【2025年最新版】結婚相談所おすすめランキング|フォリパートナーが注目される理由と人気7社を徹底比較

「結婚相談所のおすすめは?」「結婚相談所の選び方を知りたい」など、結婚相談所の選び方で悩んでいる人は多いようです。

真剣に結婚を考えた時に思いつく婚活方法は「結婚相談所」ですが、あまりにも種類が多すぎてどれを選んだらいいか分からないほどです。

そこでこの記事は、ユーザーの口コミをはじめ料金、サポート体制などを徹底比較し、おすすめの結婚相談所をランキングで紹介します。

結婚相談所の賢い選び方や早期成婚のコツもお伝えしますので、気になる部分があればぜひ参考にしてみて下さい。

婚活をこれから始める人は、婚活の手引書として本記事を参考にしていただければと思います。

PR:今注目のおすすめで人気の結婚相談所「フォリパートナー」

フォリパートナー】 東京都内を中心に展開する「フォリパートナー」は、成婚率71.5%(2025年実績)という驚異的な数字を誇る結婚相談所として注目を集めています。
フォリパートナーの特徴
フォリパートナーの最大の特徴は、完全オーダーメイドの婚活設計です。大手結婚相談所のような画一的なサポートではなく、一人ひとりの性格や価値観、ライフスタイルに合わせた婚活プランを提案してくれます。
特に以下の3つのポイントが高く評価されています。


専任カウンセラーの質の高さ
全員が恋愛カウンセリングの資格保有者
週1回の定期面談で細やかなサポート
LINEでの24時間相談対応


独自のマッチングシステム
AIと人の目を組み合わせた精度の高いマッチング
価値観診断テストによる相性分析
成功率の高いお相手を厳選して紹介


透明性の高い料金体系
初期費用:110,000円
月会費:16,500円
成婚料:165,000円
お見合い料:0円


「他の大手相談所で1年以上活動してもうまくいかなかったけど、フォリパートナーに変えて3ヶ月で理想の相手と出会えました」(32歳・女性会員)という声もあります。
今なら無料カウンセリング実施中です。営業は一切ないので、まずは話を聞いてみるだけでも価値があります。

結婚相談所フォリパートナーHP:http://folli.jp

【2025最新版】結婚相談所おすすめランキング

1位:IBJメンバーズ

「IBJメンバーズ」は業界最大手IBJが直営する結婚相談所です。男性会員の63%が年収600万円以上、会員全体の約8割が大卒以上という質の高さが魅力です。

IBJメンバーズのメリット

  • 成婚率54.5%と業界でも高い水準を誇る
  • 成婚の定義を「婚約」に設定しているため、破局リスクが少ない
  • 専任カウンセラーが婚活設計から成婚まで伴走
  • 日本結婚相談所連盟の9万人超のデータベースを活用

注意点

  • 費用がおおよそ年間50万~60万円かかる高額な料金設定
  • アドバイザーからのお相手紹介がないため自分で探す必要がある
  • ルールが厳しい。罰金制度もある

2位:サンマリエ

「サンマリエ」は創業40年以上を誇る老舗となっており、担当のコンシェルジュが完全にサポートしてくれる仲人型結婚相談所です。

サンマリエの特徴

  • 出会いから婚約成立に加えて、プロポーズ・結婚式まですべてコンシェルジュがサポート
  • 独自の婚活診断システムで相性の良い相手を紹介
  • 全国に店舗があり地方でも利用しやすい

3位:ツヴァイ

ツヴァイは全国に54店舗を展開する大手結婚相談所で、ハイブリッド型ではおすすめの結婚相談所です。

ツヴァイのポイント

  • 7種類の出会い方で年間300人以上と出会える
  • 全国53店舗で地方在住者も利用しやすい
  • IBJとの提携で会員数が豊富

4位:エン婚活エージェント

エン婚活エージェントは、成婚実績No.1のオンライン結婚相談所です。

エン婚活エージェントの魅力

  • 成婚者の約80%が活動開始1年以内に成婚
  • オンライン完結で忙しい人も活動しやすい
  • 料金が圧倒的にリーズナブル

5位:ゼクシィ縁結びエージェント

「ゼクシィ縁結びエージェント」は結婚情報誌「ゼクシィ」で有名なリクルートが手掛ける、ハイブリッド型とデータ検索型の結婚相談所です。

ゼクシィ縁結びエージェントの特徴

  • 入会費用は業界平均の4分の1水準、月額も9,900円~とかなりリーズナブル
  • 大手ブランドの安心感
  • 成婚料0円でコスパ重視の人におすすめ

6位:オーネット

7位:パートナーエージェント

パートナーエージェントは仲人型の結婚相談所で、専任の成婚コンシェルジュが独自メソッド「婚活PDCA」を使い責任をもってサポートしてくれます。

【比較表】主要結婚相談所 スペック比較

※ツヴァイはIBJ会員と成婚の場合のみ成婚料が発生

結婚相談所の選び方ガイド

結婚相談所のタイプを理解する

結婚相談所を選ぶ際にまず知っておきたいのが、大きく分けて3つのタイプが存在することです。それぞれに特徴があり、向いている人も異なるため、自分に合ったタイプを見極めることが成功への第一歩となります。

1. 仲人型

仲人型は、専任のアドバイザーが積極的にサポートしてくれる従来型の結婚相談所です。お相手の紹介から交際まで手厚いフォローが受けられるため、恋愛経験が少ない人や、プロのアドバイスを受けながら確実に成婚を目指したい人に最適です。

料金は他のタイプと比べて高めの設定となっていますが、その分成婚率も高い傾向にあります。まるで頼れる恋愛コーチが常に寄り添ってくれるような安心感が、仲人型の最大の魅力と言えるでしょう。

2. データマッチング型

データマッチング型は、オンラインを中心に自分のペースで活動できる現代的な結婚相談所です。AIやシステムによる精度の高いマッチングが特徴で、スマートフォンやパソコンから24時間いつでもお相手探しができます。

料金は仲人型と比べて安めに設定されており、サポートは必要最小限に留まりますが、自分で積極的に動ける人やコストパフォーマンスを重視する人には理想的な選択肢です。忙しい現代人のライフスタイルに合わせた、効率的な婚活スタイルと言えます。

3. ハイブリッド型

ハイブリッド型は、仲人型とデータマッチング型の良いところを組み合わせた、いわば「いいとこ取り」の結婚相談所です。基本的には自分でお相手を探しながら、必要に応じてアドバイザーのサポートを受けることができます。

程よいサポートを求める人や、自分で活動したいけれど時には専門家のアドバイスも欲しいという人に最適です。料金やサービス内容もバランスが取れており、多くの人にとって使いやすいタイプと言えるでしょう。

会員数とサポート・費用・成婚実績などポイントごとに比較

結婚相談所を選ぶ際には、複数の観点から総合的に判断することが大切です。ここでは特に重要な3つのポイントについて詳しく解説します。

会員数で選ぶ

会員数は出会いの可能性に直結する重要な要素です。一般的に会員数が多いほど出会いのチャンスは増えますが、単純に数だけで判断するのは危険です。

特に地方在住の場合は、全体の会員数よりも自分の居住地域にどれくらいの会員がいるかを確認することが重要になります。

例えば、IBJメンバーズは会員数94,275人、ツヴァイは102,000人と業界でもトップクラスの規模を誇ります。これだけの会員数があれば、年齢や職業、趣味など細かい条件で絞り込んでも、十分な数のお相手候補が見つかる可能性が高いでしょう。

ただし、都市部に会員が集中している傾向もあるため、地方在住の方は事前に自分の地域の会員分布を確認しておくことをおすすめします。

サポート体制で選ぶ

サポート体制の充実度は、特に婚活初心者や恋愛経験が少ない人にとって重要なポイントです。

定期面談の頻度はもちろん、LINEやメールでの相談対応があるか、お見合いのセッティングは誰が行うのか、交際中のアドバイスはどの程度受けられるのかなど、具体的なサポート内容を確認しましょう。

手厚いサポートで知られる仲人型の結婚相談所では、月に1〜2回の定期面談に加え、必要に応じて随時相談できる体制が整っています。

一方、データマッチング型では基本的に自分で活動することが前提となるため、困ったときだけサポートを受けるという形になることが多いです。自分がどの程度のサポートを必要としているかを見極めて選ぶことが大切です。

費用で選ぶ

結婚相談所の費用は、初期費用だけでなく年間総額で比較することが重要です。一見安く見える相談所でも、月会費やお見合い料、成婚料などを含めると高額になることがあります。

また、成婚料の有無も大きな違いです。成婚料がある相談所は初期費用が安い傾向がありますが、成功時には20万円以上の支払いが必要になることも。

具体的な例を挙げると、エン婚活エージェントは年間総額204,600円と業界最安値クラスですが、会員数は30,166人と大手と比べると少なめです。一方、IBJメンバーズは年間総額677,050円と高額ですが、会員の質の高さや成婚率の高さで選ばれています。

予算と求めるサービスのバランスを考えて選択することが、後悔しない結婚相談所選びのコツです。

結婚相談所選びで注意する点

結婚相談所選びで失敗しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。多くの人が陥りがちな失敗を避けるためにも、以下の3つの注意点をしっかりと理解しておきましょう。

1. 料金だけで決めない

最も多い失敗が、料金の安さだけで結婚相談所を選んでしまうことです。確かに婚活には費用がかかりますが、安さだけを追求するとサポート不足で結局うまくいかないという結果になりかねません。大切なのは、支払う料金に見合ったサービスが受けられるかどうか。トータルコストと提供されるサービス内容のバランスを冷静に見極めることが、成功への近道となります。

2. 無料相談を活用する

ほとんどの結婚相談所では無料相談を実施しています。この機会を最大限に活用して、複数の相談所を比較検討することが重要です。特に注目すべきは、担当アドバイザーとの相性。どんなに評判の良い相談所でも、担当者との相性が悪ければ活動はうまくいきません。実際に話してみて、この人になら自分の婚活を任せられると感じるかどうかを確認しましょう。

3. 実績を確認する

成婚率や成婚までの平均期間など、具体的な実績データは必ず確認しましょう。ただし、成婚率の算出方法は各社で異なるため、単純に数字だけを比較するのは危険です。どのような計算方法で算出されているのか、成婚の定義は何なのかまで踏み込んで質問することで、本当の実力が見えてきます。

無料カウンセリング~入会~成婚までの流れ

結婚相談所での活動は、一般的に以下のような流れで進んでいきます。各段階でどのようなことが行われるのか、具体的に見ていきましょう。

1. 無料カウンセリング(1~2時間)

まずは無料カウンセリングから始まります。ここでは、あなたの結婚観や理想の相手像、これまでの恋愛経験などを詳しくヒアリングされます。同時に、結婚相談所のサービス内容や料金プランについて詳しい説明を受けることになります。この段階で疑問や不安があれば、遠慮なく質問しましょう。無理な勧誘をしてくる相談所は避けた方が賢明です。

2. 入会手続き

入会を決めたら、各種必要書類を提出します。独身証明書、収入証明書、卒業証明書など、相談所によって求められる書類は異なりますが、これらは全て信頼できる会員だけが活動できるようにするための重要な手続きです。同時に、プロフィール作成や写真撮影、今後の活動計画の立案なども行います。

3. お相手探し(1~3ヶ月)

いよいよ本格的な活動開始です。システムでの検索、アドバイザーからの紹介、婚活パーティーへの参加など、様々な方法でお相手を探していきます。気になる相手が見つかったら、お見合いを申し込みます。この期間は積極的に行動することが大切で、月に20件以上申し込む人も珍しくありません。

4. お見合い(3~6ヶ月)

お見合いが成立したら、相談所が日程や場所の調整を行ってくれます。当日は通常1時間程度、ホテルのラウンジなどで顔合わせをします。緊張するかもしれませんが、相手も同じ気持ちです。自然体で臨むことが大切です。お見合い後は、交際に進むかどうかの意思を相談所に伝えます。

5. 交際期間(3~6ヶ月)

お互いに好印象を持てば交際スタートです。最初は複数の人と同時進行できる「仮交際」から始まり、この人と決めたら「真剣交際」に移行します。デートを重ねながら、結婚相手としてふさわしいかを見極めていきます。交際中も相談所のサポートは続き、デートプランの相談や関係性の悩みなど、様々なアドバイスを受けることができます。

6. プロポーズ・成婚退会(6~12ヶ月)

お互いの結婚の意思が固まったら、いよいよプロポーズです。タイミングや演出について相談所がアドバイスしてくれることも。プロポーズが成功し、婚約が成立したら成婚退会となります。相談所によっては、両家の顔合わせや結婚式の準備までサポートしてくれるところもあります。

結婚相談所に向いている人・向いていない人

経験が少ない人

デートの進め方がわからない、異性との会話が苦手、そんな恋愛経験の少ない人こそ、結婚相談所のサポートが活きてきます。専任のアドバイザーが、プロフィールの書き方から服装のアドバイス、デートプランの提案、交際中の悩み相談まで、あらゆる場面でサポートしてくれます。一人では不安な婚活も、プロと二人三脚なら安心して進められます。

忙しくて婚活の時間が取れない人

仕事が忙しくて婚活に時間を割けない人にとっても、結婚相談所は強い味方です。お見合いの日程調整や場所のセッティングは全て相談所が代行してくれるため、あなたは指定された日時に行くだけ。また、アドバイザーがあなたの条件に合った相手を探して紹介してくれるので、自分で探す手間も省けます。限られた時間を最大限有効に使いたい人にぴったりのサービスです。

結婚相談所に向いていない人

自然な出会いにこだわる人

職場や趣味のサークル、友人の紹介など、日常生活の中での自然な出会いを大切にしたい人には、結婚相談所のシステマチックな出会いは合わないかもしれません。結婚相談所での出会いは、どうしても「お見合い」という形式的な側面があり、恋愛のドキドキ感や偶然の出会いの感動は薄れがちです。運命的な出会いを求める人は、別の方法を検討した方が良いでしょう。

婚活にお金をかけたくない人

結婚相談所の利用には、月1〜2万円の会費に加えて、初期費用や成婚料など、トータルで数十万円の出費が必要になります。この金額を「自分の幸せへの投資」と考えられる人は良いですが、「そこまでお金をかけたくない」と感じる人には向いていません。無料や低額で利用できるマッチングアプリなど、他の選択肢を検討することをおすすめします。

まずは恋愛を楽しみたい人

すぐに結婚は考えていない、まずはじっくりと相手を知って恋愛を楽しみたいという人にも、結婚相談所は不向きです。結婚相談所では交際期間にも期限があり、3〜6ヶ月で結婚の意思を固めることが求められます。ゆっくりと愛を育みたい人にとっては、このスピード感はプレッシャーになるかもしれません。

他人のアドバイスを受け入れられない人

自分のやり方を変えたくない、他人から指図されることが嫌いという人は、結婚相談所のシステムと相性が良くありません。結婚相談所では、時にアドバイザーから耳の痛いアドバイスを受けることもあります。それを素直に受け入れて改善できる柔軟性がなければ、せっかくのサポートも活かせず、費用だけがかさむ結果になってしまうでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 結婚相談所の成婚率は本当?

A. 成婚率の計算方法は各社で異なります。IBJメンバーズの成婚率54.5%は2023年の1月~12月の期間、主要コース、全退会者の割合で算出されています。数字だけでなく算出方法も確認しましょう。

Q2. 料金が高い相談所の方が良い?

A. 必ずしもそうではありません。高額な相談所はサポートが手厚い傾向がありますが、半年間入会していたが1人も紹介してくれなかったという口コミもあります。自分に必要なサービスと料金のバランスを見極めることが大切です。

Q3. 地方でも利用できる?

A. 大手結婚相談所なら地方でも利用可能ですが、会員数に差があります。IBJメンバーズは都市部限定で全国10店舗ですが、ツヴァイは全国53店舗展開しています。

Q4. 休会制度はある?

A. ほとんどの結婚相談所に休会制度があります。IBJメンバーズは休会期間は3か月まで、休会中は月会費無料など、各社で条件が異なります。

Q5. 成婚料は必要?

A. 相談所によって異なります。IBJメンバーズやサンマリエは22万円の成婚料が必要ですが、エン婚活エージェントやゼクシィ縁結びエージェントは成婚料0円です。

総まとめ・編集部後記

結婚相談所選びは、あなたの人生を左右する重要な決断です。今回ご紹介した7社はそれぞれに特徴があり、向いている人も異なります。

迷ったら、まずは以下の3社の無料相談を受けてみることをおすすめします。

  1. 結婚相談所フォリパートナー – 成婚率71.5%の実績と手厚いサポート
  2. IBJメンバーズ – 業界最大手で会員の質が高い
  3. エン婚活エージェント – コスパ重視でオンライン完結

結婚相談所は「高いお金を払えば結婚できる」場所ではありません。結婚相談所で成功するには、サービスをうまく利用しながら早期成婚を目指すのがポイントです。

あなたの婚活が成功し、素敵なパートナーと出会えることを心から願っています。一歩踏み出す勇気が、きっと明るい未来につながるはずです。

フォリパートナー編集部

無料説明・ご相談フォーム

初回は、結婚相談所概要や婚活の具体的な進め方などをご説明します!

東京都内に4店舗(代々木・神田・日本橋・青山)、横浜に1店舗を展開しています。
また、全国対応のZoom相談も可能です。

ご相談場所
ご相談場所

東京都内に4店舗(代々木、神田、日本橋、青山)/横浜に1店舗
zoom(日本全国対応)でのご相談も可能

無料資料請求 ご予約・お問い合わせ