーが少ない)
  • 大手結婚相談所ばかりのランキングサイトはアフィリエイト広告の可能性(PRマークの有無の確認)

 

 

 2. 「悪い口コミ=ウソ」ではない。本当の見極めポイント


悪い口コミがあるからといって、必ずしもその結婚相談所が悪いとは限りません。
しかし、だからといって「悪い口コミはすべて嘘」とするのも短絡的すぎます。

 

✅ 見極めるべきは“結婚相談所の反応”と“姿勢”

大切なのは、その口コミに対して結婚相談所がどう向き合っているかです。

 

  • 苦言や低評価に対し、真摯にコメントを返しているか?
  • 言い訳したり他責していないか?
  • 改善策や方針の見直しについて公に説明しているか?
  • 根拠も無く悪い口コミは「成婚できなかった人の嫌がらせ」「同業他社の投稿」と決めつけ、逆に良い口コミは都合よくPR材料に利用してないか?
  • あるいは、無視・スルー・逆に攻撃的な反論をしていないか?

 

誠実な結婚相談所は、厳しい声にこそ耳を傾けています。
逆に、苦情や耳が痛い内容には耳を貸さず、良い口コミばかりをPR素材に使っているような結婚相談所
は、「都合の悪いことを隠したがる体質」が疑われても仕方ありません。

 

 3. 「本当のこと」なら、消せるはずでは?という視点も大事


 

実際、もし口コミが明らかなウソや誹謗中傷であれば、Googleや口コミサイトやXに対して“削除申請”や“発信者情報開示請求”が可能です。
つまり、本当に名誉を傷つけるようなデマであれば、削除されて然るべき。

 

実際に、最近発生したyoutubeへの投稿は誹謗中傷を受けた結婚相談所が“発信者情報開示請求”を行い、投稿者が特定されました。

 

それでも消えていない口コミがあるということは──
少なくとも、完全なウソではない”可能性が高いという冷静な見方も必要です。

たとえば、「◯◯結婚相談所は担当が全然対応してくれない」という口コミが数ヶ月〜数年残っているなら、部の顧客にとってはそうだった事実が存在する可能性があります。

 

もちろん、万人に満足されるサービスは存在しません。
でも、だからこそ、“悪い口コミがある=即NG”ではなく、内容を読み取り、判断する目を持つことが大切です。

 

 

 4. 良い口コミ・悪い口コミ、それぞれの“読み解き方”


口コミを参考にするとき、大事なのは「情報の量」ではなく、「情報の質」と「書き手の視点」です。
では、どんなところに注目すべきなのでしょうか?

 

■ 良い口コミを読むときのポイント

一見ポジティブな評価も、「本当に参考になる内容」と「ただの宣伝的なコメント」に分かれます。

 

信頼できる“良い口コミ”の特徴:

 

  • 担当カウンセラーとのやりとりや対応内容が具体的に書かれている
  • 活動期間や成婚までの流れが明確に説明されている
  • 良かった点だけでなく「最初は不安だったが…」などプロセスが語られている                                                 

 

逆に、「最高でした!」「神対応でした!」「全てが完璧!」など、内容が薄くテンプレっぽい褒め言葉ばかりの投稿は、自作自演の可能性も。他の口コミと文体が似ていないか?同じ日に投稿が集中していないか?もチェックしましょう。

 

■ 悪い口コミを読むときのポイント

悪い口コミも、すべてを鵜呑みにする必要はありません。ただし、無視していいわけでもありません。

 

参考にすべき“悪い口コミ”の特徴:

 

  • クレーム内容が冷静で、事実に基づいた説明がされている
  • 「こういう対応をされて傷ついた」「〇〇のサポートが薄かった」など具体的
  • 他の口コミとも共通点がある(同じ対応者の問題など)

 

一方で、「ムカついた」「最悪」「金返せ」といった感情的な投稿や根拠のない誹謗中傷的な内容は要注意
読み手として重要なのは、「この口コミから何が読み取れるか」「自分にも起こり得るのか」を冷静に判断する視点です。

 

 

 5. SNS時代に広がる「偏った声」に注意する


今やX(旧Twitter)やYouTube、婚活系のインフルエンサーなど、結婚相談所の情報は多種多様に発信されています。

 

ただし、その中には「極端な意見」「特定の経験に基づいた一方的な発信」も多く、情報の出どころや背景を知らずに真に受けてしまうのは危険です。

たとえば…

 

  • 結婚相談所でうまくいかなかった経験を、すべての結婚相談所に当てはめて批判している
  • 成婚できた人だけを取り上げて「この結婚相談所は最強」と言っている
  • 元会員を名乗る人が、他社をあからさまに落とすような発言をしている
  • 自社発信で都合の良い内容ばかりでないか?

 

…など。SNSでの情報収集も便利ですが、“自分の軸”を持たずに流されると、本質を見失ってしまいます。

 

 6. 本当に信頼できる結婚相談所は、“言葉”より“行動”で見せてくれる


口コミや評判をいくら調べても、「自分にとって合うかどうか」はやはり実際に話してみないと分かりません。

信頼できる結婚相談所は、次のような特徴を持っています:

 

  • ネガティブな意見も受け止め、改善しようとする姿勢がある
  • 質問に対して丁寧に誠実に答えてくれる
  • 他社との比較も公平にしてくれる(他社の悪口を言わない
  • 無理な勧誘をしてこない
  • “いい話”だけでなく、“現実”も説明してくれる

 

口コミよりも、「実際にどんな対応をされたか」の方が、はるかに信用できます。
まずは無料カウンセリングで雰囲気を掴み、相手の誠実さや説明の分かりやすさを確認するのが最善です。

 

 

 7. まとめ:口コミは“信じる”のではなく、“使いこなす”もの


口コミなどの第三者のリアルな声やその声に対しての結婚相談所の反応や対応は、その結婚相談所の「本当の顔」を映す鏡です。

ただ、本コラムで説明したような内容もあること、また「誰かの一意見」であることを忘れてはいけません。


この世の中に万人受けするサービスは無く(100人いて100人全員を満足させるのは難しい)、特に幅広い年齢層や価値観や結婚観、人の感情やご縁というサービスを扱う「結婚相談所」選びに統一の正解はありません。

 

情報過多な中、情報に流されるのではなく「人生の大きな岐路である結婚相手を見つけるサポートを親身にしてくれて、成婚まで一緒に伴走してくれる信頼できる結婚相談所(カウンセラー)、また自分が前向きに活動できそうか」を軸に、事前にある程度情報を集め2社から3社に絞った上で無料カウンセリングを実際に受けて比較して最終的に自分で判断する姿勢が成功への第一歩になります。

 

  • 良い口コミも悪い口コミも、内容を精査して読み取る
  • 情報が多すぎる今だからこそ、“自分の目と耳”で確かめる
  • 口コミやSNSは第三者の主観として受け取り参考程度にし、自分軸で誠実に対応してくれる結婚相談所やカウンセラーとの信頼関係を大切にする

 

そして何より、「自分の婚活に責任を持つ」という意識が、最も大切な判断軸です。

口コミも然り、Xやyoutubeに惑わされるのではなく、正しく受け取り、冷静に判断して、あなたにとって本当に合う結婚相談所を見つけてください。

あなたの人生の大切なパートナー探しが、心あるサポートとともに良いご縁に恵まれることを願っています。

 

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します。

東京都内に4店舗
(代々木、神田、日本橋、青山)
横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)
でのご相談も可能

詳細は、カウンセリングルーム紹介ページ


結婚相談所 東京フォリパートナーはIBJの優良結婚相談所
「結婚相談所 東京フォリパートナー」は東証プライム市場(旧:東証一部)上場企業のIBJの優良認定加盟店
お見合いアナリティクス結婚相談所の会員数/成婚者NO1 2024年度IBJ AIマッチングIBJアワード2024年度下期受賞マル適マークCMSは、結婚相談・結婚情報の信頼の証です
「マル適マークCMS」は、経済産業省のガイドラインを基に第3者機関が審査し、法律を守って運営する、安心・安全の結婚相談所の証です。